このページでは「司法書士の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。司法書士の学校を選択するメリットは、最短で司法書士試験合格に近づくことです。
特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、司法書士試験の緊張感を体験することができます。

おすすめの司法書士の学校・予備校8選を徹底比較

おすすめの司法書士の学校・予備校8選を徹底比較
- 司法書士の学校・予備校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 司法書士の学校・予備校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 司法書士の学校・予備校の評判・口コミを確認する。
- 司法書士の学校・予備校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2023年5月最新版の司法書士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
上記項目を満たしているおすすめの司法書士の学校・予備校ランキングは次の通りです。
司法書士の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校とに大きく分かれます。それぞれ、司法書士受験生向けの学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングとなっています。
司法書士講座の合格実績は、「アガルートアカデミー」「LEC(東京リーガルマインド)」が高い傾向にあります。社会人にもおすすめの司法書士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
アガルート、クレアール、フォーサイト、スタディングの司法書士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
以上を踏まえ、司法書士の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。
学校・予備校 | Web通信講座 | 通学講座 | 開講科目 | 受講料(例) | 対象者 |
---|---|---|---|---|---|
アガルート | 〇 | ✕ | ・入門総合カリキュラム/ライト 217,800円~ ・入門総合カリキュラム/フル 272,800円~ ・演習総合カリキュラム 173,800円(5月割引121,660円) | 初学者・経験者 | |
クレアール | 〇 | ✕ | 初学者・経験者 | ||
フォーサイト | 〇 | ✕ | 初学者・経験者 | ||
スタディング | 〇 | ✕ | 初学者 | ||
LEC | 〇 | 〇 | 初学者・経験者 | ||
資格の学校TAC | 〇 | 〇 | 初学者・経験者 | ||
資格スクール大栄 | 〇 | △ | ・非公表 ※通学講座の「LEC」「資格の学校TAC」に近い金額 | 初学者・経験者 | |
東京法経学院 | 〇 | 〇 | 初学者・経験者 |
それでは、各学校のサービスを詳しく解説していきます。
オンラインWEB通信講座ランキング
まず、自宅のほかカフェ、通勤時間などスキマ時間を利用して学習しやすいオンラインWEB通信講座を中心に開講している学校・予備校のサービスから解説していきます。
ランキング1位 アガルート 司法書士講座
学校名 | アガルートアカデミー | 特徴 | |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・最小限の講義で実力が身につくよう絞り込まれた講座体系 ・フルカラーのテキストが読みやすく、頭に残りやすい ・わかりやすい講義動画、倍速機能、音声ダウンロード等で 時間と場所を選ばず学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | アガルートの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレットが使用できる 「マルチデバイス対応」となっており、WindowsもMacOSも更にブラウザ すら選ばず視聴できる |
(主なもの) | 初学者対象コース・入門総合カリキュラム/ライト 217,800円~ ・入門総合カリキュラム/フル 272,800円~ | (主なもの) | 経験者対象コース・演習総合カリキュラム 173,800円 |
※
\アガルート司法書士講座は、様々な割引や合格特典が用意されています/
※お得なキャンペーンが実施されている場合もあります!
