行政書士の学校ランキング|おすすめの行政書士試験の予備校比較・評判・費用(社会人)
- 行政書士の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 行政書士の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 行政書士の学校の評判・口コミを確認する。
- 行政書士の学校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2022年最新の行政書士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
【合格極意】これから行政書士試験を目指す人に4STEPで解説!

- 行政書士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている行政書士の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて行政書士試験の勉強をするには?
- 行政書士の学校の口コミ・評判を確認するには?
行政書士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
行政書士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 行政書士の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
「行政書士の学校」ランキング

行政書士の学校は、
- オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
- 通学講座の学校
とに大きく分かれます。
それぞれ、行政書士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
当サイトの行政書士対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!
行政書士の学校は、①通信教育・独学向きの学校 ②通学講座の学校とに大きく分かれます。それぞれ、 行政書士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
アガルート、スタディング、クレアール、フォーサイトの行政書士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
通学・通信向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
社会人にもおすすめの行政書士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
「行政書士の学校」受講費用の比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較
1. アガルート
アガルートアカデミー行政書士講座では、期間限定で30%OFFになるキャンペーンを実施中です。くわしくはこちら
【2022年合格目標】
■入門総合講義;
期間限定価格 129,360円(税込)
■入門総合カリキュラム ライト;
期間限定価格 160,160円(税込)
■入門総合カリキュラム フル;
期間限定価格 183,260円(税込)
■中上級カリキュラム ライト;
期間限定価格 206,360円(税込)
■中上級カリキュラム フル;
期間限定価格 221,760円(税込)
■上級総合カリキュラム ライト;
期間限定価格 137,060円(税込)
■上級総合カリキュラム フル;
期間限定価格 160,160円(税込)
■速修カリキュラム;
期間限定価格 83,160円(税込)
【2023年合格目標】
■入門総合講義;
期間限定価格 129,360円(税込)
■入門総合カリキュラム ライト;
期間限定価格 160,160円(税込)
■入門総合カリキュラム フル;
期間限定価格 183,260円(税込)
2. スタディング
スタディング行政書士講座では、新年度スタート応援10%OFFクーポンを配布中!詳細はこちら
3. クレアール
クレアール講座では、2022年4月末までの期間限定で行政書士講座の期間限定割引を実施中!詳細はこちら
【初学者対象】
■2023年合格目標カレッジスタンダードコース;
期間限定価格 52,500円(税込)
■2023年合格目標カレッジコース;
期間限定価格 65,910円(税込)
【学習経験者向け】
■2023年合格目標中級コース;
期間限定価格 47,700円(税込)
■2023年合格目標上級コース Web通信;
期間限定価格 42,000円(税込)
■2023年合格目標答練マスターコース Web通信;
期間限定価格 17,700円(税込)
4. フォーサイト
フォーサイト行政書士講座の割引情報はこちら
通学・通信向きの学校の費用比較
1. LEC
LEC行政書士講座の割引情報はこちら
■パーフェクトコースSP;
255,000円(税込)
■パーフェクトコース;
235,000円(税込)
■スタンダードコース;
189,000円(税込)
■横溝プレミアム合格塾Plus;
341,000円(税込)
■横溝プレミアム合格塾;
297,000円(税込)
■180点アルティメットコース;
128,150円(税込)
■S式合格講座;
45,000円(税込)
■S式合格講座+S式記述対策講座セット;
59,800円(税込)
2. 資格の学校TAC
資格の学校TAC行政書士講座では、早割キャンペーン&受験生応援割キャンペーンを実施中です。詳細はこちら
■プレミアム本科生Plus;
259,000円(税込)
■プレミアム本科生;
236,000円(税込)
■ベーシック本科生;
173,000円(税込)
■答練本科生 上級講義付き;
219,000円(税込)
■答練本科生A;
140,000円(税込)
3. 資格スクール大栄
資格スクールの大栄のカリキュラム・料金については、学校のパンフレットに掲載されています。パンフレットは無料の資料請求で入手できます。
4. 東京法経学院
東京法経学院行政書士講座では、早期割引キャンペーンを実施中!詳細はこちら
■行政書士本科2022総合コース;
194,700円(税込)
■行政書士フルパックコース;
221,100円(税込)
■行政書士答練マスターコース;
151,800円(税込)
■行政書士答練+記述式特訓コース;
172,700円(税込)
■行政書士答練+科目別強化コース;
200,200円(税込)
■行政書士 新・最短合格講座;
期間限定価格 56,460円(税込)
「行政書士の学校」費用の割引情報
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)

