このページでは「宅建の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。宅建の学校を選択するメリットは、最短で宅建試験合格に近づくことです。
特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、宅建試験の緊張感を体験することができます。

おすすめの宅建の学校・予備校8選を徹底比較

宅建の学校・予備校を選択する際には、下記の項目に注意して選びましょう。
- 宅建の学校・予備校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 行政書士の学校・予備校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 行政書士の学校・予備校の評判・口コミを確認する。
- 行政書士の学校・予備校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2023年5月最新版の宅建試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
上記項目を満たしているおすすめの宅建の学校・予備校ランキングは次の通りです。
宅建の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校とに大きく分かれます。それぞれ、宅建受験生向けの学校(受験予備校)の当サイトおすすめランキングとなっています。
スタディングの宅建講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。アガルートの宅建講座はオンラインWeb講座でありながら充実したフォロー体制で初学者向け・経験者向けどちらのコースも高い合格率を誇っています。そのため、必ず1年で合格したい方にはおすすめです。
宅建講座をきちんとしたスケジュールに則って最後まで受講したい方は「LEC(東京リーガルマインド)」「資格の学校TAC」などの通学講座がおすすめです。社会人にもおすすめの宅建試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
以上を踏まえ、宅建の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。
学校・予備校 | Web通信講座 | 通学講座 | 主なカリキュラム内容 | 受講料(例) | 対象者 |
---|---|---|---|---|---|
スタディング | 〇 | ✕ | ・基本講座 ・WEBテキスト ・スマート問題集 ・セレクト過去問 ・13年分テーマ別過去問集 ・合格模試 ・直前対策講座(出題予想論点) | ・宅建士合格コースミニマム:14,960円 ・宅建士合格コーススタンダード:19,800円 ・宅建士合格コースコンプリート:23,430円 | 初学者 |
アガルート | 〇 | ✕ | ・総合講義 ・過去問解説講義 ・総まとめ講座 ・模擬試験 | ・入門総合カリキュラム:54,780円 (テキスト無しコース:32,780円) ・演習総合カリキュラム:76,780円 (テキスト無しコース:54,780円) | 初学者・経験者 |
フォーサイト | 〇 | ✕ | ・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 ・科目別答練講座 ・過去問 一問一答演習 | ・バリューセット1:59,800円 ・バリューセット2:64,800円 ・バリューセット3:69,800円 | 初学者・経験者 |
クレアール | 〇 | ✕ | ・基本講義 ・実力アップ演習講義 ・法改正講義 ・総合模試 ・重要論点総まとめ講義 ・公開模擬試験 | ・完全合格パーフェクトコース:59,800円(5月割引 45,448円) ・上級パーフェクトコース:26,800円(5月割引 20,368円) | 初学者・経験者 |
LEC | 〇 | ✕ | ・インプット講座 ・アウトプット講座 ・全日本宅建公開模試 ・ファイナル模試 ・直前対策 | ・パーフェクト合格フルコース:126,500円~ ・ウルトラ合格フルコース:110,000円~(5月割引93,500円~) ・(Web通信のみ)スキマ時間で宅建合格Webコース:78,000円~ ・再チャレンジ合格ベーシックコース:126,500円~ ・再チャレンジ合格フルコース:143,000円~ | 初学者・経験者 |
資格の学校TAC | 〇 | 〇 | ・基本講義 ・ミニテスト ・基礎答練 ・直前対策講義 ・応用答練 ・直前答練 ・全国公開模試 | ・総合本科生:148,500円~ ・速修本科生:121,000円~ ・(Web通信のみ)スマートWeb本科生:77,000円 ・実力完成本科生:132,000円~ ・答練本科生:88,000円 | 初学者・経験者 |
資格の大原 | 〇 | △ | ・入門講義 ・基礎講義 ・基礎演習 ・直前演習 ・総まとめ問題 ・直前模擬試験 ・全国統一公開模擬試験 ・最終講義 | ・宅建士合格コース・入門パック:156,800円~ ・宅建士合格コース:136,400円~ ・宅建士速修合格コース:102,800円~ ・宅建士超短期マスター合格コース:59,000円~ ・宅建士11:66,000円 | 初学者・経験者 |
資格スクール大栄 | 〇 | △ | ・HOP講座 ・STEP講座 ・JUMP講座 ・Attack5 ・模擬試験 ・過去問 ・直前模擬試験 | ・非公表 ※通学講座の「LEC」「資格の学校TAC」に近い金額 | 初学者・経験者 |
それでは、各学校のサービスを詳しく解説していきます。
オンラインWEB通信講座ランキング
まずは、自宅のほかカフェ、通勤時間などスキマ時間を利用して学習しやすいオンラインWEB通信講座を中心に開講している学校・予備校のサービスから解説していきます。
ランキング1位 スタディング 宅建士講座

学校名 | スタディング | 特徴 | ・スキマ時間で学べる ・初心者でもわかりやすいビデオ/音声講座 ・段階的なアウトプット学習で合格力アップ ・いつでも基本問題・過去問を練習できる ・合格に必要な知識を効率よく学べる教材 ・圧倒的な低価格 |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・仕事などで忙しい人でもスキマ時間を活かした学習に最適化された学習コンテンツで効率的に勉強できる ・国家試験合格者の勉強法を徹底的に研究して開発された講座で、短期間での合格を目指せる ・受講料が1万円台から2万円台と安い |
対象者 | 初学者 | 配信スタイル | スタディングの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレットが使用できる「マルチデバイス対応」。テキスト・学習マップが冊子でほしい方はオプションで冊子版を購入可能 |
開講コース | ・宅建士合格コースミニマム:14,960円 ・宅建士合格コーススタンダード:19,800円 ・宅建士合格コースコンプリート:23,430円 | 割引制度 | ・合格お祝い金制度 ・スタディング学割 ・スキルアップ割引 ・更新割引 ・法人割引 |
スタディング 宅建士講座は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発されたオンラインWEB通信講座です。忙しい方でも効率的に勉強ができるように、限られた自宅学習に加えスキマ時間も有効に活用する学習に最適化されています。
※スタディング宅建講座では、効率化された学習サイクル・段階的な問題練習で効率的で無理のない学習の流れを作れます。スマホ・タブレット・パソコンで講座受講やテキストの閲覧ができるためスキマ時間で復習ができ、着実に知識を定着させられる流れとなっています。
- スキマ時間で学べる
スマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます。 - 初心者でもわかりやすいビデオ/音声講座
初心者の方が無理なく学べるように、スタディングの動画講座では図や具体例などを使ってわかりやすく解説されています。従来の暗記中心の学習に比べ、自然に理解しながら学べます。 - 段階的なアウトプット学習で合格力アップ
スタディングでは、試験に短期間で合格するためには「問題練習をしながら実力をつけること」が必要だと提唱されています。そのため最適な順番で段階的にアウトプット学習できるよう「学習フロー」が組まれ、無理なく実力アップが図れます。 - いつでも基本問題・過去問を練習できる
スタディング宅建士講座には、スマートフォン・タブレット・PCで、いつでもどこでも問題練習ができるスマート問題集とセレクト過去問集が含まれています。「復習モード」で問題練習をすれば、間違った問題だけ解くことができ、これを繰り返すことで短期間で正解できるようになります。 - 合格に必要な知識を効率よく学べる教材
スタディング宅建士講座では、過去の試験問題を分析してよく出題されている内容を抽出し、ビデオ講座・テキストで解説されています。出題頻度の少ない分野は省いて学習範囲を絞り込み、学習効率を最大限に高めています。 - 圧倒的な低価格
大手資格学校と比べ運営コストを大幅に削減したことで、スタディング行政書士講座は圧倒的な低価格を実現しています。
さらにスタディング宅建士講座では、特許を取得したAI問題復習機能が提供されています。1人ひとりの理解度に合わせて学習スケジュールの組み立てや復習問題の取捨選択をAIが自動で行ってくれます。
\スタディング 宅建士講座は、無料でオンライン講座が体験できます/
※お得に受講できる10%クーポンが付いてきます!
ランキング2位 アガルート 宅建士講座