ランキング2位 クレアール 司法書士講座
学校名 | クレアール | 特徴 | |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・学習を広げすぎないことが合格への近道 ・クレアール独自の映像専用学習システム ・Webに特化したこだわりの配信スタイル |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | クレアールの映像講義はWindowsだけでなく、 Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる 「マルチデバイス対応」 |
(主なもの) | 初学者対象コース(主なもの) | 経験者対象コース
※
\クレアール 司法書士講座は、資料請求で割引情報がゲットできる/
※割引情報のほかクーポン券が入っている場合があります
ランキング3位 フォーサイト 司法書士講座
学校名 | フォーサイト | 特徴 | ・自分のペースで勉強できる ・忙しくてもスキマ時間で学習できる ・たった6か月で合格 ・楽しく学べるフルカラーテキスト ・最強のコストパフォーマンス |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・こだわりのフルカラーテキストで出るところだけを凝縮 ・わかりやすい高品質な講義で早く・ 深く・ 正確に学べる ・eラーニング「ManaBun」でいつでもどこでも学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | フォーサイトの映像講義はPC、スマートフォン、タブレットを 使用できる「マルチデバイス対応」で、通勤・通学、昼食、 家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間などのスキマ時間 に勉強可能 |
開講コース | 対象割引・キャンペーン | ・全額返金保証制度 バリューセット3で実際に学習を進め、規定を満たした にもかかわらず試験に合格できなかった場合、全額返金 ・合格者へのAmazonギフトコードプレゼント |
※
\フォーサイト 司法書士講座では、資料請求で2つの特典があります/
※サンプル教材・e-ラーニング無料試用版などの特典があります
ランキング4位 スタディング 司法書士講座
学校名 | スタディング | 特徴 | |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・仕事などで忙しい人でもスキマ時間を活かした学習に最適化された学習コンテンツで効率的に勉強できる ・国家試験合格者の勉強法を徹底的に研究して開発された講座で、短期間での合格を目指せる ・受講料が4万円台からと安い |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | クレアールの映像講義はWindowsだけでなく、 Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる 「マルチデバイス対応」 |
(主なもの) | 初学者対象コース(主なもの) | 経験者対象コース
※
\スタディング 司法書士講座では、割引キャンペーンや無料お試し講座が実施/
※勉強法、記述式の攻略法および法改正について解説している無料セミナーも開催中
通学・通信講座ランキング
次は、校舎を構えて教室にて通学講座を中心として開講している学校・予備校のサービスを解説していきます。
ランキング1位 LEC 司法書士講座
学校名 | LEC(東京リーガルマインド) | 特徴 | |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・通学講義は全国19校・25クラスで実施 ・受講スタイルが豊富に選べる ・Web講師フレックス制で自分に合った講師を選べる ・フォローアップ制度が手厚い ・オリジナルテキストで無理なく効率的に学べる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・WEB通信 ・DVD通信 ・Zoomライブ配信 |
(主なもの) | 初学者対象コース(主なもの) | 経験者対象コース
※
LEC(東京リーガルマインド)の特徴
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に校舎に通学する通学形態の講座です。講師に直接質問したい方、受験仲間が欲しい方、カリキュラムに沿って学習を進めたい方などにはおすすめです。
- メリット:①メリハリとモチベーションを維持しやすく挫折の心配が少ない ②直接講師に質問できる ③自宅でも復習可能な「自習フォロー」
オンラインWEB通信講座
- 特徴:LEC(東京リーガルマインド)司法書士講座 通信の受講形態には、WebとDVDの2種類の受講方法があります。時間の短縮やスキマ時間の学習など、学習の目的に応じた効率的な学習が可能となります。