資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。
行政書士の学校のお得な割引情報を掲載しています。割引情報をチェックして、受講費用を安くしましょう。
※割引情報は、変更になる場合があります。 詳細ページ及び公式サイトより最新情報をチェックしましょう!
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の割引情報
アガルート行政書士講座 早期申込特典
アガルート行政書士講座では、2022年9月現在、3つのキャンペーンを実施中です。
①2023年合格目標 早期キャンペーン|期間限定30%OFF
アガルート行政書士講座では、2023年2月28日 23:59までの期間限定で2023年合格目標の対象カリキュラム・講座を、早期キャンペーンとして30%OFFで提供されています。更に、対象者の方には最大20%OFFになる割引制度も併用してご利用いただけます。
「入門総合カリキュラム」は、民法・行政法を体系的に基礎から学べ、初めて学習する方が1年で合格するための講座です。2023年の行政書士試験を受験予定の初学者の方で、リーズナブルな講座をお探しの方はチェックすることをオススメします。
②2022年合格目標 アウトレットセール|期間限定30%OFF
アガルート行政書士講座では、2022年9月29日 23:59まで の期間限定で2022年合格目標の対象カリキュラム・講座をアウトレットセールとして30%OFFで提供されています。更に、対象者の方には最大20%OFFになる割引制度も併用してご利用いただけます。
対象カリキュラムも豊富で、行政書士勉強の初学者~学習経験者まで最適な講座を選べます。
2022年の行政書士試験を受験予定の方で、リーズナブルな講座をお探しの方はチェックすることをオススメします。
③2022年合格目標 速習カリキュラ アウトレットセール|期間限定30%OFF
アガルート行政書士講座では、2022年9月29日 23:59まで の期間限定で2022年合格目標の速習カリキュラムをアウトレットセールとして30%OFFで提供されています。更に、対象者の方には最大20%OFFになる割引制度も併用してご利用いただけます。
短期間で行政書士試験を目指す方や、これから学習をスタートする方向けのスピード学習カリキュラムが対象です。
2022年の行政書士試験を受験予定で、短期間で効率よく勉強したい、リーズナブルな講座をお探しの方はチェックすることをオススメします。
過去のキャンペーン情報

アガルートアカデミー行政書士講座では、2022年2月24日 16:00 までの期間限定で早期購入特典を付与するキャンペーンを実施しています。対象講座が30%OFFで受講できるほか、いくつかのプレゼントが用意されており、お得な内容となっています。
入門総合カリキュラム 30%OFF
初学者におすすめのカリキュラムです。
入門総合ライトカリキュラム
通常価格 228,800円(税込)
→期間限定価格 160,160円(税込)
入門総合フルカリキュラム
通常価格 261,800円(税込)
→期間限定価格 183,260円(税込)
中上級総合講義カリキュラム 30%OFF
学習経験者におすすめのカリキュラムです。
中上級総合ライトカリキュラム
通常価格 294,800円(税込)
→期間限定価格 206,360円(税込)
中上級総合フルカリキュラム
通常価格 316,800円(税込)
→期間限定価格 221,760円(税込)
上級総合カリキュラム 30%OFF
合格まであと一歩の方におすすめのカリキュラムです。
上級総合ライトカリキュラム
通常価格 195,800円(税込)
→期間限定価格 137,060円(税込)
上級総合フルカリキュラム
通常価格 228,800円(税込)
→期間限定価格 160,160円(税込)
その他早期購入特典として、改正民法解説講座、「START UP判例 会社法」解説講座、ニュース検定の講義動画、一般知識強化講座20%引きクーポン(上級総合カリキュラム限定)がもらえるほか、各種割引制度との併用すれば30%割引後価格からさらに割引の適用が可能です。詳細は公式サイトで確認できます。
アガルートアカデミー行政書士講座では他にも、
- 行政書士試験再受験割引制度
- 他資格試験合格者割引制度
- 他校乗換割引制度
- ステップアップ割引制度
- 再受講割引制度
- 家族割引制度
- グループ割引制度
- 「行政書士 実務講座/開業講座」割引制度
など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
スタディング行政書士講座 キャンペーン情報

2022年4月30日(土)までの期間中にスタディングに新規登録される方を対象に、新年度スタート応援10%クーポンが配布されています。スタディング行政書士講座をお得に受講できるのはまさに今です!詳しくは公式サイトを確認しましょう。
過去のキャンペーン情報

スタディング行政書士講座では、2022年2月28日 までの期間限定で「合格応援キャンペーン」を実施しています。スタンダードなコースに答練と模試を加えた「行政書士総合コース」の受講料が通常価格より11,000円安くなります!
行政書士総合コース[2022年度合格目標]
基礎から合格レベルまで着実に学べる「合格コース」に加え、論点整理ができる「合格のための論点200」、実践的な訓練を積むための「合格答練」「合格模試」で総仕上げができるフルパックコースです。
通常価格 64,900円(税込)
→期間限定価格 53,900円(税込)
分割例 月々 4,600円×12回~
またスタディング行政書士講座では、今すぐ無料で初回講座をお試し受講することができます!さらに短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」が配信中!スタディングの行政書士講座を検討されている方は、公式サイトから無料講座・セミナーをチェックしてみましょう。
スタディング行政書士講座では他にも、
- スキルアップ割引制度
- 更新割引
- 法人割引
- 合格お祝い金制度
などの割引・特典が用意されています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
クレアール行政書士講座 キャンペーン情報