学校名 | アガルートアカデミー | 特徴 | ・充実のフォロー制度 ・合理的なカリキュラム ・重要度が一目でわかる過去問テキスト ・デジタルブックでテキストが閲覧可能 |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・最小限の講義で実力が身につくよう絞り込まれた講座体系 ・フルカラーのテキストが読みやすく、頭に残りやすい ・わかりやすい講義動画、倍速機能、音声ダウンロード等で 時間と場所を選ばず学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | アガルートの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレット が使用できる「マルチデバイス対応」となっており、Windowsも MacOSも更にブラウザすら選ばず視聴できる |
(主なもの) | 初学者対象コース・入門総合カリキュラム:54,780円 (テキスト無しコース:32,780円) | (主なもの) | 経験者対象コース・演習総合カリキュラム:76,780円 (テキスト無しコース:54,780円) |
アガルート 宅建士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。
アガルートは、「最小限に絞った講座体系」×「最良のテキスト」×「使いやすい受講環境」による「徹底的な合理化」を追求する姿勢で、短時間で濃密に学習し合格に最短距離で向かうことができるような学習環境が提供されています。
※アガルート宅建士講座受講生の令和4年度宅地建物取引士試験の合格率は、初学者向けコース55.6%、学習経験者向けコース71.2%と非常に高くなっています。宅建試験の合格率は約15%~18%ですのでこれは驚異的な数字です。そのためこの3年で受講者数が7.58倍になるほど多くの受験生の信頼が寄せられています。
- 充実のフォロー制度
「学習導入オリエンテーション」、何回でも講師に無料で質問できる「質問制度」、毎月一回の「ホームルーム」の3つのフォロー制度で不安も解消してくれます。 - 合理的なカリキュラム
アガルート宅建士講座のカリキュラムは、確実な知識を定着知識させ、実戦で使いこなせるまで昇華させるように設計されています。 - 重要度が一目でわかる過去問テキスト
アガルート宅建士講座の過去問集は、問題を重要度ごとにランク付けされているため、確実に正解したい問題・試験までに解けるようにしたい問題・出題頻度があまり高くない問題がわかりやすくなっています。 - デジタルブックでテキストが閲覧可能
テキストはデジタルブックで閲覧できるので、スマートフォン・タブレット・パソコンがあればいつでもどこでも勉強できます。
\アガルート 宅建士講座は、様々な割引や合格特典が用意されています/
※お得なキャンペーンが実施されている場合もあります!
ランキング3位 フォーサイト 宅建士講座

学校名 | フォーサイト | 特徴 | ・自分のペースで勉強できる ・忙しくてもスキマ時間で学習できる ・たった3か月で合格 ・楽しく学べるフルカラーテキスト ・最強のコストパフォーマンス |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・こだわりのフルカラーテキストで出るところだけを凝縮 ・わかりやすい高品質な講義で早く・ 深く・ 正確に学べる ・eラーニング「ManaBun」でいつでもどこでも学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | フォーサイトの映像講義はPC、スマートフォン、タブレットを 使用できる「マルチデバイス対応」で、通勤・通学、昼食、 家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間などのスキマ時間 に勉強可能 |
開講コース | ・バリューセット1:59,800円 ・バリューセット2:64,800円 ・バリューセット3:69,800円 | 対象割引・キャンペーン | ・全額返金保証制度 バリューセット3で実際に学習を進め、規定を満たした にもかかわらず試験に合格できなかった場合、全額返金 ・合格者へのAmazonギフトコードプレゼント |
フォーサイト 宅建士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。フォーサイトでは「合格に必要な教材」がすべて揃えられています。またメールによるサポート体制も整備されています。
※フォーサイトが考える「合格するために必要な教材」では、紙のテキストを提唱しています。 紙のテキストがないと暗記できず、YouTube動画・eラーニングのみの教材での学習効果は低くなる可能性がある、という考えのもと、オンラインWeb通信講座であっても紙のテキストの提供にこだわっています。
- 自分のペースで勉強できる
フォーサイトの通信講座eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、受講生各自のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。 - 忙しくてもスキマ時間で学習できる
スマートフォン・タブレット・パソコンで学習できるので、通勤時間・移動時間・昼休み・待ち時間・就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。 - たった3か月で合格
宅建試験の合格には、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイト宅建士講座は「満点主義」ではなく「合格点主義」で教材を制作しているから短期合格が可能です。 - 楽しく学べるフルカラーテキスト
紙のテキストと比べデジタルテキストは脳の活動範囲が狭く、記憶に残りにくいという脳科学の実験結果もあります。そこでフォーサイト社労士講座では、色を論理的に使い記憶に残る紙のフルカラーテキストが提供されています。 - 最強のコストパフォーマンス
フォーサイトは紙のテキスト・講義・eラーニングさらにメールによるサポート体制も揃えているため、コストパフォーマンスの高さが際立っています。
\フォーサイト 宅建士講座では、資料請求で2つの特典があります/
※サンプル教材・e-ラーニング無料試用版などの特典があります
ランキング4位 クレアール 宅建士講座

