特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、通関士試験の緊張感を体験することができます。
通関士の学校ランキング|おすすめの通関士試験の予備校と独学の比較・評判・費用
- 通関士の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 通関士の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 通関士の学校の評判・口コミを確認する。
- 通関士の学校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2023年9月最新の通関士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
上記項目を満たしているおすすめの通関士の学校・予備校ランキングは次の通りです。
通関士の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校とに大きく分かれます。それぞれ、通関士受験生向けの学校(受験予備校)の当サイトおすすめランキングとなっています。
アガルートの通関士講座はオンラインWeb講座でありながら充実したフォロー体制で初学者向け・経験者向けどちらのコースも高い合格率を誇っています。そのため、必ず1年で合格したい方にはおすすめです。スタディングの通関士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
通関士講座をきちんとしたスケジュールに則って最後まで受講したい方は「LEC(東京リーガルマインド)」「資格の学校TAC」などの通学講座がおすすめです。社会人にもおすすめの通関士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
以上を踏まえ、通関士の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。
学校・予備校 | Web通信講座 | 通学講座 | 主なカリキュラム内容 | 受講料(例) | 対象者 |
---|---|---|---|---|---|
アガルート | 〇 | ✕ | ・入門講義 ・短答過去問解説講座 ・記述過去問解説講座 ・逐条ローラーインプット講座 ・文章理解対策講座 ・『択一式対策完成への問題』解説講座 ・模擬試験 | 【2023年合格目標】 通関士試験合格カリキュラム 43.780円 | 初学者 経験者 |
フォーサイト | 〇 | ✕ | ・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 ・答練講座 ・過去問一問一答演習 | スピード合格講座:52,800円 | 初学者 |
ユーキャン | 〇 | × | ・セレクト過去問題集 ・一問一答 ・計算・申告書編 ・申告書問題 ・添削問題 | 通関士講座:59,000円 | 初学者 |
LEC | 〇 | ✕ | ・初めて学ぶ!法律入門講座 ・合格講座 ・科目別答練 ・記述基礎力養成講座 ・文章理解特訓講座 ・全日本行政書士公開模試 ・ファイナル模試 | 通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 会場受験:124,500 ・通信Web・音声DL可・スマホ視聴可 自宅受験:124,500円 ・通信DVD 会場受験:161,400円 ・通信DVD 自宅受験:161,400円 | 初学者 経験者 |
資格の学校TAC | 〇 | 〇 | ・基本講義 ・科目別答練 ・総合答練 ・全国公開模試 ・最終答練 | 総合本科生S(初学者向け) ・Web通信講座:220,000円 ・DVD通信講座:242,000円 | 初学者 経験者 |
【合格極意】これから通関士試験を目指す人に4STEPで解説!

- 通関士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている通関士の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて通関士試験の勉強をするには?
- 通関士の学校の口コミ・評判を確認するには?
通関士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
通関士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 通関士の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
「通関士の学校」ランキング

通関士の学校は、
- オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
- 通学講座の学校
とに大きく分かれます。
それぞれ、通関士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
当サイトの 通関士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!
通関士の学校は、①通信教育・独学向きの学校 ②通学講座の学校とに大きく分かれます。それぞれ、通関士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
アガルート、フォーサイト、クレアール、ユーキャンの通関士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
通学・通信向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
社会人にもおすすめの通関士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
「通関士の学校」受講費用の比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。
通関士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
1. アガルート
2. フォーサイト
3. ユーキャン
通学・通信向きの学校の費用比較
1. LEC
【初学者向けコース】
■初学者コース;
184,500円~(税込)
■必勝コース;
204,900円~(税込)
【学習経験者向けコース】
■難関科目(通関実務)攻略パック;
71,370円~(税込)
2. 資格の学校TAC
「通関士の学校」費用の割引情報
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)

資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。
通関士の学校のお得な割引情報を掲載しています。割引情報をチェックして、受講費用を安くしましょう。
※割引情報は、変更になる場合があります。 詳細ページ及び公式サイトより最新情報をチェックしましょう!