クレアール行政書士講座では、2022年4月末 までの期間限定で行政書士講座の割引を実施しています。行政書士講座の全コース(オプションを除く)がお得な価格で受講できるキャンペーンとなっています。
初学者向けコース
完全合格初学者カレッジコース
講座合計価格 169,000円(税込)
→期間限定価格 55,770円(税込)
カレッジ2年セーフティコース
講座合計価格 230,000円(税込)
→期間限定価格 75,900円(税込)
短期速修コース
スピードマスターSコース
講座合計価格 108,800円(税込)
→期間限定価格 35,904円(税込)
スピードマスター2年セーフティSコース
講座合計価格 172,000円(税込)
→期間限定価格 56,760円(税込)
カレッジスピードマスターコース
講座合計価格 125,000円(税込)
→期間限定価格 41,250円(税込)
カレッジスピードマスターセーフティコース
講座合計価格 186,000円(税込)
→期間限定価格 61,380円(税込)
中級者向けコース
中級コース
講座合計価格 159,000円(税込)
→期間限定価格 52,470円(税込)
中級2年セーフティコース
講座合計価格 220,000円(税込)
→期間限定価格 72,600円(税込)
中上級者向けコース
中上級W受講コース
講座合計価格 161,000円(税込)
→期間限定価格 53,130円(税込)
中上級W受講2年セーフティコース
講座合計価格 225,000円(税込)
→期間限定価格 74,250円(税込)
クレアール行政書士講座では他にも受講特典として、
- 合格お祝い金制度
- 受講料返金制度
- 受講料クレアール負担制度
などが用意されています。詳細は公式サイトから確認できます。
フォーサイト行政書士講座 キャンペーン情報
フォーサイト行政書士講座では、2022年4月現在キャンペーン情報はありません。情報が公開され次第、当サイトでもご案内する予定です。
過去のキャンペーン情報

スタディング行政書士講座では、2022年2月14日 21:00 までの期間限定で行政書士チャレンジキャンペーンを実施しています。バリューセット3種が最大64,000円割引となるお得なキャンペーンとなっています。
行政書士 スピード合格講座 2022年試験対策
バリューセット1
初めて行政書士試験を受験される方や基礎講座(インプット)と過去問講座(アウトプット)で一通りの学習を行いたい方におすすめです。
講座合計価格 103,600円(税込)
→期間限定価格 53,800円(税込)
バリューセット2
初心者から受験経験者までの方や合格に必要な基礎固めから試験直前期の総まとめを効率的に行いたい方におすすめです。
講座合計価格 136,000円(税込)
→期間限定価格 75,800円(税込)
バリューセット3
フォーサイト行政書士講座で人気No.1の講座です!初心者から受験経験者までの方や基礎から応用まで万全の対策を行いたい方、より確実に安心して合格を目指したい方におすすめです。 全額返金保証制度の対象セットです。
講座合計価格 157,800円(税込)
→期間限定価格 93,800円(税込)

スタディング行政書士講座では、2022年1月31日 までの期間限定でTVCM放送キャンペーンを実施しています。バリューセット3種が最大64,000円割引となるお得なキャンペーンとなっています。
フォーサイト行政書士講座では他にも受講特典として、
- Amazonギフトコード最大2,000円分プレゼント
- オリジナル合格グッズプレゼント
などが用意されています。詳細は公式サイトから確認できます。
通学・通信向きの学校の割引情報
LEC行政書士講座 キャンペーン情報
LEC行政書士講座では、2022年4月現在キャンペーン情報はありません。情報が公開され次第、当サイトでもご案内する予定です。
過去のキャンペーン情報

LEC行政書士講座では、2021年12月31日 までの期間限定で早期購入特典として受講料を割引するキャンペーンを実施しています。対象講座が最大5万円割引で受講できるお得な内容となっています。また、行政書士をすでに受験されたことがある方なら、対象コースが30%OFFになる制度もあります。
初学者向けコース
法律を初めて学習される方、あるいは独学や予備校で行政書士試験の学習経験があるがもう一度イチから勉強したい方向けのカリキュラムです。
パーフェクトコースSP
一般価格 255,000円(税込)
→期間限定価格 205,000円(税込)
パーフェクトコース
通常価格 235,000円(税込)
→期間限定価格 185,000円(税込)
LEC行政書士講座では他にも、
- 他資格合格者割引
- LEC他資格受講生割引
- 再受講割引
- 行政書士本試験受験生割引
などの割引・特典が用意されています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
TAC行政書士講座 キャンペーン情報

TAC行政書士講座では、2021年5月9日 までの期間限定で早期購入特典として受講料を割引するキャンペーンを実施しています。対象講座が最大25,000円割引で受講できるお得な内容となっています。
初学者向けコース
春から学習スタートしたい初学者にオススメのコースです。
ベーシック本科生
一般価格 198,000円(税込)
→期間限定価格 173,000円(税込)
過去のキャンペーン情報

TAC行政書士講座では、2021年12月20日 までの期間限定で早期購入特典として受講料を割引するキャンペーンを実施しています。対象講座が最大5万円割引で受講できるお得な内容となっています。また、受験経験者を対象に 2022年1月31日 までの期間限定 で受験生応援割キャンペーンも実施されており、通常受講料より最大61,000円安い価格で受講できます。
初学者向けコース
初学者におすすめのコースです。
プレミアム本科生Plus
一般価格 259,000円(税込)
→期間限定価格 209,000円(税込)
プレミアム本科生
一般価格 236,000円(税込)
→期間限定価格 199,000円(税込)
TAC行政書士講座では他にも、
- 受験経験者割引制度
- 再受講割引制度
などの割引・特典が用意されています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
東京法経学院行政書士講座 キャンペーン情報

東京法経学院行政書士講座では、2022年4月22日までの期間限定で5月開講の「行政書士 新・最短合格講座」を特別価格で受講できるキャンペーンを実施しています。
初学者向けコース
初学者向けの基礎力養成講座です。
新・最短合格講座2022総合コース
一般価格 94,100円(税込)
→期間限定価格 56,460円(税込)
過去のキャンペーン情報

