知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法詳細はこちら >>

宅建士に将来性はある?将来性があると言える理由やAIとの関係を解説

「宅建士に将来性はない?」

「宅建士の年収はいくら?」

このように、宅建の将来性について気になっていませんか?

宅建とは不動産に関する法律や規則についての知識を身につけるための国家資格です。不動産業界においては基礎的な資格として認知され、不動産業界での就職や転職に必要とされる場合があります。不動産業界だけでなく建設業界や法律事務所などでも資格を持っていることは有利に働く場合があります。

宅建士は将来性があり、高収入も目指せる仕事です。宅建士には設置義務や独占業務があるほか、不動産取引がなくなることは考えにくいです。不動産業界への転職にも役立つ国家資格なので、資格取得して損することはないでしょう。

こちらの記事では、宅建士の仕事に将来性があると言える理由から、宅建士の年収や宅建士として長く働き続けるポイントについて解説します。

目次

宅建士の仕事に将来性はある?将来性があると言える理由5つ

宅建士の資格や仕事には一定の将来性があります。不動産業界は、人々の生活やビジネスに密接に関わるため、市場の変化や経済状況によって影響を受けることがありますが、まずは不動産業界を取り巻く環境から検証します。

  • 人口動態の変化
    高齢化や都市部への人口集中、少子化などの人口動態の変化は、不動産市場に大きな影響を与えています。これらの変化に対応するために、宅建士の専門知識や経験が求められることが多く、市場の変化に適応することで将来性があります。
  • 不動産投資市場の拡大
    都市部を中心に需要が高まっており、高層マンションやオフィスビル、商業施設などの建設が盛んに行われています。国内外からの投資資金も増加しており、不動産市場のグローバル化も進んでいるでしょう。低金利環境が続く中、不動産投資市場は拡大傾向にあります。不動産市場の発展に伴い不動産取引や管理、調査などのニーズが高まっており、それに伴い資格者の需要も増加しています。
  • 法律や制度の変化
    不動産取引に関する法律や制度は、時代の変化に伴って更新されることがあります。宅建士はこれらの変化に対応し、適切なサービスを提供することが求められます。資格者は常に最新情報をキャッチアップし、アップデートする必要があるため、専門的な知識とスキルを磨き続けることが求められます。
  • リノベーション・空き家問題
    これからの日本の不動産市場では、リノベーションや空き家の活用が重要な課題となっています。宅建士は、これらの問題に取り組むことで新たなビジネスチャンスをつかむことができます。

ただし、宅建士の仕事は競争が激しいこともありますので、専門知識を継続的にアップデートし、スキルや経験を積み重ねることが重要です。また、テクノロジーの進化による不動産業界の変化にも対応できる柔軟性が求められます。これらのことに注意して、自分のキャリアを築いていくことが、宅建士としての将来性を高めることにつながります。

次に、宅建士の仕事に将来性があると言える理由として、具体的に次の5点について検証します。

  1. 宅建士には設置義務と独占業務がある
  2. すぐにAIに取って代わる可能性が低い
  3. 不動産取引がなくなることはない
  4. 宅建士の新しい需要が広がっている
  5. 転職活動に役立つ

ここからは、それぞれの詳細について解説します。

1.宅建士には設置義務と独占業務がある

宅建士には設置義務と独占業務があり、将来的に需要がなくなるとは考えにくいです。

宅地建物取引業法(宅建業法)において、宅地建物取引業者は事務所ごとに従業員5人に1人は宅建士を置かなくてはならないと定められています。

また、宅建士には以下3つの独占業務があります。

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書の記名・押印
  • 契約書の記名・押印

事務所に宅建士を置かないといけない法律があり、宅建士しかできない仕事があることから、今後すぐに宅建士の仕事がなくなるとは考えにくいでしょう。

関連記事

あわせて読みたい
宅建の仕事内容 宅建士の仕事内容とは?宅地建物取引士の資格試験の内容や難易度を解説 「宅建士ってどんな仕事なの?」 「宅建士の試験内容や難易度が知りたい」 このように、宅建士の...
宅建士の仕事内容とは?宅地建物取引士の資格試験の内容や難易度を解説

2.すぐにAIに取って代わる可能性が低い

「AIに仕事を奪われるのでは?」とAIの発展に対して不安を感じている方もいるかと思います。しかし、これからすぐに宅建士の仕事がAIに奪われるとは考えにくいです。

先述したように、宅建士には設置義務と独占業務があります。AIは書類作成など単純な事務作業は得意ですが、顧客に重要事項を説明したり書類に記名・押印したりできません。

また、賃貸契約を考えている顧客に対して顧客の細かい要望まで汲み取り、的確な賃貸住宅を提案するのはAIの苦手分野です。宅建士は顧客とのコミュニケーションもひとつの仕事なので、すぐに仕事がAIに代替されることはないでしょう。

3.不動産取引がなくなることはない

不動産取引はなくなることがないのも、宅建士に将来性があると言える理由のひとつです。

将来的に大幅に人口が減少して、その影響で不動産の需要も減少する可能性はあるかもしれません。しかし、人が生活をするには家が必要なので不動産取引そのものがなくなるとは考えにくいです。