学校名 | クレアール | 特徴 | ・理解中心の講義 ・圧倒的な問題演習量 ・思い立った時にすぐ始められる |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・学習を広げすぎないことが合格への近道 ・クレアール独自の映像専用学習システム ・Webに特化したこだわりの配信スタイル |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | クレアールの映像講義はWindowsだけでなく、 Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる 「マルチデバイス対応」 |
(主なもの) | 初学者対象コース・完全合格パーフェクトコース:59,800円 ・サクセスコース:41,500円 ・サクセスセーフティコース:53,500円 | (主なもの) | 経験者対象コース・上級パーフェクトコース:26,800円 |
クレアール 宅建士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」で高い合格実績を誇ります。
※クレアールでは、初学者・学習経験者それぞれに最適なカリキュラムが用意されています。
- 理解中心の講義
近年の宅建試験では丸暗記が通用しません。宅建士指導歴20年の講師による理解中心の講義なら、忘れにくく応用が利くようになります。 - 圧倒的な問題演習量
講義を受けた後すぐに過去問を解く「パラレル学習法」という独自の学習法を採用。またクレアールのカリキュラムは一般的なカリキュラムと比べて2倍~3倍の問題を解く機会があります。 - 思い立った時にすぐ始められる
資格を取ろうと思ったその日が最もモチベーションが高いものです。クレアールの講座なら思い立ったその日からでも学習を始められる工夫がされています。
\クレアール 宅建士講座は、資料請求で割引情報がゲットできる/
※割引情報のほかクーポン券が入っている場合があります
通学・通信講座ランキング
次は、校舎を構えて教室にて通学講座を中心として開講している学校・予備校のサービスを解説していきます。
ランキング1位 LEC 宅建士講座

学校名 | LEC(東京リーガルマインド) | 特徴 | ・試験問題的中率が高い ・自慢の講師陣 ・教材の良さ ・選べる学習方法 |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・初学者、学習経験者向け以外にも速修コースやスキマ時間での学習に特化したコースなど多彩なカリキュラム ・復習フォローや質問、相談フォローなどのフォロー制度の整備 ・最大40%OFFとなる割引、特典、キャンペーン |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・WEB通信 ・DVD通信 |
(主なもの) | 初学者対象コース・パーフェクト合格フルコース:126,500円~ ・ウルトラ合格フルコース:110,000円~ ・(Web通信のみ)スキマ時間で宅建合格Webコース:78,000円~ | (主なもの) | 経験者対象コース・再チャレンジ合格ベーシックコース:126,500円~ ・再チャレンジ合格フルコース:143,000円~ |
LEC(東京リーガルマインド)宅建士講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。LEC(東京リーガルマインド)では、わかりやすいだけでなく学習を効率化するための講師・教材を提供しています。受講生の負担を軽減し短期合格するために、行政書士受験指導校としての長年のノウハウが結集されています。
※「LECの宅建士講座って実際どんな感じだろう?」「どの講師が自分にマッチするのだろう?」「初学者でも講義についていけるだろうか?」そんな不安・疑問を解消したい方向けに、LEC(東京リーガルマインド)では「おためしWeb受講制度」が設けられています。
「2023年 ウルトラ速習35時間完成講座」「2023年 スーパー合格講座」「2023基礎力養成!コンプリート合格講座」「2023スキマ時間で宅建合格講座」「2023年 合格ステップ完成講座」「2023年 ハイレベル合格講座」の第1回の講義を無料でWeb受講できます。
おためしWeb受講をご希望の方は、LEC(東京リーガルマインド)宅建士講座ぺージに行き、オンラインショップから受講を希望する「おためしWeb受講対象講座」を選択して申し込んでください。
LEC(東京リーガルマインド)の4つの特徴
- 試験問題的中率が高い
LECの模試シリーズの問題は本番試験の緻密な分析に基づき、最新の出題傾向を的確に捉えています。そのため高い本試験的中率を誇り、2022年宅建本試験でも多数的中させています。 - 自慢の講師陣
長年磨き上げられたカリキュラムに、講義では講師一人一人の個性がプラスされています。実力派講師陣の講義は理解しやすいだけでなく、楽しみながら学習できます。 - 教材の良さ
メインテキスト・問題集に加えて各コース内の講座専用教材で得点力をさらに高められます。最新の試験傾向が反映されており、安心して使用できます。 - 選べる学習方法
仕事で必要な資格だからこそ、忙しい社会人でも勉強を続けられる講座が設計されています。通信メディアは、オンラインWeb通信と通信DVDから選ぶことができます。
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に校舎に通学する通学形態の講座です。講師に直接質問したい方、受験仲間が欲しい方、カリキュラムに沿って学習を進めたい方などにはおすすめです。
- メリット:①メリハリとモチベーションを維持しやすく挫折の心配が少ない ②直接講師に質問できる ③自宅でも復習可能な「自習フォロー」
オンラインWEB通信講座
- 特徴:LEC(東京リーガルマインド)宅建士講座 通信の受講形態には、WebとDVDの2種類の受講方法があります。時間の短縮やスキマ時間の学習など、学習の目的に応じた効率的な学習が可能となります。
- メリット:①ネット環境とパソコン、スマホ、タブレットがあれば学習可能。電車の移動中などのスキマ時間でも受講できる ②倍速再生で時間短縮が可能。講義時間短縮や復習時にも便利 ③講義の音声をダウンロードできるので、携帯電話や音楽プレイヤーに入れて学習可能 ④疑問・不安があっても「教えてチューター」でネット上から質問・相談できる。
\LEC(東京リーガルマインド) 宅建士講座公式サイトではおためしWeb受講ができます/
※割引情報・クーポンなどが入っている場合があります
ランキング2位 資格の学校TAC 宅建士講座