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の割引情報
アガルート通関士講座 キャンペーン情報

アガルートアカデミー通関士講座では、2022年3月18日の講座リリースを記念して通関士試験対策講座「合格カリキュラム」がオープン記念価格で提供されています。「合格カリキュラム」は、輸出入業務における法律の学習・関税の計算・申告書の作成など、多岐にわたる内容を短時間で効率的な学習ができるようまとめられた講座です。2022年の通関士試験を受験予定の初学者の方で、リーズナブルな講座をお探しの方はチェックすることをオススメします。
合格カリキュラム
通関士試験を初めて学習する方、計算が苦手な方、勉強方法に迷いがある方、貿易実務に就いている方におすすめの講座です。
講師業15年のベテランであり、大阪の専門学校や大学にて通関士試験、貿易実務の対面・オンライン講座を担当してきた 加藤佑喜 講師による
- わかりやすい講義
- 無料・回数無制限のFacebook質問制度
- 講師に深く解説してほしい分野をリクエストしたり勉強方法やペース配分を相談したりできる毎月1回のホームルーム
など、基礎解説からアフターフォローまで充実したカリキュラムとなっています。
合格カリキュラム
→オープン記念価格 43,780円(税込)
アガルートアカデミー通関士講座では他にも、
- 再受験割引制度
- 他資格試験合格者割引制度
- 他校乗換割引制度
- 家族割引制度
- 合格特典 お支払金額全額返金/合格お祝い金1万円贈呈
など、多岐にわたる割引ラインナップや合格特典がそろっています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
フォーサイト通関士講座 キャンペーン情報
フォーサイト通関士講座では、2022年3月現在キャンペーンは開催されていません。キャンペーン情報が公開され次第当サイトで掲載する予定です。
フォーサイト通関士講座では他にも受講特典として、
- Amazonギフトコード最大2,000円分プレゼント
- オリジナル合格グッズプレゼント
などが用意されています。詳細は公式サイトから確認できます。
通学・通信向きの学校の割引情報
LEC通関士講座 キャンペーン情報

LEC通関士講座では早期申込キャンペーンを行っており、初学者向け講座の「初学者コース」「必勝コース」が2022年3月31日 までの期間限定で40,000円割引で受講できるお得な内容となっています。
初学者向けコース
初学者コース
初めてだからきちんと学びたいと考えている方におすすめのコースです。
一般価格 184,500円(税込)
→期間限定価格 144,500円(税込)
必勝コース
基礎講座に加え実践力PowerUp講座を新たに加えた万全な新コースです。難易度の高い計算と申告書を補強したい方におすすめのコースです。
一般価格 204,900円(税込)
→期間限定価格 164,900円(税込)
TAC通関士講座 キャンペーン情報

TAC通関士講座では早割キャンペーンを行っており、2022年3月31日 までの期間限定で「総合本科生」コースが40,000円割引となっています。また2022年5月10日 までの期間限定で、2022年にリベンジ合格を目指す方向けに「総合本科生」「通関実務本科生」両コースに適用できる再受講割引/受験経験者割引の額からさらに割引される受験生応援キャンペーンも同時開催中!割引受講料からさらに最大10,000円割引になります。
初学者向けコース
通関士試験合格に必要な基本知識の習得から合否を分ける通関実務の対策、さらに本試験4回分相当の充実した問題演習など、合格に必要な講義・演習がパックになっているコースです。初学者の方にオススメです。
総合本科生
一般価格 250,000円(税込)
→期間限定価格 210,000円(税込)
受験経験者向けコース
総合本科生
再受講割引価格 125,000円(税込)
→期間限定価格 115,000円(税込)
通関実務本科生
応用力が問われ弱点科目となりやすい通関実務分野を中心に知識の補強をおこない、確実な合格を目指すコースです。
再受講割引価格 90,000円(税込)
→期間限定価格 85,000円(税込)

「通関士の学校」の比較

“オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!
学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育専門の学校
通学・通信の学校
通関士の資格を活かす就職・転職情報

通関士の資格を活かす就職・転職情報を掲載予定です。
通関士の資格取得後・取得中・取得前に通関士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
通関士の試験ガイド
「通関士試験」の概要をご紹介します。
- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。
- 受験資格
受験資格なし - 申込期間
例年7月上旬~8月中旬。受験希望地を管轄する税関で配布 - 願書受付
7月下旬~8月中旬。受験希望地を管轄する税関に提出
書面または願書を税関手続き申請システムを利用し提出
受験料
3,000円(収入印紙) - 試験日
例年10月第1又は第2日曜日 - 受験場所
北海道・新潟県・宮城県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県・広島県・福岡県・熊本県・沖縄県 - 試験実施団体
財務省関税局 - 試験時間
9:30~15:30(4時間10分) - 試験方式
マークシート方式- 択一式
5肢択一。該当する肢がない場合、0をマーク。 - 選択式
- 語群選択式
文章の中の空欄に対し、与えられる語群の中から該当する番号をマーク。 - 複数選択式
5肢の中から該当するものをすべてマーク。
- 語群選択式
- 計算式
貨物の価格や税額を計算し、正しい額をマーク。 - 申告書
与えられる資料から貨物を正しく分類し、正しい番号を選択肢から選びマーク。