- メリット:①ネット環境とパソコン、スマホ、タブレットがあれば学習可能。電車の移動中などのスキマ時間でも受講できる ②倍速再生で時間短縮が可能。講義時間短縮や復習時にも便利 ③講義の音声をダウンロードできるので、携帯電話や音楽プレイヤーに入れて学習可能 ④疑問・不安があっても「教えてチューター」でネット上から質問・相談できる。
\LEC(東京リーガルマインド) 司法書士講座公式サイトではおためしWeb受講ができます/
※割引情報・クーポンなどが入っている場合があります
ランキング2位 資格の学校TAC 司法書士講座
学校名 | 資格の学校TAC | 特徴 | |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・全国各地の空き教室を利用した無料の自習室が利用できる ・授業に欠席しても他のクラスに自由に振り替えて出席することが可能 ・講師に直接・電話・メールで質問でき、疑問点はすぐ解決できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・通学スタイルでは教室講座、ビデオブース講座を選択可能 ・スマホ、タブレット、PCで講義動画を繰返し視聴可能。 動画、音声ともにダウンロードもできる。 |
(主なもの) | 初学者対象コース(主なもの) | 経験者対象コース
※
資格の学校TACの特徴
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に資格の学校TACに通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。講師と受講生との「顔の見える関係」を重視し、長い学習期間を最後まで熱い講義でサポートしてくれます。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
- メリット:①専任講師と実務家講師の連携による高い講師力 ②不明点も即解消できる質問受付。さらに教室にいなくても電話・メールでの質問対応可能 ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー
オンラインWEB通信講座
- 特徴:PC・タブレット端末・スマートフォンを使っていつでもどこでも資格の学校TACの講義が受講できます。講義動画・音声はダウンロード可能なので、通信料を気にせず外出先でもスキマ時間に学習可能。校舎が遠くて通学できない方、通学の往復時間がもったいないと感じる方でも手軽にTACの授業が受けられます。
- メリット:①Web講義・音声講義でいつでもどこでも繰返し講義を受けられる ②Web講義動画・音声はダウンロード可能で通信料や通信環境を気にしなくてOK ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④パソコンだけでなくスマートフォン・タブレット端末でも視聴でき、スキマ時間での学習が可能 ⑤質問も電話・メールでできる
\資格の学校TAC 司法書士講座の詳細な内容やお得な割引情報はこちらからチェック!/
※入学を検討中の方は、初回講義で無料体験入学できます!
ランキング3位 資格スクール大栄 司法書士講座
学校名 | 資格スクール大栄 | 特徴 | |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・科学的なデータに基づいた「挫折しない」「続けられる」受講管理 ・通学講座ならではの独特の緊張感、スケジュール管理が可能 ・講義動画による学習も可能で欠席時のフォローや繰返し学習ができる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・全国50拠点以上の直営校に通学可能 ・総合的な学習サポートシステム「Link Academy Online」で 講義動画によるオンデマンド学習が可能。 |
初学者対象コース | 経験者対象コース |
資格スクール大栄 司法書士講座は、教室での講義をメインとした通学・通信講座です。短時間でも効率的に学習を進められるよう、大栄独自のテキストを使用しています。また長年にわたる合格ノウハウがしっかり詰め込まれており、わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力がつくようになっています。
※
資格スクール大栄の3つの特徴
通学講座
- 特徴:決まった曜日・時間帯に定期的に校舎に通学する学習スタイルです。受講生の理解の様子を見ながら講師が授業を進めます。生講義独特の緊張感が学習効率を高めてくれます。定期的に校舎に通うため、スケジュール管理がしやすいのも特長です。
- メリット:スケジュールにしたがって定期的に通学することで、学習するリズムや習慣が身につきます。また授業のカリキュラムは、試験の傾向等本試験の分析に基づいて作成されているので、定期的に通学することで授業と復習のサイクルにより学習する習慣が身につきます。さらに同じ教室の受講生同士の交流や、情報交換ができるのも通学講座の魅力です。
オンラインWEB通信講座