学校名 | 資格の学校TAC | 特徴 | ・試験対策のエキスパートである頼れる講師陣 ・短期間での合格を可能とする戦略的カリキュラム ・長年培われた合格ノウハウが詰まったオリジナル教材 ・自分に最適なコースが見つかる多彩なコース ・継続できる環境が手に入る選べる学習メディア ・学習の不安はこれで解消できる安心のフォローシステム |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・全国各地の空き教室を利用した無料の自習室が利用できる ・授業に欠席しても他のクラスに自由に振り替えて出席することが可能 ・講師に直接・電話・メールで質問でき、疑問点はすぐ解決できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・通学スタイルでは教室講座、ビデオブース講座を選択可能 ・スマホ、タブレット、PCで講義動画を繰返し視聴可能。 動画、音声ともにダウンロードもできる。テキストもデジタル版で提供 |
(主なもの) | 初学者対象コース・総合本科生:148,500円~ ・速修本科生:121,000円~ ・(Web通信のみ)スマートWeb本科生:77,000円 | (主なもの) | 経験者対象コース・実力完成本科生:132,000円~ ・答練本科生:88,000円 |
資格の学校TAC 宅建士講座は、教室で講師による生講義で白熱した環境で学習でき、かつWebでの通信講義もできる通学・通信講座です。TACの強みは、豊富な講師陣・全国展開の校舎・合格カリキュラム&教材、でありそれらの組み合わせで実績を出し続けています。
※2013年度~2022年度宅地建物取引士試験におけるTAC本科生の累計合格者数は10,942名と、資格の学校TACの宅建士講座からは多くの宅建士合格者を輩出しています。
資格の学校TACの6つの特徴
- 試験対策のエキスパートである頼れる講師陣
TACの講義はわかりやすさと合格への熱意が特徴です。カリキュラムとオリジナル教材を最大限に活用した講義で、受講生を短期合格へ導いてくれます。 - 短期間での合格を可能とする戦略的カリキュラム
資格の学校TAC宅建士講座では、本試験を徹底的に分析して合格に必要なポイントに的を絞った上で、インプットとアウトプットを効果的に組み合わせた合理的なカリキュラムが組まれています。長年の合格ノウハウを結集した、戦略的なカリキュラムです。 - 長年培われた合格ノウハウが詰まったオリジナル教材
資格の学校TAC宅建士講座の教材は、長年の受験指導で培ったノウハウが十分反映され、効率よく合格できるよう毎年改訂されています。もちろん法改正にも対応しているので安心して使える教材となっています。 - 自分に最適なコースが見つかる多彩なコース
資格の学校宅建士講座では、学習開始可能時期・学習経験・復習にとれる時間など人それぞれの状況の違いに配慮した、多彩なコースが用意されています。そのため自身のライフスタイルに応じた最適なコース選びができます。 - 継続できる環境が手に入る選べる学習メディア
TAC宅建士講座では学習メディア(受講形態)として全4種類が選べます。それぞれの学習メディアごとのサポート体制も充実しているので最適な受講スタイルが見つかります。 - 学習の不安はこれで解消できる安心のフォローシステム
学習メディアを問わずWeb講義フォローが標準装備。そのほか質問メールやクラス振替出席フォローなど、働きながらでも学習を続けられるような多彩なフォロー制度が用意されています。
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に資格の学校TACに通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。講師と受講生との「顔の見える関係」を重視し、長い学習期間を最後まで熱い講義でサポートしてくれます。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
- メリット:①専任講師と実務家講師の連携による高い講師力 ②不明点も即解消できる質問受付。さらに教室にいなくても電話・メールでの質問対応可能 ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー
オンラインWEB通信講座
- 特徴:PC・タブレット端末・スマートフォンを使っていつでもどこでも資格の学校TACの講義が受講できます。講義動画・音声はダウンロード可能なので、通信料を気にせず外出先でもスキマ時間に学習可能。校舎が遠くて通学できない方、通学の往復時間がもったいないと感じる方でも手軽にTACの授業が受けられます。
- メリット:①Web講義・音声講義でいつでもどこでも繰返し講義を受けられる ②Web講義動画・音声はダウンロード可能で通信料や通信環境を気にしなくてOK ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④パソコンだけでなくスマートフォン・タブレット端末でも視聴でき、スキマ時間での学習が可能 ⑤質問も電話・メールでできる
\資格の学校TAC 宅建士講座の詳細な内容やお得な割引情報はこちらからチェック!/
※入学を検討中の方は、初回講義で無料体験入学できます!
ランキング3位 資格の大原 宅建士講座

学校名 | 資格の大原 | 特徴 | ・合格ノウハウを知り尽くした講師陣が全面サポート ・問題を厳選し、効率よく学習できるオリジナル教材 ・確実に合格を目指すためにつくられた充実のカリキュラム ・受講生が安心して学習できるよう万全のフォロー制度でサポート ・「合格Webアプリ」でWeb講義をフル活用 ・標準装備されたWeb問題集 |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・長年の経験から培われた受験ノウハウを駆使したカリキュラム ・わかりやすさと効率性を重視したオリジナル教材 ・「時間の達人シリーズ」の活用で必要な情報を短時間で効率的に学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | 資格の大原の講義は教室講義だけではなく Web通信・映像通学・中継クラス・教室VTRクラスなどの 受講形態が選択可能。教室講義を欠席してもすぐにフォローできます。 |
(主なもの) | 初学者対象コース・宅建士合格コース・入門パック:156,800円~ ・宅建士合格コース:136,400円~ ・宅建士速修合格コース:102,800円~ | (主なもの) | 経験者対象コース・宅建士超短期マスター合格コース:59,000円~ ・宅建士11:66,000円 |
資格の大原 宅建士講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。資格の大原宅建士講座なら、独自のノウハウ、プロ講師による的確で親身な学習指導、オリジナル教材、学習効率の高いカリキュラムなどで、受講生をサポートしてくれます。
資格の大原の6つの特徴
- 合格ノウハウを知り尽くした講師陣が全面サポート
丁寧で分かりやすいをモットーに、宅建士試験を知り尽くした経験豊富な講師陣が合格へと導いてくれます。 - 問題を厳選し、効率よく学習できるオリジナル教材
過去の本試験問題を徹底分析し作成されたオリジナル教材。初学者にも分かりやすく、無理なく学習が進められる工夫が施されています。 - 確実に合格を目指すためにつくられた充実のカリキュラム
満点を目指すのではなく出題頻度の高い論点に絞って学習するカリキュラムと講義で、確実な合格を目指せます。 - 受講生が安心して学習できるよう万全のフォロー制度でサポート
各種フォロー制度による万全のサポートで、不安になることなく学習に集中できます。 - 「合格Webアプリ」でWeb講義をフル活用
講義動画がアプリにダウンロードできるようになり、電波状況や通信料を気にすることなく学習が可能です。 - 標準装備されたWeb問題集
いつでもどこでも繰り返し問題が解ける「トレーニング問題集」がWeb上でも演習できます。書籍のトレーニング問題集での学習が、出先やスキマ時間でもできます。
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に大原に通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。大原の専任講師の熱意あふれる講義を、同じ目的を持った仲間と一緒に受講します。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
- メリット:①講師の熱意がダイレクトに伝わる臨場感! ②疑問があったら即解消! ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー ⑤一部の講座では プロジェクター投影を用いた大原オリジナル講義 ⑥人気講師のクラスに出席!中継クラス・教室VTRクラス
オンラインWEB通信講座
- 特徴:インターネット環境があれば、いつでもどこでも、大原の講義が受講できます。Webならではの便利な機能が充実しており、大きな学習効果が得られます。Web通信は、教室の講義を収録した映像とデジタルコンテンツを駆使した1講義20分の「時間の達人シリーズ」の2つの講義スタイルから選択が可能となります。
- メリット:①人気講師の教室講義を映像で学習 ②デジタルコンテンツを駆使した20分講義で学習【時間の達人シリーズ】 ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④模擬試験を教室で受験できる ⑤パソコン・スマートフォン・タブレット端末も視聴できる ⑥講義動画をアプリにダウンロードできる
\資格の大原 宅建士講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!/
※割引情報などが入っている場合があります
ランキング4位 資格スクール大栄 宅建士講座