輸入申告書については、貨物の価格も計算し正しい額をマーク。
- 択一式
- 試験科目
- 通関業法(9:30~10:20)
- 選択式-10問-35点
- 択一式-10問-10点
- 関税法等(11:00~12:40)
- 選択式-15問-45点
- 択一式-15問-15点
- 通関実務(13:50~15:30)
- 輸出申告書-1問・輸入申告書-1問 20点
- 選択式-5問-10点
- 択一式-5問-5点
- 計算式-5問-10点
- 通関業法(9:30~10:20)
- 採点
各科目ごとの合格基準値の獲得
※合格基準は、その年の合格発表時にその年の基準が公表されます(例年、全科目60%以上の正答率が目安です)。 - 合格発表
例年11月下旬~12月上旬 - 合格率
- 平成27年度の合格率:10.1%
- 平成28年度の合格率:9.8%
- 平成29年度の合格率:21.3% (↑急上昇)
※合格率分析
過去を振り返ると、平成19年度の合格率が7.7%で、平成20年度は17.8%と一気に合格率が上昇しました。しかし、翌年度には7.8%と一気に下がりました。その後平成28年度まで10%前後を推移してきました。
したがって、平成29年度の合格率が上昇したことが、今後も継続されるということにはならないと考えられます。
- 通関士試験科目(科目をクリックすると詳細がご覧になれます。)
- 通関業法
通関業務(例えば、依頼者に代わってする輸入申告)を行う場合の「業界のルール」を定めた法律です。依頼者の利益の保護という観点から勉強していけば、容易に理解することが出来ます。 - 関税法等
関税法を中心としていくつかの科目が出題されます。関税法は、輸出入等に際しての「カネ(関税)」と「モノ(検査等の手続)」を規制する法律です。 - 通関実務
「関税法等」で勉強する知識の範囲から、様々な形式で出題されます。「申告書」は、与えられる資料から輸出入申告書を完成させる形式です。「計算式」では、輸入貨物の価格や関税額等を求めます。「貨物の分類」では、「ある貨物が○○類に含まれるか」といったことが問われます。
- 通関業法
通関士試験合格後
通関士試験に合格したら、通関業者に属した後、通関業者の通関部門に配属され通関業者の申請による税関長の確認を持って、「通関士」となり職務遂行が可能となります。
通関士は、迅速・適正な通関という重要な社会的要請を果たすべく、通関士自らが資質の向上に努力し、貿易のスペシャリストになることが求められます。
時代の流れにより社会的要請にも変化が生じており、物流の増加によるスピードアップ、IT化、法改正による対応等日々の業務も変化しています。
以前はこうだった、こうしていた、だからこうする…ではなく、荷主や税関が納得するような理論的な説明ができるような通関士を目指すことで差別化が図れると考えられます。
通関士の受験勉強を活かす
受験勉強と実務は違うという言葉はよく言われますが、通関士の受験勉強は実務においても非常に役に立ちます。
国際輸送業務において、輸出入貨物の倉庫からの出し入れ、運送・船積みなどすべての行為が通関と密接な関係にあり、それらは通関士試験の受験勉強が大変役に立つものです。
受験勉強が実務でも役立つと考えたら、なおさら受験勉強にも身が入るのではないでしょうか?!
通関士試験合格のポイント
①語群選択式②複数選択式③択一式④申告書作成・・・それぞれに合格のポイントがあります!
①語群選択式
問題文に空欄を設け、その空欄に該当する語句を選択する出題形式です。
答えが問題用紙に印刷されているため一見簡単そうに見えますが、まぎらわしい語句が混在しています。したがって、あやふやな知識では得点できず、精度の高い知識が求められます。
②複数選択式
5つの選択肢の中から問題文で指示されているものをすべて選択する出題形式です。
選択肢の中からいくつ選択するのかが問題指示にはありません。したがって、難易度の高い出題形式と言えるでしょう。
③択一式
5つの選択肢の中から正解を1つ選択する出題形式です。
しかし、答えが存在しない問題があります。つまり、選択肢なし=0という答えがあることになります。したがって、必ず正解があるとは限らないということに注意が必要です。
④申告書作成
通関情報処理システム(NACCS)を使用して輸出入の申告を行うことを前提とした出題形式です。
輸出申告書では統計品目番号、輸入申告書では品目番号と申告価格を解答する形式となっており、申告価格については独特な計算方法により正確性が試されます。
通関士の勉強方法
通関士試験を勉強する方法は大きく3つあります。
- 通学の学校に行って勉強する。
- 通信の学校で勉強する。
- 独学で勉強する。
どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

通学・通信の学校にて勉強する
通関士試験の受験予備校
受験予備校が一般的になる前は、分厚い関税六法をもとに、関税法、関税定率法等を勉強するのが通常でした。
その後、受験テキストや問題集、過去問などが書店に並ぶようになり、それらを活用して受験勉強するのが一般的となりました。
そして、現在、大手の資格試験の学校のほか、通信専門の学校が台頭することで、受験ノウハウ、模擬試験までを含めた効率的な勉強をすることが可能となり、多くの受験生が利用するに至っています。
したがって、その中からいかに自分に合う学校を選択するかが重要な時代となりました。
学校のメリット
まずは、法律未学習者にとっては、六法の見方すらわからない状態です。ましてや、法全体の仕組みを理解するには相当の時間を費やします。これらを解決するのが学校の最大のメリットといえるでしょう。
具体的には、次のようなことが効率的に可能となります。
- 法全体の仕組みを理解すること
- 合格のために必要な部分を把握すること(範囲は広くても、出題は限定的)
- 学習レベルに合わせた講義(初学者向け、経験者向けなど)の受講が可能なこと
- インプット作業のあと、定期的なアウトプット作業ができること
- 本試験に向けた答練、模擬試験が受けられること
- 法改正に対応していること(市販のテキストでは試験直前の改正には対応していない)
人気講師の講座が低価格で!
