知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法詳細はこちら >>

成年後見業務

司法書士の成年後見業務
目次

成年後見業務

成年後見制度は、日本の法制度の一つで、成年者が認知症や知的障害などの理由で自分の利益を守ることが困難となった場合に、その権利利益を保護するための制度です。この制度は、成年者の意思を尊重しつつ、適切なサポートを提供することを目的としています。

成年後見制度には、以下のような種類があります:

  1. 成年後見
    • 成年者が自らの意思を有することができない場合に、その代わりとして行為を行うための制度。後見人が成年者の法的行為を代行します。
  2. 保佐
    • 成年者が自らの意思を有する能力が著しく低下している場合に、支援を行う制度。保佐人が成年者の側に立ってサポートしますが、原則として成年者自身が法的行為を行います。
  3. 補助
    • 成年者の意思表示の能力が一部に制限がある場合に、その制限部分に関してサポートを行う制度。補助人が特定の法的行為に関して成年者をサポートします。

成年後見制度を利用するための手続き:

  1. 審判請求
    • 家庭裁判所に、成年後見、保佐、または補助の開始を請求する手続き。家族や関係者、成年者本人、検察官などが請求することができます。
  2. 審査・調査
    • 家庭裁判所は、成年者の状態や生活環境を調査し、必要に応じて医師の意見などを取り入れて判断します。
  3. 審判の決定
    • 家庭裁判所が成年後見、保佐、または補助の開始を決定します。同時に、後見人、保佐人、または補助人を選任します。
  4. 登記
    • 成年後見、保佐、または補助の開始が決定された場合、これを法務局に登記します。

司法書士は、成年後見制度に関する手続きをサポートする役割も果たしています。具体的には、成年後見、保佐、補助の登記手続きや、関連する契約書や書類の作成、相談対応などを行うことがあります。

成年後見制度は、高齢化社会を背景として利用が増加している制度であり、利用者や関係者にとって適切なサポートを提供するために重要な役割を果たしています。

司法書士の役割

司法書士は自ら成年後見人等となるか、成年後見人等の監督を行います。
司法書士の成年後見に対する活動は活発であり、親族等を除けば司法書士が一番多く受任しています。
今後、さらに高齢化が進むにつれ、司法書士の役割が期待される分野です。

以下に、その代表的な役割について解説します。

  1. 登記手続き
    • 成年後見、保佐、補助が開始される際、またはその内容が変更・終了される際には、これを法務局に登記する手続きが必要です。司法書士はこの登記手続きを担当します。具体的には、成年後見開始登記、保佐開始登記、補助開始登記などの手続きを行います。
  2. 関連文書の作成
    • 成年後見人、保佐人、補助人が法的行為を行う際に必要となる各種文書(委任状や契約書など)の作成をサポートします。
  3. 相談・アドバイス
    • 家族や関係者からの成年後見制度に関する相談に応じることがあります。成年後見制度の手続きや、後見人、保佐人、補助人としての役割・責任などについての説明やアドバイスを行います。
  4. 成年後見制度に関するセミナーや情報提供
    • 司法書士は、成年後見制度に関する知識を広めるためのセミナーや講演を行ったり、関連情報を提供する役割も果たします。
  5. 関連手続きのサポート
    • 成年後見制度と連携する形で、遺言の作成や相続手続きなど、他の法律手続きのサポートも行います。
  6. 成年後見人、保佐人、補助人としての活動
    • 一部の司法書士は、成年後見人、保佐人、補助人として実際に選任され、その役割を果たすことがあります。この場合、専門的な知識や経験を活かして、成年者の権利利益を守るためのサポートを行います。

成年後見制度は、高齢化や認知症患者の増加など、社会的な背景からその重要性が高まっている制度です。司法書士は、この制度の専門家として、適切なサポートを提供することで、成年者の権利利益の保護や社会的な問題の解決に寄与しています。

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次