学校名 | 資格スクール大栄 | 特徴 | ・スキのない新学習法 ・スキのないサポート体制 |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・科学的なデータに基づいた「挫折しない」「続けられる」受講管理 ・通学講座ならではの独特の緊張感、スケジュール管理が可能 ・講義動画による学習も可能で欠席時のフォローや繰返し学習ができる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・全国50拠点以上の直営校に通学可能 ・総合的な学習サポートシステム「Link Academy Online」で 講義動画によるオンデマンド学習が可能。 |
開講コース名 | ・宅建SkiP | 講座内容 | HOP:約1週間で全体像の把握 STEP:約5分でポイントを掴む JUMP:応用問題に挑戦 Attack5:約4,300問をトコトン解く |
資格スクール大栄 宅建士講座は、教室での講義をメインとした通学・通信講座です。いつでもどこでも学習でき、学習スケジュールの進捗状況もカウンセリングでフォローしてもらえるため、途中で挫折することなく合格が目指せます。
※資格スクール大栄の宅建士講座では、新しい学習法である「SkiP」を導入しています。努力が無駄にならない学習で誰でもスキなく合格を目指せるカリキュラムとなっています。
資格スクール大栄の2つの特徴
- スキのない新学習法
資格スクール大栄宅建士講座では、「忘れる」ことを前提として頭に定着しやすい学習法が開発されています。復習に特化した学習法で、「とにかく定着すること」が重視されています。 - スキのないサポート体制
疑問点・合格ポイントを専門講師や他の受講生との学習で解消できたり、専任のキャリアナビゲーターにいつでも相談できたりするサポート体制が整っています。
通学講座
- 特徴:決まった曜日・時間帯に定期的に校舎に通学する学習スタイルです。受講生の理解の様子を見ながら講師が授業を進めます。定期的に校舎に通うため、スケジュール管理がしやすいのも特長です。
- メリット:スケジュールにしたがって定期的に通学することで、学習するリズムや習慣が身につきます。また授業のカリキュラムは、試験の傾向等本試験の分析に基づいて作成されているので、定期的に通学することで授業と復習のサイクルにより学習する習慣が身につきます。
オンラインWEB通信講座
- 特徴:自分の都合に合わせた日時に予約し、通学受講する学習スタイルです。映像講座用に収録された単元ごとのコンテンツを見ながら学習します。定期的な授業への出席が難しい方、自分のペースで学習したい方、また超短期での資格取得を目指す方などには最適です。
- メリット:①初心者も気兼ねなくマイペース学習 ②時間を有効に使える予約学習 ③聞き逃しなく理解するまで繰り返し学習 ④質問は質問相談に記載することで気軽に簡単に可能 ⑤受講生1人ひとりの学習に対しきめ細やかなサポートを受けられます。
\資格スクール大栄 宅建士講座の無料パンフレット請求・オンライン説明会・無料体験はこちらから/
※オンラインでの説明会・無料体験を希望の方は、まずパンフレットを請求しカウンセリングを予約してください
宅地建物取引士(宅建士)の資格とは?
宅地建物取引士(宅建士)は不動産に関する法律知識をもって不動産の取引に関わるプロフェッショナルで宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者です。
不動産には様々な法律が関わっているため、その取引では専門的な知識が必要とされます。宅地建物取引士(宅建士)は、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の取引など円滑な不動産取引のための重要な役割を担っていて、不動産の取引における重要な場面に必ず登場します。
宅地建物取引士(宅建士)の活躍の場は、近年特に不動産の取引の場だけではなく、他業界でも必要とされるなど、社会的ニーズの高い資格です。
宅地建物取引士(宅建士)試験の学習においては、民法、不動産の利用や取引の制限に関する法令上の制限、不動産に関連する税金についてなど、幅広い知識を身につけることができます。そのため、不動産業界ばかりでなく、多くの分野でその知識を活かすことができます。
宅地建物取引士(宅建士)の知識は様々な場面で求められています!
合格者の内訳は必ずしも不動産業に携わっている人ばかりではありません。不動産業以外の人が合格者のうちに約70%を占めています。最近では、マンション管理士・管理業務主任者・不動産鑑定士・司法書士・ファイナンシャル・プランナーなど他資格へステップアップするための第一歩として、就職活動の武器として宅建士試験合格を目指す人が多いのです。
宅地建物取引士が必要とされる理由や宅地建物取引士の具体的な業務についてはこちらです。
宅地建物取引士が必要とされる理由
住宅・不動産業、一般企業等で宅地建物取引士が必要とされるには理由があります。
それぞれ具体的に見ていきます。
住宅・不動産業において宅地建物取引士(宅建士)は必須資格!
不動産には法令上の制限や、民法をはじめとするさまざまな法律が関係しています。これらの住宅・不動産に関する法律知識を身につけた宅地建物取引士(宅建士)として顧客に接することで、大切な財産である不動産の取引において、顧客からの信頼を得ることができます。
また、その取引の最終ゴールである契約についても宅地建物取引士(宅建士)として関わりますので、知識と仕事が結びつくことで達成感を味わうことができるでしょう。
金融機関において宅地建物取引士(宅建士)は必須資格!
金融機関は不動産などを担保に融資を行います。つまり、「お金」と「不動産」は密接な関係にあります。
そのため、担保物件の価格の査定や抵当権設定など、融資業務に不動産知識は欠かせません。
また、不動産の証券化・不動産投資など、最近は不動産が金融商品として取り扱われるなど、金融機関と不動産は密接な関係にあるため、金融業界においても宅建資格のニーズは高いと言えます。
一般企業において宅地建物取引士(宅建士)は有用な資格!
不動産は企業にとって重要な資産であり、鉄道会社・商社・百貨店等の企業は土地を利用して不動産事業を行うこともあります。
また、企業は業種や業務内容ごとに事業用地として不動産を必要としています。例えば、事務所・社宅の賃貸借契約、経営戦略として店舗の立地など…宅建資格の知識はあらゆる場面で必要です。
したがって、一般企業においても宅建士試験の知識は非常に有効です。
社会的にも日常的にも宅地建物取引士(宅建士)は有用な資格!
宅建士試験で学習する内容には社会生活をしていく上でのさまざまなルールが含まれています。民法では人と人との取り決めや約束事について勉強しますので、不動産に関連したトラブル処理だけでなく、日常生活で発生したトラブル(商品購入の際の支払いや解約トラブル、保証人制度等)に対応できる知識が身に付きます。マイホームを購入する際においてトラブルなく土地を取得することにも役に立ちます。
また、法律系資格の登竜門として、宅建士試験の学習で身につけた知識を活かし、他の法律系資格へのステップアップとすることもできます。税理士・行政書士、司法書士、ファイナンシャルプランナーとして独立開業している人の中にも、最初に行政書士や宅建から学び始めたという方も多くいます。
宅地建物取引士(宅建士)の設置義務
宅地建物取引士(宅建士)は、「宅地建物取引業者(宅建業者)の事務所ごとに、従業員5人に1人以上の割合で専任の宅地建物取引士(宅建士)を設置しなければならない」という法律のもと、その業務を遂行しています。不動産取引の重要な役割を担うのですから、どの事務所にも一定数の宅地建物取引士(宅建士)がいなければならない、というわけです。
登録実務講習(宅建士試験合格者で実務経験2年未満の方対象)
登録実務講習は、宅建士試験合格者で宅建業の実務経験が2年に満たない方が資格登録をする場合、この講習を受講・終了することにより「2年以上の実務経験を有する者と同等以上の能力を有する者」と認められ、宅地建物取引業法第18条第1項に規定する宅地建物取引士(宅建士)資格の登録要件を満たすことができる、というものです。
宅地建物取引士(宅建士)証交付手続き
登録の消除を受けない限り、宅地建物取引士(宅建士)登録は一生有効です。しかし、宅地建物取引士証の交付を受ける際に、試験合格後1年を経過した場合には「法定講習」を受講する必要があるため、合格してから1年以内に宅地建物取引士(宅建士)証交付の手続きをするのがおすすめです。
宅地建物取引士(宅建士)の3つの独占業務
- 物件に関する重要事項の説明(独占業務)
アパート・マンションを借りる際や、マイホームを購入する際の契約前に、必ずその物件に関する重要な情報を買主(借主)に説明しなければなりません。
「重要事項の説明」を宅地建物取引士は不動産の売買契約等を締結する前に取引の相手方に対して行います。
※重要事項とは、例えば、物件の所在地や売主(貸主)、土地・建物用途やその制限、電気・ガス・水道の整備状況等を指します。 - 重要事項説明書への記名・押印(独占業務)
重要事項の説明にあわせて、重要事項の内容が記載された「重要事項説明書」に記名・押印をし、交付します。この記名・押印は説明の内容について宅地建物取引士がしっかり責任を持つということを意味します。 - 契約書への記名・押印(独占業務)
重要事項の説明で、その内容に納得すれば、契約です。宅地建物取引士(宅建士)は契約書の内容に間違いがないかどうか確認をして、その証明として記名・押印をします。
宅地建物取引業者
宅地建物取引士(宅建士)の設置業務を負っているのは、宅地建物取引業者です。宅地建物取引士(宅建士)が最も必要とされ、活躍しているフィールドであるからこそ設置業務があるともいえます。宅地建物取引業者の業務は次の3つとなります。
宅地建物取引業者の業務
- 不動産の売買・交換を自分で行うこと
自分の所有する土地を分譲販売する不動産会社や、大規模なマンションを建設し、直接顧客に販売するマンション業者などがあてはまります。 - 不動産の売買・交換を代理・媒介すること
マンションなどの不動産の所有者からその売却を依頼された不動産会社があてはまります。売主は、不動産会社を通してお客さんを探してもらい、契約を交わすことになるのです。媒介は一般的に「仲介」と呼ばれています。 - 不動産の賃貸借を代理・媒介すること
アパート・マンションを管理する「大家さん」から、空部屋の借り手を探すよう依頼された不動産会社があてはまります。不動産会社は、そうして集められた物件情報の中から、顧客に見合った物件を紹介していき、貸し手側の「大家さん」と借り手側の「顧客」との「仲介」をします。
宅建士試験ガイド

- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表
令和5年度の宅建士試験は、令和5年10月15日(日)の1日のみとなっています(令和5年5月現在)。
但し新型コロナウイルスの状況によって試験日に影響がある可能性もありますので、宅建試験の受験を考えている方や受験される方は、随時宅建士試験公式サイトでの情報を御確認願います。
1.受験資格
特になし。
宅地建物取引業に従事している方で、国土交通大臣から登録を受けた機関が実施する講習を受け、修了した人に対して試験科目の一部(例年5問)を免除する「登録講習」制度があります。
登録講習制度とは、国土交通大臣の登録を受けた講習実施機関が、宅建業に従事している方に対し、その業務の適正化ならびに資質向上を図るために必要な基礎的知識の習得を目的として実施する講習です。
登録講習を受講し、講習内で実施する修了試験に合格した登録講習修了者は、修了者証明書交付日から3年以内に実施される宅建士試験において、一部科目が免除となります。
免除科目は「その他関連知識」という科目の一部で、例年問46~50で出題される5問です。「5問免除」は宅建士試験合格へ大きなアドバンテージとなります。
2.試験実施機関
3.試験日
毎年1回 例年10月第3日曜日に実施
4.試験時間
13:00~15:00(2時間)
5.受験地
全国で開催。住所を有する都道府県での受験が原則。
6.受験申込
- 受験料 7,000円
- 申込期間
- 郵送:例年7月上旬~下旬
- インターネット:例年7月上旬~7月下旬
7.試験方法
- 方法:4肢択一式の筆記試験(マークシート方式)
- 出題数:50問(登録講習修了者は45問)
8.試験科目
・民法 ・借地借家法 ・区分所有法 ・宅建業法 ・建築基準法 ・税金
・不動産登記法 ・都市計画法 ・国土利用計画法 ・農地法 ・鑑定評価
9.試験内容
- 民法等:14問
- 宅建業法:20問
- 法令上の制限:8問
- その他の関連知識:8問 ※登録講習制度参照
10.合格基準
35問/50問(合格率15%前後)
※宅建士試験に合格するには年によって変わります。
※宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。
※宅地建物取引士(宅建士)証を手に入れるには、試験に合格し、宅地建物取引士(宅建士)登録を経て、宅地建物取引士(宅建士)証の交付申請の手続きが必要です。
試験科目ガイド
昭和63年度から一般財団法人不動産適正取引推進機構が、国土交通大臣より指定試験機関として指定を受け、各都道府県知事の委任のもとに実施しています。
民法等
不動産を購入する際などに交わす「契約書」に記載されているトラブルが起こった場合の対処法や、トラブルを未然に防ぐための約束事を定めた法律です。特に「不動産の取引」に関係した部分から出題されます。
宅建業法
お客さんに不利益が生じないように、宅建業者や宅地建物取引士(宅建士)の仕事上のルールを定めています。業者はもちろんのこと、みなさんがマンションなどの賃貸借や売買をする際にも「宅建業法」の知識が大きな味方となります。
法令上の制限
「住み良い街づくり」「安全な家づくり」をしていくためのルールを定めた法律です。あまり馴染みがないかもしれませんが、学習していくと自分の住んでいる街を見る目が変わるはずです。
その他の関連知識
不動産購入の際にかかる税金制度のことや、土地・建物の安全性や耐久性といった不動産にまつわるさまざまな知識を学習します。
この分野の学習では「こういう意味があったのか!」と納得できる場面がきっと訪れます。
【合格極意】これから宅建試験を目指す人に4STEPで解説!