講座費用の金額で圧倒的に差をつけているのはフォーサイト。通信教育専門の講座とすることでかなり安い費用での受講が可能です。
また、クレアールは通関士受験業界においてカリスマといわれる片山立志講師による教材の執筆等が人気の秘密。(市販の通関士関係の受験テキストも片山立志氏によるものが多数。)
通関士の試験は独学で合格できる?
通関士の試験は、貿易や輸出入において重要な資格の一つです。そのため、多くの人がこの資格を取得しようと考えるわけですが、独学で合格することは可能なのでしょうか?ここでは独学におけるメリットやデメリットなどを解説します。
通関士を独学するメリット
通関士を独学するメリットとしては以下が挙げられます。
- コストの節約
独学で学習することで、専門学校や塾などの受講料を節約できます。教材費用のみで資格を取得することが可能です。 - 自分のペースで学習
独学の最大のメリットは、自分のペースで進められる点です。忙しい時期は少しペースを落とし、時間が取れる時期は集中的に学習することができます。 - 学習環境の選択
自宅、図書館、カフェなど、自分が集中しやすい環境で学習が進められます。
通関士を独学するデメリット
しかし、独学のデメリットもあります。例としては以下が挙げられます。
- モチベーションの維持が難しい
一人で学習を進めるため、挫折しやすくなる可能性があります。同じ目標を持つ仲間や講師からのフィードバックがないため、自分を奮い立たせるのが難しい場合があります。 - 最新情報のキャッチアップ
専門学校や塾は最新の試験傾向や変更情報を迅速にキャッチアップして提供してくれますが、独学の場合は自分でその情報を探さなくてはなりません。 - 質問や疑問の解消が遅れる
講師や先輩受験生にすぐ質問することができないため、疑問点がそのまま放置されることがあります。
通関士試験を独学で合格するためのポイント
通関士試験を独自の勉強方法で合格している人は、どのような勉強方法をしているのでしょうか。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校をうまく利用することです。
独学を考えている人の大部分は通学時間と受講費用に問題があると思われます。
それらを解決できるのが、通信教育講座も行っている「LEC」と「資格の学校TAC 」です。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、試験勉強における重要度による強弱や勉強のペース配分などがわかります。
通関士は年収いくら稼げる?年齢別に紹介
通関士は、貿易業者が商品を輸出・輸入する際に必要な関税手続きや税関の申告業務などを行う専門家です。海外との取引が日常的に行われる現代において、その役割は非常に重要です。では、通関士として働く場合、どれくらいの年収が見込めるのでしょうか。平均年収や年齢別のデータをもとに、具体的な業務内容と合わせて詳しく解説していきます。
通関士の平均年収
通関士の平均年収は579.8万円です。この数字は業界や企業、経験年数などによって多少のバラつきがありますが、全体としてみれば安定した収入を得られる職種と言えるでしょう。
年齢別の通関士の年収
つぎに、年齢別の年収を見ていきましょう。
- 20代の年収:360万~410万円
20代の通関士の年収は、だいたい360万円から410万円となります。まだ経験年数が少ないため、他の年代に比べてやや低めです。 - 30代の年収:500万~660万円
30代になると、500万円から660万円と、年収は大きく上昇します。経験やスキルが評価されるようになり、より高度な業務に携わる機会も増えるためです。 - 40代の年収:670万~700万円
40代では、670万円から700万円とさらに年収が上がります。この年代では、マネージメント職に就く人も多く、それが年収に反映されるケースが多いです。 - 50代の年収:630万~660万円
50代になると、年収は630万円から660万円となり、わずかに減少する傾向があります。しかし、それでも安定した収入を得られる職種であることに変わりありません。
以上のように、年齢によって通関士の年収には違いがありますが、一般的には安定した収入が見込める職種です。経験やスキルを積むことで、さらに年収を上げる可能性も十分にあります。
通関士の資格は就職・転職に有利?資格の特徴とメリット・デメリットを紹介
通関士という資格は、国際ビジネスや貿易に携わる方々にとって重要なスキルを証明するものです。しかし、この資格を取得することのメリットとデメリットは何か、そして実際に就職や転職に有利なのでしょうか。ここではそれについて解説します。
通関士の資格は就職や転職に有利?
通関士の資格は、特に貿易業界や物流業界で非常に有利です。これは、通関士が関税法や貿易制度に精通していることを証明するため、多くの企業が通関士資格を持つ人材を高く評価します。以下が具体的なポイントです。
- 専門性が高まる
通関士の資格を持っていることで、あなたの専門性と信頼性が高まります。 - 求人の選択肢が広がる
資格を持っていることで、特定の職種や業界において求人の選択肢が広がります。 - 給与アップの可能性
一般的に、専門的なスキルや資格を持つことは、給与交渉においても有利に働くことが多いです。
ただし、通関士の資格がすべての業界で有用というわけではありません。IT業界や医療業界など、貿易と無関係の業界では、この資格の価値は低くなる可能性があります。
通関士資格の取得によるメリット・デメリット
メリット
- 関税法や貿易手続きに関する専門的な知識とスキルが身につきます。
- 資格があると、貿易や物流業界でのキャリアの幅が広がります。
- 国際的なビジネス場で必要な知識が身につきます。
- 特定の業界で求められる資格であるため、求人の選択肢が増えます。
デメリット
- 資格の取得には多くの時間と費用が必要です。
- 貿易や物流、関連するビジネスに特化している資格のため、他の業界での活用は難しいです。
- 資格の更新が必要な場合があり、それには継続的な学習と手続きが必要です。
- 国際貿易の状況や関税法の変更によって、資格の価値が変動することがあります。
これらのポイントを考慮に入れて、通関士の資格取得が自分にとって有利かどうかを検討する際の参考にしていただければと思います。
通関士の合格率は?
