今話題の「バーチャル講師」をフォーサイト「行政書士講座」で体験してみました!
テレワークや通勤中でもスマホやタブレットで手軽に見るだけだから簡単そうです。
今まで宅地建物取引士やFPも取得し、会社内でも業務にも慣れてきたから、将来の夢だった独立して事務所を開けるような資格はないかな?と調べてたどり着く資格の一つに行政書士があります。
Webオンライン講座で人気なのは通信教育サイトの「フォーサイト」。
通信教育のサイトを手当たり次第に探していた際に、色々な資格を幅広く選べるし、さまざまな制度も在り、一番大事なのは、国家資格を取るにはやはり独学では難しい資格をわかりやすく勉強できると口コミでも評判なんです。
行政書士資格にチャレンジしようと思ったらWebで勉強、そして、教えてくれる人はバーチャル講師っていうがあります。
フォーサイトの行政書士講座
フォーサイト専任講師と講義内容に違いはあるのかな?と思っていたけど、バーチャル講師でもフォーサイト専任講師が監修しているため、高い学習効果で、今回、行政書士は座右の銘が「継続は力なり」の白鳥メイさん。
Twitterもやっていてツイート内容を見ると、どこかに住んでいるんじゃないか?って思う位の日常生活の内容がたっぷりで驚き。
ちなみに宅地建物取引士やFPもそれぞれのバーチャル講師が居て、こんな数年で変わっちゃうなんて・・・。
肝心の行政書士のお勉強はというと・・・
白鳥メイさんの自己紹介で話してたのが高い合格率!!
2019年度の行政書士の全国平均合格率が…11.5%
※一般財団法人 行政書士試験研究センターHPより
それに対してフォーサイトの合格率は…
なんと、42.6%
※この合格率は当社の標準学習期間以上、学習した受講生の合格率です
全国平均の3.7倍、恐るべき、フォーサイト。。。
バーチャル講師による行政書士講座
フォーサイトではバーチャル講師による講義が開講中で実際にバーチャル講師の白鳥メイさんの講義を体験するためにYouTubeを見てみました。
YouTubeの体験講義を見ているとテキストの大切な所にチェックしてくれるのは勿論だけれど、行政書士は憲法の内容についても関わりがあるから、独学で憲法何条とか探しながら、実際に在った判例を見つけ出すのも一苦労ですが、バーチャル講師はそれもサラリと教えてくれるから助かるし、本格的。こんな真面目な講義はもちろんだけれど、勉強している間に不安ってありますよね?
そもそも、行政書士って何?とか、行政書士って本当に儲かるの?儲からないの?や行政書士って就職に有利なの?等ふと疑問に思うことを赤裸々にバーチャル講師の白鳥メイさんが教えてくれます。
Web講義だとスキマ時間で見れて、あーなるほど、へー知らなかったっていう事も教えてくれるのでからどんどんと魅力が増えてくると思います。
話が脱線しちゃいましたけど、YouTubeでは行政書士のことを知ってもらう事と勉強の他にバーチャル講師の白鳥メイさんも楽しいことを共有できたらなと思っているそうで、質問については「Twitterのマシュマロ」 → 「Webで質問返し」してくれるっていう本当の現役講師でも中々やってくれない事もやってくれちゃうので有効活用することがおすすめです!
今回は行政書士が得意なバーチャル講師の「白鳥メイ」ちゃんを見てみました。
バーチャル講師にはそれぞれにProfileが載っていて
YouTubeでの自己紹介
YouTubeの口コミも上々との評判です。
「白鳥メイ 公式Twitter」
Twitterのフォロワー数も増えてきているのは評判がよい証拠ですね。
Webで質問返しコーナーやなぞなぞに挑戦!コーナーとかまったく勉強を忘れてリフレッシュも出来て、より白鳥メイさんの事もどんどん興味深くなっちゃいますよ!
時間が空いたらテキストを持参していなくても、Webで行政書士の勉強をしたり行政書士に関するバーチャル講師さんを見たり、ちょっと、テストもやってみたいなと思ったらeラーニングも出来たりするから、昼休みとか、移動時間、ゴロゴロしている時なんかでもまた、チャレンジ出来そうです。
行政書士資格について
行政書士は年に1度、11月に実施されます。
なので、1年間勉強して受験に臨む人がほとんど!
フォーサイトの行政書士講座であれば、好きな時間に学習できるので、行政書士資格も遅れずしっかり勉強出来ます。
実際にバーチャル講師の白鳥メイさんも合格までの道のりをYouTubeで教えてくれているけれど、行政書士は今後、取得したい資格の受験要件の一つとなっている試験もあり、法律系資格の登竜門と呼ばれることもあるんですよ。
半年先、1年先のゴールを見失わないためにはスケジュール管理も重要。そのスケジュールも定期的に見直しをして軌道修正しながら現在とゴールの距離を確認しながら勉強していく感じ。
行政書士資格試験勉強のポイントは?
行政書士資格を勉強するうえで、必ず把握しておかなければならないのが、現在の実力と合格ライン。
それを調べるには過去の問題は行政書士試験研究センターのサイトから入手出来るので、ぜひ、ちょうど1年後の自分だと思って、実際に時間を計って過去の試験問題も解くことも大切ですね。
答え合わせをした結果で学習の方法も変わってきますしね。
勉強方法としてはテキストなどを利用した基礎知識のインプット、過去問を用いた問題演習アウトプットを繰り返すことです。行政書士の試験日は毎年11月の第2日曜日。ここから逆算してスケジュールを立てていけば問題なし!
公式サイト・YouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル
いつも、ダラダラ動画観たりしてたら休日が終わっちゃうって事が最近多いけれど、この方法だったら自宅でテキストを見ながら真面目に資格勉強したり、出先や移動中、お昼休みでも、例え、手元にテキストを持っていなくてもWebを見るだけ覚えられるししっかりと勉強しようと思えばeラーニングでも勉強出来ちゃうから便利。
Twitterの質問返しコーナーの息抜きも良いかもですね♪