また、日本ではすでに人口が減少していますが、依然として不動産取引は活発に行われています。最近ではリモートワークの発展によって「地方回帰」の動きもあります。

4.宅建士の新しい需要が広がっている

宅建士の仕事に将来性があると言える4つ目の理由が、新しい需要の広まりです。

近年では「リバースモーゲージ」という金融商品が注目されています。リバースモーゲージとは、高齢者が住宅や土地などの不動産を担保にして銀行からお金を借り、本人が亡くなった時に不動産を売却して返済する商品です。

銀行の金融商品ですが、不動産を担保にしたり売却したりするためには不動産の知識が必要です。リバースモーゲージの支援にも事業を広げる不動産会社も増えています。

宅建士は金融・保険業界からの需要があるように、今後も時代の変化に合わせて新しい需要が広まる可能性は十分考えられるでしょう。

5.転職活動に役立つ

宅建は転職活動にも役立つという特徴もあります。

宅建の資格を持っていなくても不動産業界への転職は可能ですが、宅建を持っていた方が転職に有利です。宅建を取得すれば将来的に転職先に困るということは少ないでしょう。

不動産業界に限らず、建設業界や法律事務所でも重宝される資格です。
建設業界では不動産の仕入れや販売だけでなく、建物の設計や施工、管理などにおいても宅建の知識が求められます。
法律事務所では不動産関連の訴訟や契約書作成などにおいて、宅建の専門知識を持ったスタッフが必要とされます。

宅建士の年収は?年代別に紹介

宅建士の平均年収は、年齢によって大きく異なります。

宅建士の通信講座「フォーサイト」によれば、国税庁の年齢別階層年収を集計したところ、宅建士の平均年収は年代別に以下のような結果となりました。

  • 20代:300万円〜380万円
  • 30代:420万円〜480万円
  • 40代:500万円〜600万円
  • 50代:600万円〜650万円
  • 60代:430万円〜450万円

不動産会社によっては、従業員に対して成績に応じたインセンティブを設けているところもあり、20代で年収700万円以上稼いでいる人もいます。

宅建士として長く働き続けるためのポイント

宅建士として長く働き続けるためのポイントは次の3つです。

  • ダブルライセンスを取得する
  • 専門性を高める
  • 営業力などスキルを伸ばす

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく紹介します。

1.ダブルライセンスを取得する

宅建士として長く働き続けるなら、ダブルライセンスを取得するのがおすすめです。

ダブルライセンスとは、資格を複数持つことを意味しています。ダブルライセンスを取得する目的は人によりさまざまですが、大きなメリットが複数の資格を組み合わせることで仕事の幅を広げられることです。

宅建と相性のいい資格には、マンション管理士やFPなどがあげられます。ダブルライセンスを取得すれば他の宅建士と差別化することができ、仕事が増えると同時に年収アップも期待できます。

また、宅建とマンション管理士やFPは資格試験の科目が一部被っているので、すでに宅建の資格を持っている方は資格試験に有利です。

関連記事:宅建と相性の良いダブルライセンス

2.専門性を高める

宅建士の専門性を高めることで、自分自身の需要を高めることができます。

宅建士はさまざまな不動産を取り扱います。そのうち、シェアハウス賃貸を専門的に取り扱っていれば、顧客やクライアント企業から「シェアハウス賃貸に詳しい宅建士」として認知され、業界でポジションを取ることが可能です。

専門性を高めれば需要も高まりやすいので、さまざまな企業から求められる人材として活躍できます。

3.営業力などスキルを伸ばす

仕事のスキルを伸ばすのも宅建士として活躍するポイントのひとつです。

特に、営業力は不動産業界において非常に役立つスキルです。宅建士は不動産の営業を行うことが多く、成績に応じて従業員に対してインセンティブを設けている不動産会社は少なくありません。

営業力のスキルが高ければ収入アップが期待できるだけでなく、不動産会社から必要とされる人材になります。

宅建の資格取得はやめた方がいい?必要になってから取得してもいい

宅建士の仕事には将来性があり、高収入も目指せますが、「今のうちに資格取得しないと」などと焦る必要はありません。今の自分に宅建の資格が必要かどうか、一度考えてみましょう。

宅建の資格がなくても、未経験から不動産業界に転職することは可能です。不動産業界で働いてみたいという目的であれば、一度転職してみて必要性を感じてから宅建の資格取得にチャレンジするという選択肢もあります。

ただし、宅建を持っていれば待遇や転職が有利になるのは事実です。

宅建士は将来性があり高収入も目指せる仕事なので、本気でキャリアチェンジしたいという方は、転職前から宅建の資格取得をおすすめします。

関連記事:宅建の学校・予備校のおすすめ人気ランキング8選

まとめ

不動産市場や建設業界、法律事務所などでの需要が増加していることから、宅建資格者は今後も求められ続けるでしょう。

不動産市場のグローバル化や、デジタルテクノロジーの発展によって、新たなニーズや業務が生まれています。例えば、不動産のオンライン取引や、不動産価値の分析にAIを活用するなど、今後ますます高度なスキルや知識が求められるようになる可能性があります。

将来的なニーズやトレンドを把握し自己啓発を図ることで、宅建資格者はより多くの仕事やキャリアアップの機会を得ることができるでしょう。

宅建士は将来性がある仕事です。宅建士には設置義務と独占業務があるほか、すぐにAIに代替されるとは考えにくいです。

また、ダブルライセンスを取得したり営業スキルを伸ばしたりすれば、宅建士として長く働き続けることができます。宅建士の仕事は高収入を目指すことができるので、ぜひ宅建の資格取得にチャレンジしてみてください。

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次