公認会計士の学校ランキング|おすすめの公認会計士試験の予備校と独学の比較・費用・評判
- 公認会計士の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 公認会計士の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 公認会計士の学校の評判・口コミを確認する。
- 公認会計士の学校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2022年最新の公認会計士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
【合格極意】これから公認会計士試験を目指す人に4STEPで解説!

- 公認会計士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている公認会計士の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて公認会計士試験の勉強をするには?
- 公認会計士の学校の口コミ・評判を確認するには?
公認会計士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
公認会計士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 公認会計士の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
「公認会計士の学校」ランキング

公認会計士の学校は、
- オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
- 通学講座の学校
とに大きく分かれます。
それぞれ、公認会計士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
当サイトの公認会計士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!
公認会計士の学校は、①通信教育・独学向きの学校 ②通学講座の学校とに大きく分かれます。それぞれ、公認会計士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
クレアールの簿記検定講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
通学・通信向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
社会人にもおすすめの日商簿記検定向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
専門学校のランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
「公認会計士の学校」受講費用の比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較
1. クレアール
【初学者向け】
■ 2024年合格目標 1.5年合格全力投球コース;
520,000円(税込)
11月割引価格 358,800円(税込)
■ 2024・25年合格目標 2.5年セーフティコース;
650,000円(税込)
11月割引価格 448,500円(税込)
■ 2024・25・26年合格目標 3.5年トータルセーフティコース;
770,000円(税込)
11月割引価格 531,300円(税込)
■ 2025・26・27年合格目標 4.5年トータルセーフティコース;
800,000円(税込)
11月割引価格 552,000円(税込)
■ 2023年12月短答合格目標 2年スタンダード短答合格コース;
300,000円(税込)
11月割引価格 552,000円(税込)
■ 2024年5月短答合格目標 ストレート春短答合格コース;
310,000円(税込)
11月割引価格 232,500円(税込)
■2024年12月短答合格目標 2年スタンダード短答合格コース;
300,000円(税込)
11月割引価格 225,000円(税込)
■ 2025年合格目標 2年スタンダード合格コース;
540,000円(税込)
11月割引価格 372,600円(税込)
■ 2025年合格目標 ハイスピード型 短答・論文トータルサクセスコース;
540,000円(税込)
11月割引価格 372,600円(税込)
【学習経験者向け】
■ 2023年・2024年合格目標 上級1.5年トータルセーフティコース;
430,000円(税込)
11月割引価格 270,900円(税込)
■ 2023・2024年合格目標 上級論文2年トータルセーフティコース;
320,000円(税込)
11月割引価格 201,600円(税込)
■ 2023年・2024年合格目標 上級セパレートコース;
450,000円(税込)
11月割引価格 225,000円(税込)
■ 2023・2024年合格目標 上級論文2年トータルセーフティコース;
320,000円(税込)
11月割引価格 201,600円(税込)
通学・通信向きの学校の費用比較
1. 資格の学校TAC
【初学者向け】
■ 2年L本科生;
790,000円(税込)
■ 2年S本科生;
780,000円(税込)
■ 1.5年L本科生;
770,000円(税込)
■ 高校生向け本科生;
610,000円(税込)
【学習経験者向け】
■ 上級Wチャンス本科生;
441,000円(税込)
■ 基礎フルパック上級本科生;
600,000円(税込)
■ 上級ストレート本科生;
413,000円(税込)
2. 東京CPA会計学院
【初学者向け】
■ 2年スタンダードコース(短答2回対応);
760,000円(税込)
■ 2年速習コース(短答3回対応);
760,000円(税込)
■ 1年スタンダードコース(短答1回対応);
650,000円(税込)
■ 1年速習コース(短答2回対応);
650,000円(税込)
【学習経験者向け】
■ 上級総合Wチャンスコース;
510,000円(税込)
3. 資格の大原
【初学者向け】
■ 1年初学者合格コース;
通学 740,000円(税込)
Web通信 720,000円(税込)
■ 2年初学者合格コース ;
通学 780,000円(税込)
Web通信 760,000円(税込)
【学習経験者向け】
■ 上級フルパック合格コース;
通学 507,000円(税込)
Web通信 497,000円(税込)
■上級ベーシック合格コース;
通学・Web通信 720,000円(税込)
4. 資格スクール大栄
資格スクールの大栄のカリキュラム・料金については、学校のパンフレットに掲載されています。パンフレットは無料の資料請求で入手できます。
公認会計士の専門学校のランキング
1. 大原簿記専門学校
大原簿記専門学校では、会計士コースで公認会計士試験の受験対策を受けることができます。詳細は資料請求して確認することをおススメします。
「公認会計士の学校」費用の割引情報
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)

資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。

「公認会計士の学校」の比較

“オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!
学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。
公認会計士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育専門の学校
通学・通信の学校
公認会計士の資格を活かす就職・転職情報

