知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法 詳細はこちら >>

MBAの学校ランキング|国内MBA(経営学修士)資格の取得方法・おすすめのオンライン予備校

資格の勉強をする写真

MBAの学校ランキング|MBA資格の取得方法・おすすめのオンライン予備校

  • MBAの学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
  • MBAの学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
  • MBAの学校の評判・口コミを確認する。
  • MBAの学校の費用を比較する。

以上を基本としながら、2022年最新のMBAの人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法ご紹介します。

【合格極意】これからMBA試験を目指す人に4STEPで解説

合格極意
  1. MBA入学試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
  2. 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているMBAの学校は?
  3. 少しでも費用を安く抑えてMBA試験の勉強をするには?
  4. MBAの学校の口コミ・評判を確認するには?
STEP
MBA入学試験に短期間で受かるおすすめの方法は?

MBA入学試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。

  • 社会人
    忙しくまとまったMBA入学試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。
  • 学生
    まとまったMBA入学試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。
  • 主婦・主夫
    忙しいけれどもまとまったMBA入学試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校通学の学校の通信講座がおすすめです。
STEP
独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているのは?

MBA入学試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリットデメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。

1位:通信
  • メリット
    • 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
    • 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
    • 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
  • デメリット
    • 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
    • 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
2位:通学
  • メリット
    • カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
    • 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
  • デメリット
    • 通学に時間がかかる
    • 講義時間が長いためまとまった時間が必要
3位:独学
  • メリット
    • 教材のみを買えばよいので、費用が安い
    • 好きな時間で勉強を開始・終了できる
  • デメリット
    • 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
    • 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
    • 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
STEP
少しでも費用を安く抑えて勉強するには?

MBA入学試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。

STEP
口コミ・評判を確認するには?

学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。

目次

「MBAの学校」メニュー一覧

オンライン通信Web教育の場合、新型コロナウイルスの影響でも休校等の影響を受けません。
そのため、接触せず自宅学習ができるeラーニング「通信・WEB講座」に注目が集まっています。

学校ランキング
割引情報
学校の受講費用
学校の比較
就職・転職情報
勉強方法
試験ガイド
公式サイト(資料請求)

人気集中の講座

時間や場所を問わずスマホやパソコンで受講できるため「eラーニング」が人気です。
通信・WEB講座専門の学校は、オンライン受講に特化のためWeb講座が安価に設定されています。

「オンライン通信Web講座」と「通学講座」の学校を比較しましたので、是非詳細をご覧ください。

「MBAの学校」ランキング

学校ランキング
学校ランキング

MBAの学校は、

  1. オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
  2. 通学講座の学校

とに大きく分かれます。

それぞれ、MBA試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。

当サイトの MBA試験対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!

MBAの学校は、①通信教育・独学向きの学校 ②通学講座の学校とに大きく分かれます。それぞれ、MBA試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

各学校の詳細ページ・公式ページはこちら

  1. アガルート<MBAの学校>
ココがおすすめ

アガルートのMBA講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。

通学・通信向きの学校ランキング

各学校の詳細ページ・公式ページはこちら

  1. 河合塾KALS<MBAの学校>
  2. NIKKEN MBA lab.<MBAの学校>
  3. 中央ゼミナール<MBAの学校>
ココがおすすめ

社会人にもおすすめのMBA試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)

「MBAの学校」受講費用の比較

学校の費用比較
「MBAの学校」の費用比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校

それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。

※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較

1. アガルート

アガルートのMBA講座では、受講料の割引が受けられる制度が用意されています。またMBA講座の受講者に限り一部の単価講座の割引が受けられます。詳細はこちら

【国内MBA入試対策カリキュラム】
入試対策フルカリキュラム
404,800円(税込)
入試対策ライトカリキュラム
305,800円(税込)

【単価講座】
経営学の基礎講座
129,800円(税込)
小論文添削講座(基本編)
76,780円(税込)
小論文添削講座(大学院別対策編)
講義+添削 87,800円(税込)
添削 27,280円(税込)
「出願書類・研究計画書」の書き方講座
講義+添削 109,560円(税込)
講義 54,780円(税込)
英語添削(筑波大学国際経営プロフェッショナル) 21,780円(税込)
「研究テーマ」の探し方講座
43,780円(税込)
面接対策講座
講義+模擬面接 76,780円(税込)
講義のみ 55,000円(税込)
英語模擬面接 21,780円(税込)
外国人受講生向けの特別日本語レッスン!〔協賛:アークアカデミー〕
1回3,850 円(税込)×4回=15,400 円(税込)
※ オプション:レッスン追加費用 3,850 円(税込)/1回×回数
 締切済