- 宅建試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている宅建の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて宅建試験の勉強をするには?
- 宅建の学校の口コミ・評判を確認するには?
宅地建物取引士試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。
- 社会人
忙しくまとまった宅建士試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。 - 学生
まとまった宅建士試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。 - 主婦・主夫
忙しいけれどもまとまった宅建士試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校か通学の学校の通信講座がおすすめです。
宅地建物取引士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
宅地建物取引士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 宅建の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
宅建の学校・予備校の受講料の比較

① オンラインWEB通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットの入手をおすすめします。

資格の学校TACや資格の大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)
1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

宅建の資格を活かす就職・転職情報
宅建の資格取得後・取得中・取得前に宅建の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
宅建試験の勉強方法

宅建士試験に挑戦しよう!と思ったタイミングを逃さないようにしましょう。1年で受かるんだという気持ちが大切です。初めから数年計画を立てると、合格からますます遠のいてしまいます。やろうと思ったときが勉強のチャンスです。宅地建物取引士の勉強方法としては、学校に通う場合は、通学スタイル・通信スタイルを選ぶことになります。
また、独学で勉強したいという人も多くいることでしょう。
それぞれのポイントについてみていきます。
宅地建物取引士の学校に通うメリット
宅地建物取引士の受験者は毎年20万人程度となっています。特に、法律系の勉強の登竜門としてや、それほど難易度も高くないことから、挑戦する受験者は毎年増加傾向です。
多くの受験生の中から合格を勝ち取るために学校は的を絞った効率的な学習と指導を行っており、宅建の学校に通う最大のメリットです。例えば次のような点で学校を利用することがポイントとなります。
出題傾向の徹底分析
宅建士試験は、50問中35問前後の正解で合格が狙えます。
宅建試合格のために必要なことは、「みんなができる問題を確実に得点すること」です。そのためには、効率的かつ継続的な勉強を淡々とこなすことが求められます。
限られた勉強時間の中で、短期間で合格するためには試験範囲すべてを学習するのではなく、過去の出題傾向を分析し、重要論点を中心に学習を進めることが効率的な学習方法となります。
そのため、宅建の学校では過去の出題傾向を徹底分析して効率的な講義が行われています。
宅建の基礎知識をインプット
宅建合格に必要な論点を効率よく勉強するカリキュラム、テキストにより宅建の基礎知識を吸収できます。弱点補強や問題解放プロセスの習得を図ることでインプットを確かなものにすることができます。
学校ならではの通学又は映像によるインプットは独学で本を読むのとは違います。
タブレットやスマホでも勉強できるため自分のライフスタイルに合わせた自由度の高いスケジュールで理解をすすめることができます。
アウトプットで理解度アップ
独学の難しさは、アウトプットにあるといっても過言ではありません。宅建の学校に通うと勉強スタート時期からインプットに加え、アウトプットトレーニングが行われます。毎回の講義が始まる前のミニテストのために前回の講義の復習をするという癖をつけられることも学校に通う大きなメリットです。
アウトプットを繰り返すことで、常に自分の理解度のチェックをし、理解度をアップさせることができるのです。
法改正に対応
宅建士試験は法律が中心の試験になりますので、法改正に対応することが必要です。大手の宅建の学校で使用するテキストは常に法改正を反映したうえで提供されています。法改正は毎年行われるため、市販の教材では法改正に対応していない可能性があります。さらに、問題集や模試にも法改正が対応した問題が用意されています。
※市販のテキストに「最新」と書いてあることがありますが、試験直前の改正まで出題範囲です。
宅建業法
基本的な知識の習得はそこまで困難ではありませんが、ひっかけ問題に要注意です。学校では、原則規定と例外規定をしっかり押さえ、問題を数多く解くことで確かな実力を身につけることでひっかけ問題にひっかかりにくくします。
権利関係
問題文が独特で不慣れな法律用語が多く登場し手こずりやすい科目です。
学校では出題内容を整理するために図式化する方法を指導し、簡単な問題から先に攻略するなど試験時間を有効に使う技術が身に付きます。
法令上の制限・税その他
普段の生活では聞きなれない用語や覚えるべき数字が多く登場し、苦手とする人が多い科目です。学校では、難解な用語を攻略するために多くの問題を解くことで得点源にすることを目指します。
講師
法律は初学者にはかなりとっつきにくい分野です。初学者でもわかりすく経験豊富な講師との出会いが法律の理解へとつながります。
テキスト
大手学校では、毎年改訂された最新情報が掲載されたテキストや問題集が手に入ります。法改正は毎年行われるだけでなく、そこが試験の合否を分かれ道になることもおおいものです。
法改正を網羅した直前対策で最新の出題範囲をしっかり学習できます。
フォローサポート
振替出席やWebフォローなど欠席時や理解が不十分な時のフォローが充実しているのも大手学校のメリットです。
モチベーション維持
法律を始めて学習する人にとってモチベーションを維持し続けることは大変難しいものです。難解な法律用語や考え方に戸惑ったときに直接質問・相談できる講師がいると心強いものです。
独学による宅建の勉強方法
宅建の試験は独学による勉強方法では近年難しくなってきていると言われています。特に、宅地建物取引主任者から宅地建物取引士と士業の一つとなったことで益々注目されている資格です。
法改正は必ずといっていいほど毎年あり、簿記などの他の資格のように過去問を押さえておけばよいというレベルではありません。(税理士試験や司法書士試験など法律に関する試験はほとんど過去問対策のみでは合格は難しい。)
また、市販の教材もありますが、法改正分は通常反映されていません。
さらに、宅建士試験の試験傾向などは市販の教材から自分で判断するのは難しいでしょう。
独学の勉強方法で合格する方法
上記の通り、宅建士試験は独学の勉強方法では苦戦を強いられそうですが、それでも合格する方法があります。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校を部分的にでも利用することです。
独学による宅建士試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用の問題です。
それらを解決できるのが、通信教育講座に特化した「クレアール」「スタディング」「アガルート」「フォーサイト」のテキスト・映像を利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、宅建の勉強における重要度別強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。
独学におすすめのテキスト
宅建士試験は市販のテキストでは対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。
しかし、新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。
やはり、大手の最新のテキスト類を入手することがおすすめです。
独学におすすめの答練
宅建士試験対応の市販テキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。
ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。
人気急上昇中の通信教育
1.【スタディング】:スキマ時間の有効利用
通勤・通学の隙間時間を有効利用するために作られた宅建講座。
月々の分割払いでの受講ができ、通勤時間などのスキマ時間にスマホでも宅建士の試験勉強ができるのがスタディングの人気のポイント!
2.【アガルート】:講義とテキストのクオリティ
講義のわかりやすさ・見やすさに工夫がされています。テキストは、フルカラーテキストで出題傾向・実績に即したもので構成されています。
3.【フォーサイト】:紙のテキストへのこだわり
オンラインWeb通信講座でありながら、脳科学に基づき紙のテキストの提供にこだわっています。紙の方が記憶に残りやすいという方にはおすすめです。
4.【クレアール宅建士講座】:大幅値引き中!
50年の歴史がある老舗の学校。期間限定で他校の費用を圧倒的に下回る宅建講座の受講費用となっています。
宅地建物取引士の学校の評判・口コミ
宅地建物取引士の学校に通った方の評判・口コミ
・宅建士試験は以前独学で勉強しましたが、重要論点がわからず苦労しました。学校に通おうと思ったのは合格者が多く、全国に校舎があり、振替出席ができ、さらに、DVDフォローがあったからです。
・私が宅建学校を選んだのは、知名度が高く自宅から通いやすかったからです。友人も宅建学校に通っており、良い刺激になることが決め手になりました。
・宅建の予備校を選んだのは、予算と豊富なカリキュラムの中から最適なコースが選べたことです。合格した後のイメージを思い描きながら頑張ってください。
・1回目は独学で2回目は学校に通って合格しました。受験指導校としての歴史が古く毎年多数の合格者を出している学校なら宅建士試験に合格できるノウハウを得ることができると考えました。
・まずは学校の体験講義を受講しました。実際に受講してみると非常にわかりやすい学校に決めました。時間がとれないからこそ学校に通い効率よく勉強することが合格への近道です。
・宅建士試験合格を目指したときに、独学だと自分自身で計画を立てて勉強しなければならないので、受験指導行で学習することにしました。自習室がきれいで快適で勉強しやすかったです。
・毎週2日間学校に通うのを苦痛と思わなかったです。講義も記憶に残り、復習もスムーズにできました。独学でやっていたらどのペースで勉強を進めてよいかわからなかったと思うので、学校のペースを保てた点がよかったです。
・難しい内容を簡単に面白くインパクトのある講義で教えてくれるのが学校のよさでした。記憶に残りやすく、独学とは違いどのようなペース配分で勉強を進めていけばよいかもわかり、学校のカリキュラムをこなして合格できたと思います。
・学校の講義は具体例が多く、イメージがわきやすく理解でき、記憶に残りやすかったです。勉強すればするほど宅建士試験は点数が上がると思います。
宅建の学校・予備校の公式サイト
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記に宅建の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。
- パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
- 受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
- 体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
- 割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