東京法経学院行政書士講座では、2021年12月末 までの期間限定で早期購入特典として受講料を割引するキャンペーンを実施しています。対象講座が最大55%割引で受講できるお得な内容となっています。
初学者向けコース
初学者におすすめのコースです。
本科(通学講座)総合コース
一般価格 194,700円(税込)
→期間限定価格 116,820円(税込)
学習経験者向けコース
学習経験者におすすめのカリキュラムです。ここでは通信コースの価格を紹介しますが、通学コースにも割引があります。また、DVD付きタイプとダウンロードタイプどちらにも割引の対象となっています。
フルパックコース
一般価格 194,700円(税込)
→期間限定価格 87,615円(税込)
答練マスターコース
一般価格 135,300円(税込)
→期間限定価格 60,885円(税込)
答練+記述式特訓コース
一般価格 152,900円(税込)
→期間限定価格 68,805円(税込)
答練+科目別強化コース
一般価格 177,100円(税込)
→期間限定価格 79,695円(税込)
東京法経学院 行政書士講座では他にも、
- 合格者全額返金お祝い制度
などの割引・特典が用意されています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

「行政書士の学校」の比較

“オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!
学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。
行政書士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育専門の学校
ランキング4位 フォーサイト
フォーサイトは通信教育を通じて日本を元気にすることをモットーに「高い合格率」「充実の教材」「納得の低価格」から多くの通信講座受講生・独学生に選ばれています。
資格試験において高い合格率を実現する通信講座を提供する株式会社フォーサイトは、株式会社oricon MEが2019年9月2日(月)に発表した「オリコン顧客満足度R調査」の資格試験の複数の講座において、第1位を獲得したことがニュースで報じられました。
最近、YouTubeチャンネル(バーチャル講師)とTwitterが開設し、受講生へのフォローに力を入れています!
→ 行政書士のバーチャル講師
通学・通信の学校
行政書士の資格を活かす就職・転職情報

法律系資格の登竜門ともいうべき行政書士の資格取得が就職及び転職が有利になり、キャリアアップへの近道となります。
①平成16年8月1日施行の改正行政書士法で、行政書士法人の設立が可能となり、複数の行政書士が合同で事務所を設立することで多様化する相談業務に対応しうる法律家として活躍の場が広がっています。
②行政書士の資格を取得すると、行政書士事務所に就職し、サラリーマンとして仕事をすることも多くありますが、一般企業からの需要も多くあります。
行政書士の資格取得後・取得中・取得前に行政書士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
行政書士の試験ガイド
「行政書士試験」の概要をご紹介します。
- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。
- 受験資格
特になし。どなたでも受験できます。 - 試験実施機関
一般財団法人行政書士試験研究センター - 試験日
例年11月第2週の日曜日に実施 - 試験時間
13:00~16:00(3時間) - 受験申込
受付期間 例年8月上旬~9月上旬 - 合格発表
例年試験日の翌年1月下旬に発表 - 試験科目概要
- 行政書士の業務に関して必要な法令等
- 憲法
国家の基本法で、国民の自由、権利の保障、国家組織・運営について定めた法である。 - 民法
一般市民同士の法律関係について広く適用される法律で、「財産法」「身分法」の分野からなる。 - 一般的な法理論
行政の組織・活動についての法令及び事項。 - 行政手続法
許認可などの行政処分、行政指導、届出に関する手続きについて定めた法律。 - 行政不服審査法(行政事件訴訟法)
行政の処分の取消しを求める不服申し立て等について定めた法律。 - 国家賠償法
行政救済法の一つで、国の不法行為に対する賠償請求等について定めた法律。
+++地方自治法
地方公共団体の組織、運営について定めた法律。 - 行政法総合
行政法全般からの融合された出題。 - 商法(会社法含む)
商人の法律関係について適用される法律で、商人の活動、会社組織・運営について定めている。 - 基礎法学
法律関係・法令用語の基礎知識を問われることが多い。広い範囲から出題される。
- 憲法
- 行政書士の業務に関する一般知識等
- 文章理解
本文内容把握・空欄補充・並び替えなどの問題が出題されている。 - 政治・経済・社会
国際問題、国内情勢、経済、財政等幅広く出題されている。 - 情報通信・個人情報保護
インターネットに関連する内容や個人情報保護法から出題されている。
- 文章理解
- 行政書士の業務に関して必要な法令等
- 試験の方法
試験は、筆記試験で行われます。
出題形式:- 「行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題)」:択一式(配点:216点)、記述式(40字程度、配点:24点)
- 「行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題)」:択一式(配点60点)
- 合格基準
以下の要件をいずれも満たした者が合格となります。- 「行政書士の業務に関し必要な法令等」の得点が、満点の50%以上である者。
- 「行政書士の業務に関連する一般知識等」の得点が、満点の40%以上である者。
- 試験全体の得点が。満点の60%以上である者。
(注)合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。
「行政書士の業務に必要な法令等」の基準は、計244点中 122点以上
「行政書士の業務に関連する一般知識等」では、計56点中 24点以上です。
現試験制度では、法律専門家の登用試験としての色彩がより濃くなったことに伴い、法律科目の問題が46問に増加し、一般知識等の科目数は14問へ減少しました。実務上頻繁に使用する法律の問題が増加していることから、行政書士としての業務に直接必要な法律の知識や理解を問う試験になっています。
また一般知識等は、政治・経済等の一般知識を問う問題が減少し、情報通信・個人情報程等、行政書士業務に必須とされる事項についての出題が増加しています。
出題形式 | 科目 | 問題数 | 配点 | 合計 | 基準点 | |
配点 | ||||||
法令科目 | 五肢択一式 | 基礎法学 | 2問 | 8点 | 244点 | 122点 |
憲法 | 5問 | 20点 | ||||
行政法 | 19問 | 76点 | ||||
民法 | 9問 | 36点 | ||||
(1問4点) | 商法 | 5問 | 20点 | |||
多肢選択式 | 憲法 | 1問 | 8点 | |||
(1問8点) | 行政法 | 2問 | 16点 | |||
記述式 | 行政法 | 1問 | 20点 | |||
(1問20点) | 民法 | 2問 | 40点 | |||
一般知識 | 五肢択一式 | 政治・経済・社会 | 7問 | 28点 | 56点 | 24点 |
情報通信・個人情報保護 | 4問 | 16点 | ||||
(1問4点) | 文章理解 | 3問 | 12点 | |||
合計 | 60問 | 300点 | 180点 |
表 行政書士試験 科目・問題数・得点一覧
行政書士の勉強方法
行政書士試験を勉強する方法は大きく3つあります。
- 通学の学校に行って勉強する。
- 通信の学校で勉強する。
- 独学で勉強する。
どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