- 特徴:自分の都合に合わせた日時に予約し、通学受講する学習スタイルです。映像講座用に収録された単元ごとのコンテンツを見ながら学習します。定期的な授業への出席が難しい方、自分のペースで学習したい方、また超短期での資格取得を目指す方などには最適です。オンデマンド講座の学習には、学習サポートシステム「Link Academy Online」を利用します。
- メリット:①初心者も気兼ねなくマイペース学習 ②時間を有効に使える予約学習 ③聞き逃しなく理解するまで繰り返し学習 ④質問は質問相談に記載することで気軽に簡単に可能 ⑤Link Academy Onlineによる総合的な学習サポートにより、受講生1人の学習に対しきめ細やかなサポートを受けられます。
\資格スクール大栄 司法書士講座の無料パンフレット請求・オンライン説明会・無料体験はこちらから/
※オンラインでの説明会・無料体験を希望の方は、まずパンフレットを請求しカウンセリングを予約してください
ランキング4位 東京法経学院 司法書士講座
学校名 | 東京法経学院 | 特徴 | |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・法改正に対応している ・自習室があるため、自宅で勉強ができない方には有用 |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・DVDか映像ダウンロードから選べる |
(主なもの) | 初学者対象コース(主なもの) | 経験者対象コース
東京法経学院 司法書士講座は、教室での講義と通信での講義がある通学・通信講座です。初学者向け講座と学習経験者向け講座に明確に分けられており、それぞれに最適なカリキュラムが用意されています。また受験六法を発行できかつ法律雑誌を定期発行できる唯一の資格学校だから、法改正へしっかりと対応してくれます。
東京法経学院の3つの特徴
通学講座(学習経験者向け)
- 特徴:決まった曜日・時間帯に定期的に校舎に通学する学習スタイルです。講師の迫力ある生講義でモチベーションが維持できます。定期的に校舎に通い、講義スケジュールが明確なので長い学習期間でもペースを保ちやすいです。
- メリット:学習するリズムや習慣が維持できます。不明点が出てきても、講師に直接質問できるのですぐ解決できます。同じ教室に他の受講生がいるので、モチベ―ションが維持できたり、受験仲間ができたり、情報交換などが可能な点も魅力です。
オンラインWEB通信講座(初学者・学習経験者向け)
- 特徴:自分の都合に合わせた日時に受講する学習スタイルです。オプションでDVDでの学習を選ぶこともできます。校舎に通えないところにお住まいの方、定期的な授業への出席が難しい方、自分のペースで学習したい方に最適な受講形態です。
- メリット:①マイペースに学習できる ②時間があるときに集中して講座を受けるなど、忙しい方でもスケジュールの調整が可能 ③講義動画は理解できるまで繰返し視聴できる ④eメールでの質問も可能。
\東京法経学院 司法書士講座では、メディア教材のサンプル映像が公開されています/
※東京法経学院 司法書士講座では、公式サイトで割引キャンペーンを行っていることがあります。
司法書士とは
司法書士とは、司法書士法に基づく国家資格であり、専門的な法律の知識に基づき登記並びに供託の代理、裁判所や検察庁、法務局等に提出する書類の作成提出などを行います。
司法書士試験合格後、特別研修を修了し、簡裁訴訟代理等能力認定考査にて認定(合格)を受けた司法書士(認定司法書士)は簡易裁判所の民事事件(訴訟額140万円以下)において代理人として活躍することができます。
司法書士の可能性
司法書士の仕事は、不動産登記、会社設立・商業登記、裁判事務、簡裁訴訟代理等関係業務、裁判外紛争解決手続、法律相談、企業法務コンサルティング、成年後見業務、供託実務など多岐にわたっています。
司法書士は、様々な分野で活躍できる、時代に左右されない、強い資格です。2002年の司法書士法の改正により、司法書士法人の設立が可能になったこと、そして簡易裁判所における訴訟代理権が与えられたことにより、司法書士の新しい可能性が大きく広がっています。
また、成年後見制度に大きく関与するなど、司法書士は市民の身近な法律家として社会の中で重要な役割を担っているのです。
司法書士の活躍の場ランキング
No.1独立開業しやすい!
実務家登用試験ともいわれる司法書士の試験は、学習内容が実務に直結しているものも多く、さらに合格後の司法書士会の研修制度が充実しているため、比較的短い時間で独立開業することも可能です。
No.2司法書士の法人化で拡がる可能性!
従来は個人事業としてのみ認められていた司法書士。2002年の改正で法人設立(司法書士法人)が可能となりました。法人化することにより、事業を拡大させ、より大きな可能性を追うことが可能になりました。
No.3女性にも人気の資格!
近年の試験合格者のうち、2割以上が女性です。法律相談を行う際、家庭の内情を話さなければならないような場面も多々あります。その時、女性の相談者は同性の方が相談しやすいとして、女性司法書士へのニーズも高いのです。
No.4実力主義の世界!