宅建の学校・予備校に関するよくある質問
- 宅建の試験勉強はいつから始めたらいいでしょうか?
-
宅建の勉強を始める時期については、個人差がありますが、受験生の多くが勉強を始めている試験日の半年前から1年前に始めることがおすすめです。これにより、すべての科目をカバーし、問題を解く練習をするのに十分な時間を確保できます。ただし、宅建試験は法律や不動産関連の知識を問われるため、初学者の場合はより長期間の準備が必要となる場合があります。特に、不動産業界や関連の法律に詳しくない場合は、十分な時間を確保して基礎知識を身につけることが重要です。
- 宅建の難易度はどれくらいですか?
-
宅建試験の難易度は、受験者の知識や経験、学習の取り組み方によって異なりますが、一般的には中程度からやや高い難易度とされています。宅建試験の合格に必要な勉強時間は300〜600時間とされています。ただし、勉強時間は個人の学習能力や勉強方法によって異なります。合格率は例年15%ほどです。宅建試験に受験資格は設けられておらず、誰でも受験することができるので、受験自体のハードルは低いと言えます。
- 2023年の宅建の試験日はいつですか?
-
2023年の宅建試験は、2023年10月15日(日)13時~15時に実施される予定です。詳細は試験開催元である一般財団法人 不動産適正取引推進機構の公式サイトを参照してください。
- 宅建の資格があると何ができるのでしょうか?
-
宅地建物取引士(宅建士)の資格があると、宅地建物取引業法に基づく契約書類の作成、不動産会社で不動産の売買や賃貸などの仲介や、不動産の管理などを仕事にすることができます。宅建士は、不動産取引に関する法律や税金などの知識を持ち、顧客に適切なアドバイスやサポートを行うことができます。不動産業界での就職やキャリアアップを狙うことも可能です。
- 宅建士の月収はいくらでしょうか?
-
宅建士の月収は、勤務先や役職、経験年数などによって異なります。一般的には、企業に勤務している宅建士の平均月収は約25万円、独立している宅建士の平均月収は約35万円です。ただし、これはあくまでも平均値であり、実際にはもっと高い月収を得ている宅建士もいます。
以下の記事で宅建士の年収について詳細に解説しています。
- 宅建は何ヶ月で取れますか?
-
宅建の合格に必要な学習期間は、勉強が得意な人や不動産業界で働いている方であれば最短3ヶ月、普通の学力の人であれば6ヶ月程度です。不動産関係の知識があまりない方や、勉強に集中できる時間が少ない方は、長い期間勉強する必要があるかもしれません。宅建士の試験に合格するためには、効率的な勉強方法を見つけることが大切です。 自分の学習能力や理解度に合わせて、勉強計画を立てましょう。
- 宅建の偏差値はいくつですか?
-
宅建の偏差値は、大学入試の偏差値でいえば平均的な大学に合格できる程度の難易度で、55前後だと考えられます。ただし、宅建試験は合格率が15%程度と低いので、しっかりとした勉強が必要です。

株式会社西日本プラザ
記事監修は、当メディア運営に携わっている株式会社西日本プラザです。当社代表自らも難関試験といわれる士業に合格した資格取得者で、当サイトは士業コンサルを行ってきた当社の経験を活かしたメディアです。当社代表の合格するまでの体験をもとに、おすすめの勉強方法・学校の選択・独立開業に至るまでの経験などを踏まえて、スタッフとともに比較・検討しながらランキング形式で情報提供を行っています。
また、「就職・転職情報」の関連サイト運営もしております。詳細は、姉妹サイトである「就職オンライン」をご覧ください。 皆様が試験に合格し、また、希望のお仕事が見つかりますことを心よりお祈り申し上げます。
>> 監修者プロフィール