試験対策
1.目標得点

全体の合格判定基準は300点満点のうちの180点以上(6割以上)ですので、法令科目に関しては180 – 24(一般知識の基準点) = 156点以上を目指しましょう。
内訳としては、
- 記述式問題:20~30点
- 択一式問題:126点~136点
を目安にしましょう。
2.法律の勉強方法

①基本的な考え方を中心に学習する。
合格するためには、圧倒的な基礎力と応用力が必要となります。まずは法の趣旨・原則と例外などの基本的な考え方を中心に学習しましょう。行政書士の試験は丸暗記で対応できるような試験ではありません。
そのためそのまま暗記するのではなく、理解した上で記憶することが大切です。
結論を覚えるのではなく、なぜそのようになるのか、基本原理・原則・条文の立法趣旨、重要判例の理由付けなども押さえながら学習しましょう。
また関連事項を比較ながら学習すると思い出しやすくなります。比較する場合には、共通点・異なる点、またその理由についても理解ながら学習するようにしましょう。
②全科目をバランスよく学習する
主要2科目の「行政法・民法」が得意科目になるように学習し、その他の科目については残りの学習時間を考えながら、全体的にレベルアップできるように学習をすすめましょう。
③繰り返しの復習
過去問を中心に何度も繰り返し学習しましょう。
④学習範囲を広げすぎない
試験範囲が広いため学習範囲を広げがちになりますが、試験合格に必要な知識を問題演習を通して身に着け、効率よく勉強するようにしましょう。
⑤勉強時間はこまめに取るようにする
勉強時間をまとまって取れれば理想的ですが、なかなか思い通りにいかない人の方が多いでしょう。勉強時間は5分、10分でも空いた時間にこまめにするのが効果的です。
3.形式別対策

1. 五肢択一式
法的知識と法的思考力が身についているかが大事になります。出題形式の中で五肢択一が一番問題数が多いです。学習の際にも、五肢択一式の過去問や予想問題が中心になると思います。正しい選択肢については、条文や判例が出てきた場合には一度条文を読んでおきましょう。また誤りの選択肢については、どこが間違えているのかを確認しておくようにします。
「基礎法学」:例年2問出題されます。分野を絞るのが難しく、総合問題集にある内容に絞り学習をすすめましょう。
「憲法」:例年5問出題されます。しっかり覚えて得意科目にする必要があります。
「行政法」:例年19問出題されています。行政書士試験において一番配点が多い科目です。幅広い知識が問われるため、丸暗記するのではなく基礎知識からしっかり押さえる必要があります。
「民法」:」例年9問出題されます。過去の本試験では、民法の条文全体からまんべんなく出題されていますが、その中でも、「意思表示」・「代理」・「物件変動」・に関する問題が頻出されています。ほかにも制度の横断的理解を問う問題や、最高裁判所の判例もよく出題されています。
「商法」:例年5問出題されます。条文数が多い割には配点が少ない科目です。過去問を中心に出題された分野を学習しましょう。
「一般知識等」:例年14問出題されます。政治・経済・社会については最近の時事問題を中心に押さえ、情報通信・個人情報保護については法令を中心に押さえましょう。文章理解については、答えの根拠は問題文中に必ずあることを意識して学習をしましょう。
2. 多肢選択式
20の選択肢から空欄ア~エに当てはまる語句を選ぶ形式で出題されます。
例年、憲法が1問、行政法が2問出題されます。
多肢選択式は1問あたり8点と配点が高く、正解した分が得点になります。内容としては特別なものはありませんので、五肢択一式対策とかねて学習するようにしましょう。
また空欄を補充する際のテクニックは、「行政書士の業務に関連する一般知識等」の「文章理解」の「空欄補充」のテクニックが活用出来ますので、文章理解対策とも合わせて学習するとより効率よく勉強することが出来ます。
「憲法」:例年1問出題されます。判例からの出題が多いため、重要判例での論点を確認しましょう。
「行政法」:例年2問出題されます。判例や定義の出題が多いため、基礎をしっかり学習しましょう。
3. 記述式
出題者が求める答えについて、設問の形式にしたがって答えることが大切になります。記述式で出題されそうな条文の要件・効果について記憶するようにしましょう。
「行政法」:例年1問出題されます。条文の要件や効果を問われることが多くあるので条文をよく理解し、出題の事案にはどの条文を使うのが適切か読み解く力をつけましょう。
「民法」:例年2問出題されます。登場人物が複数人登場することもありますので、図を描きながら事案を読み解く練習をしましょう。
試験日から逆算して学習計画を立てることが大事です。
独学による行政書士の勉強方法