司法書士は年齢、性別、学歴や地域性などにとらわれない実力主義の世界です。自分の努力次第で活躍することが可能な資格です。司法書士が受託する登記の仕事は、金融機関、不動産業者、建築業者、税理士(税理士の顧問先)などからです。営業マンごとに仕事を依頼する司法書士が違うことも少なからずあります。ビジネスパートナーとして長いお付き合いをしながら仕事を獲得していくことが可能です。
司法書士の主な仕事
- 不動産登記
- 会社設立/商業登記
- 裁判事務
- 簡裁訴訟代理等関係業務
- 裁判外紛争解決手続(ADR)
- 法律相談
- 企業法務コンサルティング
- 成年後見業務
- 供託実務
また、直接の業務ではありませんが、税理士等との連携をとることがあります。
司法書士の仕事をしていると登記など司法書士に必要な知識以外の知識を要求されることがあります。例えば、不動産譲渡の登記の依頼を受けた時に所得税はいくらか?など・・・。
ただし、これは司法書士に限った事でなく、税理士が顧客からの税金の相談に伴い、資本金の増減等に変更が生じた際に登記の相談を受けることがあります。弁護士が顧客の債務整理をする際清算人となることで税務申告をしなければならないこともあります。
これらの時、全てのことを知っておくことにこしたことはありませんが、税理士や弁護士などと連携することで、顧客からの満足を得られることになります。当然、資格がないとできない仕事もあります。交流の場を広げて、ビジネスパートナーとして気の合う税理士などを見つけておくのがよいでしょう。
司法書士の学校ランキング|おすすめの司法書士試験の予備校比較・評判・費用(社会人)
- 司法書士の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 司法書士の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 司法書士の学校の評判・口コミを確認する。
- 司法書士の学校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2022年最新の司法書士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
【合格極意】これから司法書士試験を目指す人に4STEPで解説!

- 司法書士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている司法書士の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて司法書士試験の勉強をするには?
- 司法書士の学校の口コミ・評判を確認するには?
司法書士試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。
- 社会人
忙しくまとまった司法書士試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。 - 学生
まとまった司法書士試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。 - 主婦・主夫
忙しいけれどもまとまった司法書士試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校か通学の学校の通信講座がおすすめです。
司法書士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
司法書士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 司法書士の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
「司法書士の学校」受講費用の比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。
司法書士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較
1. アガルート
【2023年合格目標】
■入門総合講義;
140,800円(税込)
■入門総合カリキュラム;
173,800円(税込)
■入門総合カリキュラム 定期カウンセリング付き;
283,800円(税込)
【2024年合格目標】
■入門総合講義;
140,800円(税込)
■入門総合カリキュラム/ライト;
217,800円(税込)
■入門総合カリキュラム/フル;
272,800円(税込)
■入門総合カリキュラム/ライト+定期カウンセリング;
327,800円(税込)
■入門総合カリキュラム/フル+定期カウンセリング;
382,800円(税込)
2. クレアール