アガルートアカデミー MBA講座

通学・通信向きの学校の費用比較

1. 河合塾KALS

国内MBAパーフェクトコース
通学+eラーニング 386,100円(税込)
WEB通信 324,500円(税込)
国内MBA早慶コース
通学+eラーニング 353,100円(税込)
WEB通信 291,500円(税込)
国内MBA・MOT国公立コース
通学+eラーニング 339,900円(税込)
WEB通信 291,500円(税込)
国内MBA・MOTスタンダードコース
通学+eラーニング 306,900円(税込)
WEB通信 258,500円(税込)
国内MBA・MOTベーシックコース
通学+eラーニング 245,300円(税込)
WEB通信 214,500円(税込)

河合塾KALS MBA講座

2. NIKKEN MBA lab.

【コース①】小論文・研究計画書・面接指導
349,000円(税込)
【コース②】研究計画書・面接指導
349,000円(税込)
【コース③】専門系MBAコース
359,000円(税込)
【コース④】筑波大学大学院国際経営プロフェッショナル専攻
359,000円(税込)

NIKKEN MBA lab. MBA講座

3. 中央ゼミナール

国内MBA受験パッケージ
220,000円

中央ゼミナール MBA講座

「MBAの学校」費用の割引情報

裏技
  • 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
  • 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3
受講費用が安くなる方法
受講費用が安くなる方法

 資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。

※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。

受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。

1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

アガルート

アガルートMBA講座 キャンペーン情報

アガルートMBA講座 キャンペーン情報

アガルート国内MBA講座では、2022年5月現在キャンペーン情報はありません。情報が入り次第当サイトでお伝えする予定です。



アガルートアカデミー国内MBA講座では、

  • 再受講割引制度
  • 再受験割引制度
  • 他校乗換割引制度
  • 家族割引制度

など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。

またアガルートアカデミーの国内MBA対策カリキュラムを受講されたことがある方は、「MBAのための数学講座」を通常価格の10%OFFで購入できる特典もあります。

国内MBAの受験を検討されている方なら、一度アガルートMBA講座の公式サイトをチェックしてみることをおススメします!

あわせて読みたい

「MBAの学校」の比較

学校の比較
「MBAの学校」の比較

オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!

学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育専門の学校

MBA<オンライン通信教育・独学>

ランキング1位 アガルート

アガルートの公式サイトへ
アガルートの公式サイトへ

アガルートアカデミーは、「受験生が本当に必要としていること」を見極め、それを提供することによって、受験生の道しるべとなることを目標として開校されています。

「最小限に絞った講座体系」×「最良のテキスト」×「使いやすい受講環境」により徹底的な合理的な学習ができます。
※テキストは、フルカラーテキストで出題傾向・実績に即したもので構成されています。

「MBA」の資格を活かす就職・転職情報

就職・転職情報
就職・転職情報

資格試験の合格は、就職・転職希望先の採用判定で優先されることがあります。

例えば、簿記検定の場合、中小企業では2級以上の、大企業では1級の合格者は高く評価されると言われています。

企業における昇進等の人事評価でも資格試験合格が評価材料になることがあるほど企業から人気の資格です。

 資格取得後・取得中・取得前に資格試験勉強の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。

MBAの求人情報  >>

MBAの試験ガイド

「MBA試験」の概要をご紹介します。

ガイド
  • 受験資格
  • 受験申込期間
  • 試験日程
  • 試験内容
  • 受験地
  • 合格発表
試験ガイド
試験ガイド

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。

国内MBA試験は、受験する大学によって受験資格や試験日が異なります。参考として一部の国内MBAプログラムを実施している大学院の情報を掲載します。

※2021年度の募集要項を基にしていますので、受験年度によって内容に変更がある可能性があります。志望のMBAプログラムの募集要項を必ず確認するようにしましょう。

慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 修士課程MBA プログラム

  • 入試の種類
    ・一般入学試験
    ・国際プログラム重視入学試験
    ・企業派遣者対象入学試験
  • 受験料
    35,000円
  • 1次試験(秋期)
    9/13~24
    合格発表 10/6
  • 2次試験(秋期)
    10/16 or 17
    合格発表 10/20
  • 1次試験(春期)
    12/22~1/14
    合格発表 1/26
  • 2次試験(春期)
    2/5 or 6
    合格発表 2/9
  • 入学時期
    4月
  • 学費(初年度)
    2,217,600円 