通関士試験の合格率
弁理士試験の合格率は直近5年間で12.5%~17.7%です。他の士業系資格に比べると合格率は比較的高い方になります。
年度 | 合格率 |
---|---|
令和4年度 | 17.7% |
令和3年度 | 14.9% |
令和2年度 | 14.4% |
令和元年度 | 12.5% |
平成30年度 | 14.6% |
通関士試験に合格するまでの勉強時間は?
弁理士試験に合格するための標準勉強時間は400時間~500時間が目安とされています。参考までにいくつかの資格の勉強時間につい下記の表で比較しました。
資格名 | 勉強時間 |
---|---|
公認会計士 | 3,500時間 |
司法書士 | 3,000時間 |
社会保険労務士 | 800時間~1000時間 |
宅地建物取引士 | 300時間~600時間 |
通関士 | 400時間~500時間 |
通関士の勉強時間としては、宅地建物取引士にやや近いようです。毎日3時間の勉強をすると約半年間の期間が必要になります。効率的な学習をしていくのであれば学校や予備校にて学ばれることをおすすめします。
通関士は役に立たない?無意味な資格と言われる理由を解説
通関士が役に立たないと言われる理由
通関士の資格について、ネット上で検索すると以下のような声も一部あります。
「通関士は役に立たない」
「通関士はやめとけ」
「通関士はオワコン」
このような声の理由として、以下が考えられます。
- 年収が低いとの誤解
通関士が他の士業(例:弁護士、税理士)に比べて年収が低い傾向にあるため、資格が無意味であるとの誤解があるようです。 - 実務経験の優先性
貿易実務の経験が多い人や企業側では、実務経験が通関士資格より重要視される傾向があるようです。 - 業界特化の制限
通関士のスキルセットは通関業界に特化しており、その他の業界ではあまり活用されることはないようです。
通関士が無意味な資格ではないと言い切れる理由
通関士が無意味な資格ではないと言い切れる理由を以下に紹介します。
- 資格による経済的メリット
通関士の資格は、資格手当や昇給に直接影響する場合が多く、専門的なスキルが報酬として評価されます。 - 信頼性と専門性
国家資格である通関士は、高い信頼性と専門性を有しています。この信頼度は仕事で有利に働くだけでなく、専門的な知識も身につきます。 - 市場での高いニーズ
通関士は特に国際貿易が盛んな環境で高く評価され、独占業務も存在するため、一定の需要と職業安定性があります。
これらの点を考慮すると、通関士の資格が「無意味」または「役に立たない」と一概に言えるわけではなく、多くの有用な側面が確認できます。
通関士に合格すると人生が変わる?通関士のメリット4選
通関士資格がもたらすメリットについてご紹介します。
- 就職・転職市場での優位性
通関士の資格を持つことで、特に国際取引を行う企業からの需要が高まります。そのため、この資格は新卒採用から転職市場に至るまで、非常に有利な条件を手に入れることができます。 - 社内キャリアの加速
通関士の資格は社内評価にも寄与します。関連部門との連携がスムーズに行えるため、リーダーシップポジションへの昇進可能性も高くなります。この資格は、社内でのキャリアアップにも大いに役立ちます。 - グローバルなフィールドでの活躍
通関士は国際的な業務に携わることが多く、その知識とスキルはグローバルなビジネスで高く評価されます。異文化環境での交渉力や海外の法律・規制に関する知識など、多様な業務に対応できるスキルを持っています。 - 実力が試され、評価される機会
通関士として働く上で、専門的な知識は常に求められます。これは、日々の業務があなたのスキルと知識を試す絶好の機会となり、さらにその実力が評価されることで新たなキャリアチャンスを掴むドアが開かれます。
以上のようなメリットから、通関士としてのキャリアは、多くの機会と可能性を秘めています。この資格を活かしてさまざまな局面で成功を収めれば、自分の人生もさらに豊かなものとなるでしょう。
【公式サイト】資料請求
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記に 通関士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。
当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
・割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★
期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通関士とは
通関士は独占業務を持つ、財務省が管轄している国家資格であり貿易業界唯一の国家資格です。
多くの国では、生産技術の進んだ外国から安くて品質の良い製品の大量流入で国内産業が打撃を受けないように、産業保護のための「関税」を設けています。日本に輸入される貨物は、必ず財務省管轄の税関を通り、輸入申告と関税申告をしなければなりません。
通関とは、輸出入の許可を出す役所である「税関」に貨物を「通す」ことを言います。貨物を輸入する場合、税関に輸入申告をし、検査を受け、関税を正しく計算し支払った上で輸入の許可を受けなければなりません。
このような輸出入の手続きに関する専門家が通関士であり、通関士試験に合格した人だけが、通関士となることが出来ます(※)。通関士試験は毎年約7,000人が受験しており、その専門性から貿易のスペシャリストとして貿易業界において高い評価を受けた国際派の資格といえます。
※通関士として通関業務に従事するためには、勤務先の通関業者の申請に基づく税関長の確認が必要です。
通関士の役割
通関の迅速化と同時に輸出入者による正しい申告を前提として、税関検査や書類審査の簡素化を図ることが通関事務処理において必要とされています。
このためには、税関貨物取扱人の業務処理能力の向上、資質の向上が求められるのです。
そこで、専門的な知識を持つものとして、国家試験を合格し、税関長の確認を受けた通関士に、税関に提出する税関書類の審査・捺印の義務と権限を与えることで、迅速かつ適正な通関業が円滑に運営されているのです。
つまり、通関士あっての通関業といえます。
通関士は身近な存在?!