クレアール司法書士講座では、2022年4月末までの期間限定で初学者向けコース・受験経験者向けコースの受講料が割引となるキャンペーンを実施中です。詳細はこちら
【初学者向け】
■2023年合格目標合格ルート超短期全力投球コース;
期間限定価格 166,400円(税込)
■2024年合格目標合格ルート1.5年スタンダード秋コース;
期間限定価格 239,200円(税込)
【学習経験者向け】
■2023年合格目標 中級ハイスピードコース;
期間限定価格 148,050円(税込)
■2023年合格目標 中上級ハイスピードコース;
期間限定価格 101,050円(税込)
■2023年合格目標 上級ハイスピードコース;
期間限定価格 83,660円(税込)
■2023年合格目標 過去問攻略パーフェクトコース;
期間限定価格 94,000円(税込)
■2023年合格目標 答練パーフェクトパック;
期間限定価格 77,550円(税込)
3. フォーサイト
■バリューセット 2023年試験対策;
107,800円(税込・送料別)
■基礎講座 2023年試験対策;
76,800円(税込・送料別)
■過去問講座 2023年試験対策;
76,800円(税込・送料別)
4. スタディング
スタディング司法書士講座では、新年度スタート応援10%OFFクーポンを配布中!詳細はこちら
■司法書士 総合コース;
99,000円(税込)
※分割払い 月々4,400円~
■司法書士 合格コース;
81,400円(税込)
※分割払い 月々3,600円~
■司法書士 記述式対策コース;
49,500円(税込)
※分割払い 月々4,200円~
通学・通信向きの学校の費用比較
1. LEC
LEC司法書士講座では、初学者向け講座の早期割引を行っています。詳細はこちら
【2022年合格目標】
≪学習経験者向け≫
■精撰答練ファイナルパック
99,800円(税込)
■精撰答練ファイナル記述パック
149,800円(税込)
■1日30分ケータイ司法書士ファイナル合格パック
153,800円(税込)
■スピードマスター合格パック
171,800円(税込)
■海野の民訴系3法スマート合格パック
149,300円(税込)
【2023年合格目標】
≪初学者向け≫
■新15ヵ月合格コース<春生>
早期割引価格
通信 459,700円(税込)
通学 528,900円(税込)
■新全日制本科コース
早期割引価格
通信 639,000円(税込)
通学 752,750円(税込)
■スマホで司法書士 S式合格講座
キャンペーン価格 64,800円(税込)
※分割払 月々3,000円~
■新15ヵ月合格コース<秋生>
通信 479,700円(税込)
通学 558,900円(税込)
■新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダードプラス
通信 503,350円(税込)
通学 582,550円(税込)
2. 資格の学校TAC
資格の学校TAC司法書士講座では早割キャンペーンを実施中!詳細はこちら
【2022年合格目標】
≪学習経験者向け≫
■4月答練パック;
104,000円(税込)
【2023年合格目標】
≪初学者向け≫
■<山本オートマチック>1年総合本科生;
期間限定価格 395,000円(税込)
■<山本オートマチック>1年本科生;
期間限定価格 375,000円(税込)
■<入門総合本科生>1年本科生;
期間限定価格 463,000円(税込)
3. 資格スクール大栄
資格スクールの大栄のカリキュラム・料金については、学校のパンフレットに掲載されています。パンフレットは無料の資料請求で入手できます。
4. 東京法経学院
東京法経学院司法書士講座の過去のキャンペーン情報はこちら
■【通信】簗瀬徳宏の司法書士 新・最短合格講座 5月クラス 総合コース(映像付);
期間限定価格 138,600円(税込)
■【通学】簗瀬クラス 司法書士 新・全日制2023;
期間限定価格 662,090円(税込)
■【通学】簗瀬クラス 司法書士 総合コース2023;
期間限定価格 717,860円(税込)
「司法書士の学校」費用の割引情報
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)

資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。
司法書士の学校のお得な割引情報を掲載しています。割引情報をチェックして、受講費用を安くしましょう。
※割引情報は、変更になる場合があります。 詳細ページ及び公式サイトより最新情報をチェックしましょう!
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

「司法書士の学校」の比較

“オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!