早稲田大学大学院 経営管理研究科

  • 入試の種類
    ・一般入試
    ・企業派遣入試
    ・事業承継者入試
    ・AO入試
  • 受験料
    35,000円
  • 1次試験(秋期)
    9/30~10/6
    合格発表 11/11
  • 2次試験(秋期)
    11/28
    合格発表 12/2
  • 1次試験(春期)
    12/1~1/7
    合格発表 2/10
  • 2次試験(春期)
    2/27
    合格発表 3/1
  • 入学時期
    4月 or 9月
  • 学費(初年度)
    1,843,000円

一橋大学大学院 一橋ビジネススクール(HUB:Hitotsubashi University Business school)

  • 入試の種類
    ・一般
    ・企業派遣
    ・外国人
    ・内部
    ・特定大学
    ・5年一貫
  • 受験料
    <経営分析プログラム>
    <経営管理プログラム>
    <ホスピタリティ・マネジメント・プログラム>
    30,000円
  • 1次試験(秋期)
    <経営分析プログラム> 一般 8/22 合格発表 9/1
    <経営管理プログラム> 10/17 合格発表 10/29
    <ホスピタリティ・マネジメント・プログラム> 10/17 合格発表 10/29
    <金融戦略・経営財務プログラム> 9/27~10/5 合格発表 10/28
  • 2次試験(秋期)
    <経営分析プログラム> 一般 9/12 合格発表 9/24
    <経営管理プログラム> 11/7 合格発表 11/15
    <ホスピタリティ・マネジメント・プログラム> 11/7 合格発表 11/15
    <金融戦略・経営財務プログラム> 11/7 合格発表 11/15
  • 1次試験(冬期)
    <経営管理プログラム> 2/6 合格発表 2/20
    <ホスピタリティ・マネジメント・プログラム> 2/6 合格発表 2/20
    <金融戦略・経営財務プログラム> 1/4~1/14 合格発表 2/13
  • 2次試験(冬期)
    <経営管理プログラム> 2/20 合格発表 2/22
    <ホスピタリティ・マネジメント・プログラム> 2/20 合格発表 2/22
    <金融戦略・経営財務プログラム> 2/13 合格発表 2/21
  • 入学時期
    4月 or 9月
  • 学費(初年度)
    各プログラム 924,960円

筑波大学 人文社会ビジネス科学学術院 経営学学位プログラム(博士前期課程)

  • 受験料
    30,000円
  • 1次試験
    11/13
  • 2次試験
    11/14
    合格発表 12/3
  • 入学時期
    4月
  • 学費(初年度)
    817,800円(入学料282,000円含む)

神戸大学大学院 経営学研究科 専門職学位課程 現代経営学専攻 (専門職大学院)

  • 受験料
    30,000円
  • 1次試験
    1/9
    合格発表 1/21
  • 2次試験
    1/30
    合格発表 2/14
  • 入学時期
    4月
  • 学費(初年度)
    817,800円(入学料282,000円含む)

MBAの勉強方法

MBA試験を勉強する方法は大きく3つあります。

  • 通学の学校に行って勉強する。
  • 通信の学校で勉強する。
  • 独学で勉強する。

どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

勉強方法
MBAの勉強方法

【公式サイト】資料請求

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧

 下記に MBAの学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。

 当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★

期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。


パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
MBAの通信講座
MBAの学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①アガルート 公式サイト
MBAのオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
MBAの通学講座
MBAの学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①河合塾KALS 公式サイト
②NIKKEN MBA lab. 公式サイト
③中央ゼミナール 公式サイト
MBAの通学・通信向きの学校ランキング

MBAとは

MBAとは

MBAとは、Master of Business Administration の頭文字から取られた略称です。
経営学の大学院修士課程を修了すると 授与されます。
一般に「経営学修士」と呼ばれます。