海外の洋服、ワイン、生活用品…など身近にたくさんの海外製品があふれています。
逆に外国では、ゲーム機や自動車など、多くの日本製品が使われています。
日本の輸出入総額は例年約100兆円を超えています。この輸出入の手続きを任されているのが通関士です。貿易のスペシャリストとして、日々活躍している、実は身近な存在です。
● 通関士資格保有者の設置義務
通関手続きを専門とする通関業者(国際物流、倉庫、運送、メーカー等)は、原則として営業所ごとに通関士を置くこと、および通関業者は、他人の依頼に応じて税関官署に提出する申告書等については、痛感しにその内容を審査させ、かつ、これに記名押印させなければならないということも法令で定められています。通関業務の中で審査という重要な役割を担当するので、原則として、どの営業所にも通関士が居なければならないことになっています。
通関士のビジネスフィールド
1.通関業者
通関業者は、例えば輸入の場合、輸入を行う企業などからの依頼により、税関に輸入申告→検査→関税を正しく計算して支払→輸入という一連の業務を行っています多くの通関業者は税関のある港や空港の近くに事務所を設置してスムーズに貿易が行われるよう日々業務を行っています。
通関業者といっても、専業の会社はほとんどなく、倉庫会社や運送会社が兼業しているケースが多いといわれています。
通関業者が通関業を営むには、「原則として営業所ごとに1名以上の通関士を置かなくてはならない」ことが通関業法に定められているため、航空貨物の取扱量が伸び続ける日本にとって通関士は、ますます必要とされる存在になるといえるでしょう。
2.海運・航空・倉庫・物流関連企業
海外から日本へ商品(貨物)を輸入する際、海運会社の船舶や航空会社の飛行機を利用して運ばれます。そして、税関を通す通関手続が終了した商品は、一時的に倉庫業者の倉庫で保管され、物流企業のトラックを利用して輸入元に届きます。これらの企業においては通関業務を行っていることが多いため、通関士が活躍できます。
3.商社
商社は、輸出入者からの依頼等により、さまざまな貨物の輸出や輸入を行います。税関に対する輸出入申告には複雑で専門知識が必要なため、通関手続を通関業者に依頼することが一般的です。商社の担当者として通関に関する性格な知識を持っていると、国内の依頼者に対して的確な説明ができ、通関業者に対しても迅速で性格な依頼ができる、というメリットがあります。
例えば、食品を輸入する場合、単に輸入申告して許可を受ければよいわけではなく、食品衛生法という法令をクリアしなければなりませんので手続に時間を要します。そのことを国内の依頼者に説明しておけばトラブルが防げます。また通関業者に対してどういう書類を提出すればよいかをわかっていれば手続をスピーディーに進めることが出来ます。
4.メーカー
輸入品を扱う百貨店やスーパー、海外取引のあるメーカーも、商社と並んで輸入業務が大切な仕事です。メーカーは、自社の製品を製造するための原材料を海外から輸入し、できあがった製品を海外へ輸出しています。また、海外の自社工場で生産した部品を輸入することも多くあります。
流行のアンテナを張りめぐらせ、発注から仕入れまで効率よく実行するなど、修得した知識を存分に活かせます。
メーカーにおいて、税関に対する輸出入申告については複雑な専門知識が必要なため、通関手続きを通関業者に依頼することが一般的です。その際、通関士の知識があれば、商社の場合と同じように、国内の依頼者への対応や通関業者への依頼をスムーズに進めることが出来ます。
5.個人輸入
最近ではインターネットを活用した個人輸入を営む人も多くいます。こういったケースにおいても通関士の知識を活かすことが可能です。
通関業務の知識があれば、インターネットを使った個人輸入もスムーズに行えます。
また、海外旅行先から手荷物を別送品として送る場合、知識を活かして関税を有利にできることもあります。
※個人輸入など、自分のものを手続きする申告は、通関士でなくてもできます。ただし、他人の依頼を受けて申告する場合は、通関士しかできない独占業務となります。他人からの依頼の場合は、申告手続きの書類に通関士の記名押印が必須となるからです。
さらに、税関と何らかのトラブルが発生した際、「不服の申し立ての代行」「主張や陳述の代行」といった、異議や主張を申し立てられる権限が与えられているのも、通関士の特権となります。
6.その他の貿易関連
上記の企業以外にも、様々な形で海外から貨物を輸入している貿易関連企業もあります。