学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。
司法書士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育専門の学校
通学・通信の学校
司法書士の資格を活かす就職・転職情報

実務家登用試験ともいわれる司法書士の試験は、学習内容が実務に直結しているものも多く、さらに合格後の司法書士会の研修制度が充実しています。
①従来は個人事業としてのみ認められていた司法書士。2002年の改正で司法書士法人設立が可能となりました。最近では、個人の司法書士事務所として独立開業するほか大手司法書士法人に勤めるビジネスパーソンタイプの司法書士も増えてきました。
②司法書士の資格を取得後に司法書士事務所に就職することも多くありますが、一般企業からの需要もあります。企業内に登記できる人材がいることは企業にとって大きなメリットです。
司法書士の資格取得後・取得中・取得前に司法書士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
司法書士の試験ガイド
「司法書士試験」の概要をご紹介します。
- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。
司法書士試験の合格率は例年3パーセント。つまり、100人受験して合格者は約3人という超難関試験です。
筆記試験
(1)受験申込
- 受験資格 特になし。
- 願書受付 例年5月上旬~中旬
- 受験料 8,000円(収入印紙で納付)
(2)試験日 - 例年7月第一日曜日
(基準点等発表 例年8月上旬~中旬)
(筆記試験合格発表 例年9月下旬~10月上旬)
(3)試験内容 - 【午前の部】
- 科目:民法、商法(会社法を含む) 、憲法、刑法
- 出題形式:マークシート方式による多肢択一式
- 出題数:35問 計105点(1問3点)
- 試験時間:9:30~11:30(2時間)
- 【午後の部】
- 科目:民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法
- 出題形式:マークシート方式による多肢択一式及び記述式(書式)
- 出題数:①多肢択一式/35問 計105点(1問3点) ②記述式(書式)/2問 計70点
記述式は不動産登記法1問、商業登記法1問 - 試験時間:13:00~16:00(3時間)
口述試験
- 受験資格
筆記試験合格者 - 試験日
例年10月中旬(最終合格発表 例年10月下旬~11月上旬) - 試験内容
不動産登記法、商業登記法、司法書士法その他、司法書士業務を行うのに必要な知識について問われます。 - 試験形式
口述式/2人の面接官が1人の受験生に口頭で回答を求めます。 - 試験時間
1人約15分 - 最終合格発表
例年10月下旬~11月上旬
司法書士の勉強方法
司法書士試験を勉強する方法は大きく3つあります。
- 通学の学校に行って勉強する。
- 通信の学校で勉強する。
- 独学で勉強する。
どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

司法書士試験のポイント!
ポイント1 出題数の多い主要4科目の理解が大切!
司法書士筆記試験全11科目の中で主要4科目と呼ばれる「民法・不動産登記法、商法(会社法)・商業登記法」の4科目は択一式の全出題数の75.7%以上を占めています。 その他科目(いわゆるマイナー科目)の基礎ともなるため正確な理解が大切です。
マイナー科目は主要4科目と比べると重要度が格段に低いですが、難易度がやさしいものが多く見受けられるため、試験に出やすい部分を効率よく学習するのがポイントです。
ポイント2 実務に直結している記述式試験も心配の必要はありません!
記述式試験は、実務に直結した登記申請書を作成していく試験です。
苦手意識を持つ受験生もしますが、配点は25%と低く、記述式試験対策講座を受講すれば大げさに心配する必要はありません。登記申請書の作成は、実務に限りなく近い試験形式です。合格後の自分をイメージしながら学んでください。
ポイント3 各基準点を越えることが大事!
合格率に惑わされてはいけません。基準点を乗り越えれば合格が見えます。
独学による司法書士の勉強方法
司法書士試験は独学による勉強方法では極めて難しい試験です。また、税理士試験のように複数年に分けて科目合格していく試験でもありませんのでなおさらです。
法改正も毎年必ずあり、簿記などの他の資格のように過去問を押さえておけばよいというレベルではありません。(税理士試験や公認会計士試験など法律に関する試験はほとんど過去問対策のみでは合格は難しい。)
また、市販の教材もありますが、法改正分は反映されていません。
さらに、司法書士試験の試験傾向などは市販の教材から自分で判断するのは難しいでしょう。
独学の勉強方法で合格する方法
上記の通り、司法書士試験は独学の勉強方法では苦戦を強いられそうですが、それでも合格する方法があります。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校を利用することです。
独学による司法書士試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用の問題です。
それらを解決できるのが、通信教育講座に特化した「クレアール」のテキスト・映像を利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、司法書士試験の勉強における重要度別強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分テキスト等の費用が、かなり抑えられています。
独学におすすめのテキスト
司法書士試験は市販のテキストでは対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。
やはり、大手の最新のテキストを入手することがおすすめです。
独学のおすすめの答練
司法書士試験対応の市販テキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。
ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。
標準勉強時間目安
- 税理士、司法書士 3,500時間~5,000時間
- 中小企業診断士 1,000時間~1,500時間
- 社会保険労務士(社労士) 800時間~1,000時間
- 行政書士 600時間~700時間
【公式サイト】資料請求
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記に 司法書士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。
当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
・割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★
期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等