世の中では人生100年時代といわれるようになり、定年の年齢も引き上がる予測がなされる中、40・50代での新たなキャリア形成に関心が集まっています。
そんな中、社会人の学び直しリカレント教育(学校から離れた後、それぞれのタイミングで必要なことを学び、能力を磨くこと)が大いに注目されています。
特に、会社の中で地位が上がるにつれて経営的な視点や素養が求められます。

そこで経営に特化した学びとして、MBAが注目されています

MBAは中小企業診断士と似た側面もありますが、MBAがリーダーとしての「姿勢」を重視するのに対し、中小企業診断士経営者に助言を提供するための「スキル」や「知識」を重視している点で異なります。

https://mba.nucba.ac.jp/about-mba/

MBA在籍者の特性

MBA在籍者の特性

年齢

国内MBAの平均年齢は30代後半です。ですが40代も多数在籍している上、20代の若年層から50~60代の在籍者もいるため、MBA取得に年齢を気にする必要はありません

意欲


MBA在籍者はほぼ社会人で占められることが多いため基本的に仕事を持っており、仕事のほかに勉強もしようという成長志向の人々が集まっています。

社費留学生も多い

自己投資として入学した人も半分程度いるのですが、4~5割は会社が提携している大学院に会社の費用で入学している「社費留学生」です。ほとんどが大企業の社員です。

社費留学のメリット

  • 学費の負担がない or 軽い
  • 会社の理解やバックアップが得られやすい

社費留学のデメリット

  • 大学院に在籍していることや授業での活動内容が会社全体に知られる
  • 費用を自己で負担してない分モチベーションが高まらない

MBA取得中であることを周囲に公言しない人が多い

「仕事の手を抜くのではないか」などと周囲や職場から警戒されあまり歓迎されない可能性があるため、MBA取得中であることを隠す人も少なくありません。

また、2年間で約300万円ほどの学費が必要なこと、家事をせずに勉強することを快く思われないことから、家族にも内緒にするケースもあります。

ただしMBA取得には家での勉強時間をかなり使うため、やはり家族からの応援や理解がある方が望ましいでしょう。

学歴

多くの国内MBAプログラムの応募要件には大卒程度の学歴が求められます。そのため、在籍者の7割程度は大卒・大学院卒・専門学校卒の方ですが、一方で個別の入学資格審査をパスすれば高卒の方でも入学できます

つまり、高卒の方がいきなり大学院卒になれるチャンスを掴めるということです。

職種

MBAでの学習では、ほとんど皆はじめて学習する内容となります。従って職種の違いによる差はあまりありません

キャリア展望

MBAといえば、会社経営者(候補)や起業志望者が多いイメージがあると思います。MBAのカリキュラムもそういった人を対象に作られていることが多いです。

しかし実際のところは在籍者にそういった方は1割程度しかいません

入学前の準備

入学前の準備

会計の基本は入学前に習得しておくこと

MBAの学生の多くが苦手とするのが会計アカウンティング)です。

会計は経営や事業の全体像を定量的に把握するために必須です。会計の知識がない方は、入学前にやっておくべきこととして日商簿記3級程度の知識は習得しておくべきでしょう。具体的には、財務3表(貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書)が読み取れるようになることが望ましいです。さらに簡単な経営指標の分析ができると尚よいでしょう。

入学後の貴重な学習時間を使わなくて済むよう、入学前の下準備として行っておくことをおすすめします。

財務は初心者向けの書籍を読んでおく

財務ファイナンス)は、入学後につまづきやすい難関科目の一つです。会計と同じでほぼすべての大学院で必須となる科目ですが、非常にとっつきにくく難解です。
しかし基礎をしっかり理解しておけば数字が苦手な人でも習得は可能です。面倒な計算もありますが基本的に手計算で答えを求めさせることはほとんどないので、Excelを使えば簡単に終わります。

つまり入学前に基礎的な考え方を習得しておくことが、入学後にカリキュラムについていくためのカギとなってきます。

しかしMBAの財務の教科書は難解なことが多いため、予習段階で挫折する危険性があります。そこで、初心者でもサクサク読めるようなファイナンスの入門書を読んでおくことをおすすめします。そこから財務(ファイナンス)の科目を履修すれば理解がスムーズになるでしょう。