行政書士試験は独学による勉強方法では近年難しくなってきていると言われています。それでも、まだその他の法律系の資格に比べれば合格しやすい試験ではあります。
しかし、法改正は必ずといっていいほど毎年あり、簿記などの他の資格のように過去問を押さえておけばよいというレベルではありません。(税理士試験や司法書士試験など法律に関する試験はほとんど過去問対策のみでは合格は難しい。)
また、市販の教材も一部ありますが、法改正分は反映されていないこともあります。
さらに、行政書士試験の試験傾向・重要論点などは市販の教材から自分で判断するのは難しいでしょう。
独学の勉強方法で合格する方法
上記の通り、行政書士試験は独学の勉強方法では短期間の勉強では苦戦を強いられそうですが、それでも合格する方法があります。
独学で、かつ、短期間で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校を利用することです。
独学による行政書士試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用の問題です。
それらを解決できるのが、通信教育講座に特化した「アガルート」「スタディング」のテキスト・映像を利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、行政書士試験の勉強における重要度別強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。
忙しい方が限られた時間のなかで短期合格を実現するためには、満点ではなく、合格点の確保を目指して効率的に学ぶことが重要です。
行政書士試験では、様々な科目が出題されますが、合格に必要な知識とそうでないものとのメリハリをつけて学ぶことで効率的に合格点を確保する実力を身につけることができます。
独学におすすめのテキスト
行政書士試験は市販のテキストでは対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。法改正や新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。
やはり、大手学校の最新のテキストを入手することがおすすめです。
独学のおすすめの答練
行政書士試験対応の市販テキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。
ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。
● アガルート、スタディング、クレアール、フォーサイトの行政書士講座が人気急上昇中!
- 【アガルート】:フルカラーテキスト
テキストはWeb閲覧でなくフルカラーテキストが手元に届きます! - 【スタディング】:月々の分割払いあり
無料講座でお試しができるから安心! - 【フォーサイト】:サンプル教材や問題集はDVD版入手で講義を体験!
合格者が全国平均の約3倍の脅威の合格率を図るフォーサイトを試してみましょう。 - 【クレアール】:大幅値引き中!
期間限定で他校の費用を圧倒的に下回る価格。
標準勉強時間目安
- 税理士、司法書士 3,500時間~5,000時間
- 中小企業診断士 1,000時間~1,500時間
- 社会保険労務士(社労士) 800時間~1,000時間
- 行政書士 600時間~700時間
【公式サイト】資料請求
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記に 行政書士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。
当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
・割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★
期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

行政書士とは

行政書士とは行政書士法に基づく国家資格者で、行政書士の仕事は大きく分けて
- 官公署へ提出する書類、権利義務や事実証明に関する書類を作る「書類作成業務」
- 「許認可申請の代理」
- クライアントからの相談を受けアドバイスをおこなう「相談業務・コンサルティング業務」
の3つに分類されます。
平成14年7月から行政書士にも代理権が認められ、国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、ますます活躍の場が広がっています。
コンサルティングから書類の作成、そして提出代理まで、その持てる知識をフル活用し、クライアントをトータルサポートしていく。それが行政書士の仕事です。
行政書士の業務

行政書士の活躍できる分野は非常に多く、そのため独立開業、キャリアアップなどが可能な身近な法律コンサルタントとなります。主な業務として次のものがあります。
- 書類作成業務
行政書士は書類作成の代理人として、法的問題が起こらないよう予防法務的視野に立って契約書等の作成をしていきます。行政書士は、以下の書類について業務として作成することができます。- 国や地方公共団体など、官公署に提出する書類
建設業許可・会社設立・帰化申請・風俗営業許可等 - 事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)
内容証明郵便・財務諸表・会計帳簿・風俗営業許可申請時に添付する店の配置図等 - 権利業務に関する書類
遺言書・遺産分割協議書・示談書、会社の定款等の作成 - 許認可申請の代理
作成した書類を官公署へ提出する手続きについて、依頼主に代理して提出を行う業務です。国民と官公署を結ぶパイプ役として、折衝能力が求められます。
建設業の許可・更新・変更といった業務や経営シミュレーション、ISOの導入といったコンサルの部分まで広くかかわっています。 - 運送事業許可関係
一般貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業等の許可要件の調査から書類の作成、運輸局との交渉調整、許可後の変更事項のサポートを行います。 - 会社設立許可関係
行政書士は法人の設立や運営に関して助言や法律問題の解決のお手伝いをします。法人は株式会社だけでなく、合同会社・公益法人(社団法人・財団法人)なども含まれます。 - 国際法務(渉外に関するもの)
外国人が日本に在留するための申請等について、入出国管理及び難民認定法施行規則に基づき書類作成・管轄法務局への提出・法務局面接への付き添いなどを行います。
- 国や地方公共団体など、官公署に提出する書類
- 提出代理業務
書類の作成だけでなく、その提出代理もできます。平成14年7月1日に施行された改正行政書士法で、行政書士に「代理権」が付与されました。これにより「官公署に提出できる書類の提出代理権」(官民代理)や「契約その他の書類の代理権としての作成」(民民代理)ができるようになりました。代理人としての行為は行政手続きの適正円滑化に資するので公益にかなうものであり、社会的な信頼が向上し、国民がより安心して行政書士に依頼を行うことができます。 - 相談業務
行政書士は顧客から依頼された書類の作成についての相談が業務として行えます。近年は相続や離婚、クーリングオフなど個人に関する相談業務だけでなく、法人より新規の事業展開や会社設立に関する公団も増えており、コンサルティング的な業務も行っています。
相続手続に関する相談といった個人レベルの内容から、企業の経営・法務相談といったコンサルティング業務まで、内容は様々です。現在では、書類を作成しなくても依頼者に相談料を請求することが可能となっています。最近の行政書士は、書類作成に伴う相談業務を通じて、顧客が抱える問題にアドバイスしたり、新規ビジネスの提案をしたりなど、コンサルティング業をメインとする人も多くなっています。
また、書類に関連しない法的な相談業務も増えており、街の法律家としての役割も年々高まっています。
広がる行政書士の可能性