※商社、メーカーの中には、自社のグループ内に自ら通関業務を行う部門(通関業者)を設立している会社もあります。通関士の資格を持っていれば、「通関業者」と同じく、通関士として申告書作成業務等を任されるケースもあります。
通関士がおすすめの理由
- 社会的ニーズが高い
通関士は貿易関係では唯一の国家資格ということもあり、社会的ニーズが非常に高い職業です。
貿易のスペシャリストとして貿易関連会社でのキャリアアップはもちろん、就職・転職する際も大きな武器になります。 - 社会のグローバル化
社会のグローバル化で、活躍の場がますます拡大しています。
通関業を兼業している倉庫業や航空会社の貨物部門、運送・物流会社はもちろん、海外製品を扱う商社やメーカーでも必要とされています。また、今人気急上昇中の、インターネットを通じた個人輸入を行う際にも、知識が活かせます。 - 受験制限なし
将来性が高く、これからの日本経済の発展に大きく貢献できる通関士は国家資格である貿易のスペシャリストであるため、試験のハードルが高く思われがちですが、年齢・性別・学歴・経験に関係なく誰でも受験ができます。
通関士の学校の評判・口コミ
通関士の学校に通った方の評判・口コミを一部を抜粋してご紹介します。
資格の学校TACの評判・口コミ
- 教材は図が多く、イメージしやすい工夫がしてあります!
平日は大学に通い、土曜日の講義に出席していました。7月までは、通学時間にノートを見直すくらいしかしていませんでした。通関士試験は10月上旬にあるので大学の夏休み期間中に集中して勉強することができました。講義はとても分かりやすく、痒いところに手が届く教え方でした。疑問点は講義後に質問ができたので、必ずその日のうちに問題を解決することができました。勉強方法のほか、通関士の仕事や就職についても親身に相談にのってくださり、教材も使いやすくて良かったです。どの科目もテキストがコンパクトですが、要点がぎゅっと詰まっていて無駄なところがありませんでした。特に条文のポイント
本試験にでるところだけをピックアップしてあります。図も多く使用されており、状況をイメージしやすい工夫がしてありました。
直前答練や全国公開模試の活用をして自分が合格のボーダーのはるか下にいることがわかりましたので、受講が終わった答練は何度も解き直しをしました。 - 答練で合格点を取ることができていたので、自信を持って本試験に臨むことができました!
1年目は同僚から受け取った教科書を使い独学で受けましたが不合格でした。独学では通関実務の科目の合格点を撮るのでは難しいのではと思い利用することに決めました。
仕事と通関士の試験勉強の両立はモチベーションを下げないことが大事だと思っていたので、疲れたときはやりすぎず、休憩するようにしていました。教室での講義は仕事帰りの型もいたので、じかんがないのは自分だけではないという意識がモテて良かったと思います。
TACを選んでよかった点は、講義は分かりやすく、独学ではあいまいだった点をしっかりと理解することができました。仕事で疲れているときは集中力が低くなり、聞き逃してしまうこともあったので、そういうときに巻き戻しが出来るてんはとても良かったです。また、私は音声ダウンロードフォローもよく利用していたので、何度も聞くことで理解が深まりました。実務と答練の講義は教室で受けることが出来、一生懸命勉強している他の受講生に負けたくないという気持ちが持てました。何より質問に行っても快く答えてくださった講師にはとても感謝しています。講師に励まされた部分もとても大きく、分からない部分をそのままにしなかった点が合格につながったと思います。通関実務は合格点が取れるまで不安もあるかと思いますが、何度お繰り返し説くことで少しずつ点数が上がってくるかと思います。学校には親身になってくださる講師もスタッフの方もいますので、大変だとは思いますが、頑張ってください。 - 受けるからには絶対に一回で合格したいと思いました!
働きながらの受験勉強なので、その道のプロから丁寧に効率よく学ぼうと思ったため受験指導予備校を利用しようと思いました。私は土曜日クラスを受講し、最初の頃は週末のみ勉強しました。最後の2か月間は自分に追い込みをかけて、カフェや図書館も利用して毎日勉強しました。短期集中したのが良かったです。TACの教材は試験の蛍光がよく分析されているので、TACの教材のみで合格できました。貨物分類が最初は全然覚えられませんでしたが、申告書を解いたら貨物分類暗記ノートをチェックするという作業を繰り返していたら記憶にのこりました。 - 大事なのは基本的な知識です!