仕事・プライベートを安定させておく

MBAでの学生生活は非常にハードです。そのため仕事やプライベート上の変化が大きな時期では学習に集中できなくなってしまい、カリキュラムをこなせなくなる可能性が大きくなります。仕事や家庭の環境をあらかじめ落ち着かせておく必要がありますので、MBA入学より前に仕事やプライベートを落ち着かせるよう準備をおすすめします。

あらかじめ入学後のスケジューリングをしておく

働きながらMBAを取得するためには、一日の時間配分をうまくしないといけません。どの時間に何時間何の学習を行うか何を諦めて勉強時間に充てるべきか土日はどういった時間配分にするのか、などを具体的にシミュレーションしておきましょう。入学後に考えながら修正するというやり方もありますが、想定外のことに対応する余力が確保できずにうまくいかなくなるケースもあります。そうなると課題の多さや講師の授業の質のせいにしたくなります。

ビジネスで大事なことは「他責の前にまず自責」です。そもそも入学してからバタバタするのは、入学前にしっかり準備しておけばある程度避けられる問題です。外的な要因のせいにせずMBAホルダーとして恥じぬ振る舞いをするよう、段取りは入念にしておきましょう。

英語力をつける

英語の試験を課す大学院は現在では少なくなっています。合格発表の後にTOEIC・TOEFLなどのスコアの提出別途英語テストを受けさせられる大学院もありますが、その成績は入学試験の合否には関係ありません。しかしMBA取得の事前準備として英語力をつけていた方がよいです。

なぜならMBAは経営学修士であり最終的に修士論文を提出しなければならず、修士論文の執筆にはまだ日本語に訳されていない英語の文献を大量に参照する可能性があるからです。英語の読解につまづいていては肝心のアウトプットに時間と労力を割けなくなります。英語を得意にする必要はありませんが、TOEICのスコア800程度の英語力は事前につけておいた方がよいでしょう。

MBAで受講できる科目を入学前に単科受講する

MBA入学前に単科受講

スムーズに大学院生活をスタートさせるため、MBAプログラムと同じ授業を入学前に単科受講しておく、という手もあります。

メリットとして

  • 入学後に何をすればよいかが見えてくる
  • 試験の形式や難易度を掴んでおく
  • 大学院側の評価基準を知る

などがあり、入学後に学業以外のことに力を使わなくて済みます

さらに単科受講した大学のMBAを後に取得する場合、すでに受講した科目の受講料が学費から差し引かれる場合もあります。
そういった大学院であれば、大学院入学前に単科受講する際の費用は実質ほとんどかからないので、事前に単科受講するメリットはさらに大きくなるでしょう。

MBAの費用を安くする

MBAの費用を安くする

専門実践教育訓練給付金が受けられる大学院もあります。

対象の大学院であれば国から最大112万円の給付金が受けられ、2年で300万円ほどかかるMBA取得の費用負担を大幅に軽減できます。

費用が高くて取得を躊躇している方は、専門実践教育訓練給付金の対象校から大学院を探すのもよいかもしれません。

MBAでの学生生活

MBAでの学生生活

学習時間

概ね週20時間程の学習時間が取れることが必要と一般的に言われていますが、実際は20時間では全く足りないようです。週40時間程度は確保しておきたいところです。
そのため、スキマ時間などを活用して学習時間を確保する必要があります。

MBAの学生の大半は社会人です。社会人だと平日は仕事をしなければならないので、平日に確保できる学習時間は限られてくるでしょう。休日ならば平日より多くの時間を割くことができます。
従って入学前に日々のスケジューリングをする際は、平日と休日に分けてシミュレーションすることが必須です。

また勉強ばかりだと煮詰まってしまうため、リフレッシュに充てる時間や家族の協力を得るための家族サービスの時間などもしっかり確保することも肝心です。

時間は主にアウトプットに使う

インプットに多くの時間を割くと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。それに対し大学院側が評価するのはアウトプットに対してです。従って勉強時間の多くはアウトプットに費やしましょう

インプットは、大学院に入る前段階で関連書籍を読んで基本的な考え方や用語に親しんでおくこと・ビジネスへの関心や理想の経営ビジョンを思い描いておくことにより、日ごろから常にアンテナを張っておける状態を作ることが大事です。