近年の行政法の改正に伴い、行政書士の取り扱える業務は年々広がっています。
また、社会情勢の変化に伴い、「街の法律家」としての行政書士の可能性は非常に高まってきています。
行政書士と代理権
平成14年7月1日施行の改正行政書士法で行政書士に「代理権」が付与されました。これにより「官公署に提出できる書類の提出代理権」(官民代理)や「契約その他の書類の代理権としての作成」(民民代理)ができるようになりました。これにより、顧客との信頼関係は高まり、行政書士の業務の幅が広がりました。
行政書士事務所の法人化
平成16年8月1日施工の改正行政書士法で、行政書士法人の設立が可能となりました。これにより複数の行政書士が合同で事務所を設立することが可能となり、事務所の拡大による事業安定化と共に多数の行政書士による多様化する相談業務に対応しうる専門性の確保など、国民のニーズに応える法律家として活躍の場が広がりました。
聴聞・弁明手続きの代理権及びコンプライアンスの強化
平成20年7月1日に行政書士法の一部が改正施行され、行政書士の業務に関する規定の整備として、行政書士業務に関して聴聞・弁明手続きの代理が明確に位置付けられるとともに欠格事由、懲戒及び罰則に関する規定整備として欠格事由の拡充、業務停止期間拡大、罰則強化等コンプライアンス強化が図られました。
行政不服審査法の代理権
行政不服審査法の代理権が平成26年改正で付与されることとなりました。これまで行政書士は依頼を受けた許認可申請の結果について争うことができませんでしたが、改正により特定行政書士が本人に代わって許認可申請の結果について争うことができるようになり、行政書士の業務の幅が広がりました。
行政書士のメリット

非常に業務範囲の広い行政書士ですが、その取得には様々なメリットがあります。出題される試験科目が憲法・民法・行政といった法律の中でも基礎になる「基本法」なので、この学習がそのまま他資格学習する際のベースとなってダブルライセンスが狙いやすくなっています。そのほか、法律系国家試験の中では比較的学習時間が短く済むので社会人の方には負担が少ないなどの点が挙げられます。
- 大学生は有利
学習環境に最も恵まれているのが大学生です。時間的な余裕、大学の講義との相乗効果など、受験勉強には有利な点が多くあります。また行政書士試験の出題科目の性質上、公務員試験や宅建士、司法書士などの法律系資格への足掛かりとしては最適と言えます。
取得後は国家資格の肩書きに加え、書類作成や法務のスペシャリストとして、企業の総務や経理部門などの門戸が開かれるなど、就職活動の武器としても有効です。 - 社会人はキャリアアップに
社会人の方にとって、仕事と試験勉強の両立は厳しいものです。しかし資格というものの必要性は痛感されているのではないでしょうか。そこで行政書士の資格取得がキャリアアップへの近道となります。
難関と言われる資格は合格まで長い時間を要しますが、行政書士ならば短期間で合格レベルまで達することができます。 - 女性にもオススメ
近年、自己啓発として資格に挑戦される女性の方も増えてきています。法律資格の中では特に行政書士の資格取得がおすすめです。多くの法律科目があり、敬遠される方もいらっしゃいますが、その多くは基本的な部分からの出題なので、初学者の方でも安心して生活に密着した知識を身につけることができます。
また学習期間についても、他の法律資格に比べれば短期間の学習で十分合格レベルに達しますので、学習方法さえ間違わなければ仕事との両立もそう難しくはありません。
行政書士から更なるステップアップへ<ダブルライセンスの取得>