独学には限界があると感じたので、専門知識がある方に教えていただくことが効率的であり、定期的に通学し、他の受験生と学ぶことでモチベーションを落とさずに続けることが出来ると思ったから学校を選びました。
直前期までは、仕事が終わった後に勉強する余裕がなかったため、朝に弁業する習慣をつけました。疲れているときは、あえて詰め込みせず次の日にまわし、メリハリを大切にしました。輸出入申告書は何回やっても慣れず、本試験当日ももちろん苦労しました。常に新しい問題に対応しなければならないので、応用力が問われますが、基本知識の定着の積み重ねが大切だと感じました。答練や全国公開模試を利用することにより、タイムマネジメントの習得と自分の弱点把握に役立ちました。また、オプション講座も受講しましたが、直前に基本知識の再確認が出来ますので利用をお勧めしたいと思います。
大事なのは基本的な知識だと思います。コツコツ土台を作っておくと応用問題の壁に立ち向かえると思います。
クレアールの評判・口コミ
- 半年で合格
仕事をしていく上で、資格が仕事と直結している「通関士」試験を受けることにしました。約半年後に試験を控え、効率よく学習するために、独学ではなくクレアールの通信教育を受講することにしました。
テキストが見やすく、音声のみのデータもありコストパフォーマンスの良さから選びました。「通関実務」教科はとても大事であるため、過去問・テキストを繰り返し学習し、超初学者の私が半年の勉強で合格できました! - 仕事と育児と両立
仕事で通関部門に異動になり、資格をもっていないことが悔しくて通関士試験を受けることとしました。
子供と同時に早く寝て、早く起きて2~3時間を勉強にあて、通勤時間の1時間も勉強にあてました。
専門用語が多くて苦労しているところに出会ったのがクレアールです。全く知識がなくても安心して勉強を進めることができました。通勤等のスキマ時間に語句選択式問題や貨物分類の暗記などをし、公開模試では緊張感と時間配分をつかむ参考になりました。
通学の通関士の学校・予備校(専門学校)の開講場所
社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
通学の通関士の学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求でご確認ください。
「LEC(東京リーガルマインド)」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
<北海道>
・札幌本校
・北見駅前校【提携校】
<青森>
八戸中央校【提携校】
・弘前校【提携校】
<秋田>
・秋田校【提携校】
<宮城>
・仙台本校
関東地区
<茨城>
・水戸見川校【提携校】
<埼玉>
・大宮本校
・熊谷筑波校【提携校】
・所沢校【提携校】
<千葉>
・千葉本校
<東京>
・水道橋本校
・池袋本校
・新宿エルタワー本校
・早稲田本校
・渋谷駅前本校
・立川本校
・中野本校
・町田本校
・新橋本校
・東京駅八重洲口校【提携校】
・日本橋校【提携校】
・新宿三丁目駅前校【提携校】
<神奈川>
・横浜本校
甲信越・北陸地区
<新潟>
・新潟校【提携校】
<富山>
・富山本校
<福井>
・福井南校【提携校】
<石川>
・金沢校【提携校】
中部地区
<静岡>
・静岡本校
・沼津校【提携校】
・浜松駅西校【提携校】
<愛知>
・名古屋駅前本校
関西地区
<三重>
・名張校【提携校】
<滋賀>
・滋賀草津駅前校【提携校】
<京都>
・京都駅前本校
・EYE京都本校
<大阪>
・梅田駅前本校
・EYE大阪本校
・難波駅前本校
<兵庫>
・神戸本校
<和歌山>
・和歌山駅前校【提携校】
中国・四国地区
<島根>
・松江殿町校【提携校】
<岡山>
・岡山本校
<広島>
・広島本校
<山口>
・山口本校
・岩国駅前校【提携校】
<香川>
・高松本校
<愛媛>
・松山本校
・新居浜駅前校【提携校】
九州・沖縄地区
<福岡>
・福岡本校
<長崎>
・佐世保駅前校【提携校】
・日野校【提携校】
・長崎駅前校【提携校】
<鹿児島>
・鹿児島中央駅前校【提携校】
<沖縄>
・那覇本校
・沖縄プラザハウス校【提携校】
「資格の学校TAC」の教室講座の開講場所
「資格の大原」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
札幌校・函館校・盛岡校・仙台校
関東・信越地区
東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校
東海・北陸地区
富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校
関西・四国地区
大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校
九州・沖縄地区
福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校
「資格スクール大栄」の教室講座の開講場所
・青森県 (弘前教室・青森教室)
・岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
・宮城県(仙台駅前校泉中央校)
・福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
・新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
・富山県(富山掛尾教室)
・石川県(かほく教室)
・福井県(Lpa福井校)
・長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
・東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨・駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
・茨城県(水戸教室)
・栃木県(宇都宮ベルモール校)
・群馬県(前橋教室)
・埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
・千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
・神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅・前教室・横須賀教室)
・静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
・愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
・岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
・三重県(イオンモール鈴鹿校)
・京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
・滋賀県(イオンモール草津校)
・大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
・奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
・和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
・兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
・広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
・岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
・山口県(宇部教室)
・香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
・徳島県(徳島校)
・高知県(高知校)
・愛媛県(松山校)
・福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
・佐賀県(佐賀校)
・長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
・大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
・熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
・宮崎県(延岡教室・都城教室)
・鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
・沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等