MBAで身に着けられる力・身に着けたい力

MBAで身に着けられる力・身に着けたい力

俯瞰力

経営には論理的に導き出せる正解はほとんどなく失敗がつきものです。経営というとロジカルシンキングやフレームワークを駆使した技術的な側面に目が行きがちですが、論理的に導き出せるような短期的で局所的な正解は競合相手にも容易に思いつくものです。

MBAの主要科目の一つである「経営戦略論」では、大局的且つ長期的視点に立って物事を捉え、そこに独自性のある発想を加えた戦略の組み立てが求められます。MBAプログラムで何度も求められた結果身につく力が、物事を俯瞰してみる力「俯瞰力」となるのです。現状を分析して得られた情報を、自分の経験や発想で解釈して情報を統合しなおす力が「俯瞰力」となります。経営を俯瞰で捉えることで、細かな点でなく本質的な問題を探り当てることができます。

事業構想力

経営においてさらに必要なのは、新たに事業を構想する力「事業構想力」です。現状の事業の成長のみを志向していては、環境の変化の激しい現在において自社が生き残る可能性は高くはならないでしょう。現状を的確に捉え創造力と行動力を駆使して新たな事業を構想する「事業構想力」は、経営においてもはや必須です。MBAでこの「事業構想力」を醸成することはMBA取得の大きな目標の一つとなります。

タイムマネジメント力

働きながらMBAを取得するには、時間的な制約が多々あります。そのためタイムマネジメント(時間管理)が身に付きます。時間の有難さが身に沁み、時間を有効に使うことで仕事のスキルは飛躍的に上がるでしょう。タイムマネジメント力が身につけば、プライベートの時間まで上手く確保できるようになり人生がより充実します。

あらゆる可能性を広げる出会い

あらゆる可能性を広げる出会い

MBAプログラムの同級生には様々なバックグラウンドキャリア年代の方々がいます。そしてそれぞれが培った多様な経験や情報を基にしたディスカッションは今までの人生では得難かった刺激に満ち溢れています。彼らとの出会いが視野を大きく広げてくれることは間違いありません。同級生のみならず、一流の実務家でもある教授陣との出会いも様々な気付きを与えてくれます。

それらは決して自助努力のみでは得られない財産です。これがMBAを取得する最大のメリットといっても過言ではありません。


通学のMBAの学校・予備校(専門学校)の開講場所

社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
通学のMBAの学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求でご確認ください。

「河合塾KALS」の教室講座の開講場所

関東地区

<東京>
新宿本校

 JR線、私鉄、地下鉄各線/新宿駅 西口より徒歩7分

 西武新宿線/西武新宿駅より徒歩5分

 地下鉄大江戸線/新宿西口駅より徒歩3分

中部地区

<愛知>
名駅校

 JR線、私鉄、地下鉄各線/名古屋駅 桜通口より徒歩5分

 ユニモール7番出口左階段すぐ

関西地区

<大阪>
新大阪校

 JR線/新大阪駅 東口(西淡路方面)すぐ

 地下鉄御堂筋線/新大阪駅より徒歩10分

「中央ゼミナール」の教室講座の開講場所

関東地区

<東京>

本校 東京都杉並区高円寺南

・電車の場合;
 JR中央線快速・JR中央総武線・東京メトロ東西線

 「高円寺駅」下車 南口より徒歩1分

・バスの場合;

 西武新宿線・野方駅、西武池袋線・練馬駅、JR赤羽駅より高円寺北口行
 いずれもバス停「高円寺駅北口」下車徒歩1分

MBA まとめ

MBAのまとめは以下のようになります。

  • 応募要件・試験日・授業日程などは各大学院によって異なるので、希望の大学院の募集要項を必ず確認する
  • 学費は2年で300万円程度。専門実践教育訓練給付金を使える大学院もあり
  • 高卒にもチャンスがある
  • 受講生の年齢・業種は様々であるが、成長意欲が高い人が多い
  • 時間のやりくりが大変なので、入学前の準備が重要
  • 取得のメリットは多大で、普通に業務を行っているだけでは決して得られない能力・視野・人脈を築ける

パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
MBAの通信講座
MBAの学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①アガルート 公式サイト
MBAのオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
MBAの通学講座
MBAの学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①河合塾KALS 公式サイト
②NIKKEN MBA lab. 公式サイト
③中央ゼミナール 公式サイト
MBAの通学・通信向きの学校ランキング

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次