- 司法書士・・・仕事の幅が広がる!
行政書士と司法書士は業務上でも試験学習上でも大変相性の良い資格です。司法書士は登記を専門にしていますが、行政書士の資格を併せ持つことにより、例えば会社設立業務においても定款の作成から法務局への登記申請までワンストップで行うことができるようになります。
また、学習上でも「憲法」「民法」「商法・会社法」など多くの科目が行政書士試験と重なるのも大きな魅力です。 - 社会保険労務士・・・行政書士が受験資格に!
多様化している労働環境問題や高齢化社会で重要視される医療・福祉問題を抱えている現在、時代が必要としている資格です。行政書士試験の合格者にも社会保険労務士試験の受験資格が与えられますので、ステップアップには最適の資格と言えます。 - ビジネス実務法務検定・・・注目のビジネス資格にも直結!
ビジネスに絡む様々な法律を幅広く学ぶことができる「ビジネス実務法務検定試験」を社内の能力評価の参考にする企業が増えています。行政書士試験対策で得た民法、商法の知識はそのまま合格へとつながります。 - 宅地建物取引士・・・一気にダブルライセンス!
「法律試験の登竜門」的位置付けにある宅建士試験は、行政書士試験とは「民法」の試験科目が重複し、宅建業法や法令上の制限の諸法令は行政法で学習する判例の具体例として登場するため、学習が有利になります。またこれらの知識は、行政書士の実務でも非常に役立ちます。 - 中小企業診断士・・・目指せ!法務コンサルタント!
経営コンサルタントとして、社会における需要がますます高まっている国会資格です。企業は、経営コンサルタントと同様に業務に伴う許可申請や法務の相談に乗ってくれる人を必要としています。行政書士と中小企業診断士、両方の資格を有していれば鬼に金棒です。 - 簿記検定・・・簿記の知識があればさらに業務に活きる!
行政書士は中小企業等の経営効率改善の相談を受け、お手伝いをします。また、事実証明に関する書類を作成する際などには会計書類作成の依頼を受けることもありますので、行政書士として活躍していく中で簿記の知識がある場合は大いに有利に働き、最大限に活かすことができます。 - 公務員試験・・・試験科目が類似!
公務員の試験は、一般知識を問われる「教養試験」と法律・経済などを問われる「専門試験」と小論文で行われます。そのため、行政書士の試験科目と類似しており、行政書士の試験勉強は、そのまま公務員試験対策にもなります。また、公務員になった後も行政事務のスペシャリストとして活躍できます。
通学の行政書士の学校・予備校(専門学校)の開講場所
社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
通学の行政書士の学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求でご確認ください。
「LEC(東京リーガルマインド)」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
<北海道>
・札幌本校
・北見駅前校【提携校】
<青森>
八戸中央校【提携校】
・弘前校【提携校】
<秋田>
・秋田校【提携校】
<宮城>
・仙台本校
関東地区
<茨城>
・水戸見川校【提携校】
<埼玉>
・大宮本校
・熊谷筑波校【提携校】
・所沢校【提携校】
<千葉>
・千葉本校
<東京>
・水道橋本校
・池袋本校
・新宿エルタワー本校
・早稲田本校
・渋谷駅前本校
・立川本校
・中野本校
・町田本校
・新橋本校
・東京駅八重洲口校【提携校】
・日本橋校【提携校】
・新宿三丁目駅前校【提携校】
<神奈川>
・横浜本校
甲信越・北陸地区
<新潟>
・新潟校【提携校】
<富山>
・富山本校
<福井>
・福井南校【提携校】
<石川>
・金沢校【提携校】
中部地区
<静岡>
・静岡本校
・沼津校【提携校】
・浜松駅西校【提携校】
<愛知>
・名古屋駅前本校
関西地区
<三重>
・名張校【提携校】
<滋賀>
・滋賀草津駅前校【提携校】
<京都>
・京都駅前本校
・EYE京都本校
<大阪>
・梅田駅前本校
・EYE大阪本校
・難波駅前本校
<兵庫>
・神戸本校
<和歌山>
・和歌山駅前校【提携校】
中国・四国地区
<島根>
・松江殿町校【提携校】
<岡山>
・岡山本校
<広島>
・広島本校
<山口>
・山口本校
・岩国駅前校【提携校】
<香川>
・高松本校
<愛媛>
・松山本校
・新居浜駅前校【提携校】
九州・沖縄地区
<福岡>
・福岡本校
<長崎>
・佐世保駅前校【提携校】
・日野校【提携校】
・長崎駅前校【提携校】
<鹿児島>
・鹿児島中央駅前校【提携校】
<沖縄>
・那覇本校
・沖縄プラザハウス校【提携校】
「資格の学校TAC」の教室講座の開講場所
「資格の大原」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
札幌校・函館校・盛岡校・仙台校
関東・信越地区
東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校
東海・北陸地区
富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校
関西・四国地区
大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校
九州・沖縄地区
福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校
「資格スクール大栄」の教室講座の開講場所
・青森県 (弘前教室・青森教室)
・岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
・宮城県(仙台駅前校泉中央校)
・福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
・新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
・富山県(富山掛尾教室)
・石川県(かほく教室)
・福井県(Lpa福井校)
・長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
・東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨・駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
・茨城県(水戸教室)
・栃木県(宇都宮ベルモール校)
・群馬県(前橋教室)
・埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
・千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
・神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅・前教室・横須賀教室)
・静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
・愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
・岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
・三重県(イオンモール鈴鹿校)
・京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
・滋賀県(イオンモール草津校)
・大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
・奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
・和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
・兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
・広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
・岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
・山口県(宇部教室)
・香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
・徳島県(徳島校)
・高知県(高知校)
・愛媛県(松山校)
・福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
・佐賀県(佐賀校)
・長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
・大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
・熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
・宮崎県(延岡教室・都城教室)
・鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
・沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)
行政書士 まとめ
行政書士のまとめは以下のようになります。
- 試験日は毎年11月第2週ごろ
- 試験対策としては、丸暗記ではなく法律の理解が大事
- 独学での学習では法改正に対応できないリスクあり
- 行政書士が活躍できる業務範囲は広がっている
- 他の難関資格に比べて学習時間が少なく済む
- ダブルライセンスで活躍の場がさらに広がる!
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等