<仮> 民間企業の入社試験・履歴書において、日商簿記検定の取得級に応じて採用判定で優先されることがあります。
一般的には中小企業では2級以上の、大企業では1級の合格者は高く評価されると言われています。
企業における昇進等の人事評価でも日商簿記検定の取得級が評価材料になることがあるほど企業から人気の資格です。
公認会計士の資格取得後・取得中・取得前に公認会計士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
公認会計士の試験ガイド
「公認会計士試験」の概要をご紹介します。
- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。
受験資格
特になし。どなたでも受験できます。
試験実施期間
1.短答式試験(年2回)
<実施時期>
第Ⅰ回:12月上旬(日曜日)
第Ⅱ回:5月下旬(日曜日)
<試験時間>
9:30~18:00(5時間)
<試験形式>
マークシート方式による択一式試験
<試験科目>
- 財務会計論
- 管理会計論
- 監査論
- 企業法
<採点>
4科目の総合点で合否確定
2.論文式試験(年1回)
<実施時期>
8月中旬~下旬(金土日の3日間)
<試験時間>
1日目 10:30~16:30(4時間)
2日目 10:30~17:30(5時間)
3日目 10:30~16:30(4時間)
<試験形式>
科目別の筆記試験
<試験科目>
必須科目:会計学(財務会計論・管理会計論)・監査論・企業法・租税法
選択科目:経営学・経済学・民法*・統計学から1科目選択
*【重要】民法に関しては、今後の大改正による影響が予想されます。
<採点>
公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率で決定
公認会計士の試験科目
公認会計士の試験科目について、詳細を別ページにまとめています。
短答式試験合格者
短答式試験合格者は、論文式試験で総合合格できなかった場合でも、以後2年間(翌年・翌々年)は申請により短答式試験が免除されます。
一部科目合格制度
論文式試験で不合格となった場合(総合合格できなかった場合)でも、一部科目で合格基準を超えた場合は、以後2年間は申請によりその科目の受験が免除されます。(科目合格制度)
公認会計士試験合格者
- 実務補習
講習を受け、所定単位を取得します。 - 業務補助等
期間は2年以上。公認会計士試験の前後を問いません。 - 終了考査
日本公認会計士協会が実施する試験に合格すれば修了。
公認会計士として登録
公認会計士の勉強方法
公認会計士試験を勉強する方法は大きく3つあります。
- 通学の学校に行って勉強する。
- 通信の学校で勉強する。
- 独学で勉強する。
どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

1.入門・基礎期の勉強方法
- 後の学習の土台となる入門・基礎期の学習をおろそかにせず、何度も繰り返し解いたり復習をしたりしてきちんと理解しておきます。
- 直前期になると計算科目まで手が回らないので、計算の基礎を固めるためにたくさんの問題を解き、この時期に得意科目になるように集中的に学習するとこが直前期に有利になります。
- 理論科目は、答えまでのプロセスを重視して、パターンを覚えるのではなく、全体の流れや根本の考え方をつかむことを念頭において学習し十分理解して学習を進めます。覚えることも大事ですが、覚えるだけでは忘れてしまうのが早いので時間がかかってもしっかり理解することでその後の学習量を減らすことができます。
2.直前期の勉強方法
- 基礎期に培った、学習する習慣を活かし、さらに学習時間を増やしたり受験勉強に集中できる環境を整えたりすることをお勧めします。
- 自分の得意・不得意を考慮して、それによって1日の学習時間における各科目の時間配分を考えて進めていくのもよいでしょう。応用や新たな問題には手を出さず基礎を見直す方法や、得意分野をより伸ばす学習方法など自分なりの学習方法で目標に向かって効率よく学習します。
- 基礎期よりも理論科目の割合が増えるので、繰り返しテキストを読み、各科目万遍なく習得できるよう心がけ定着を図ります。理論科目は直前まで成績を伸ばす事が可能です。
- 過去問を解き傾向を捉えたり、答案練習を繰り返し解いたり、また時間内に解き終わるように練習するなど試験対策を練りましょう。
公認会計士試験合格のコツ
目の前の目標を一つ一つクリアしながら継続して努力し、その中で自分なりの学習方法を見つけ出し、またそれを状況に応じて改善しつつ自分を信じて取り組むこと。いかに学習し易い集中できる環境を作れるかもポイント。
また、科目が多く範囲が広くて大変だが、苦手科目を得意科目でカバーできるという利点があるので、自分の得意不得意分野を分析し、苦手科目を減らしながら得意科目を伸ばすように学習する。あとは、必ず合格すると信じ、絶対に途中で投げ出さないという覚悟を持ち、最後まで根気強く諦めないこと。
公認会計士試験受験勉強を乗り切るためのコツ
- 時間配分であるとか、息抜き・リフレッシュの方法であるとか、悩んだとき行き詰った時に相談できる相手を見つけるとか、睡眠時間をしっかり確保するなど体調を整える方法であるとか、長く大量な受験勉強を乗り切るために工夫し自分なりの学習スタイルを身に付け、それを継続すること。合格した自分を想像してモチベーションを上げることです。
とにかく初心を忘れず努力を惜しまず最後まで諦めず取り組むこと。努力した分だけ報われます!
公認会計士試験受験学校のメリット
- 情報量が豊富
公認会計士試験の受験予備校では過去の試験の出題傾向の分析、制度や法律の改正などにも対応しており、最新の情報が得られます。つまり試験の傾向と対策が万全です。 - 仕事や大学などと両立しながら学習が可能
公認会計士試験合格までのカリキュラムがしっかり立てられているため、それにそって仕事や大学などとのスケジュールをうまく組み合わせて学習を進めることができます。 - 教材が充実
公認会計士試験受験予備校の教材は全範囲が網羅されており、合格できるための必要な要素がが凝縮されています。また、試験範囲が広範な公認会計士の試験は独自で教材を探すのは大変な時間と労力を割くことになるので受験予備校の教材を活用するのは効率的です。 - 質問や相談が可能
公認会計士試験学習中に生じた疑問をその都度、講師に質問することができます。また学習方法など迷ったときにも相談をすることができます。 - 学習環境
講義に出席することはもちろん、自習室を利用することもでき、集中して学習に取り組めます。また、講義に欠席した場合の振替やフォローの体制が整っている受験予備校もあります。 - 答案練習・模試
公認会計士試験受験予備校では講義のほかに実際の試験のように答案を書く練習や模試を受ける機会があり、自分の弱点を知ったり問題の傾向を把握できたりします。自分の成績がどのくらいなのか知ることもできます。
学校と独学との違い
- 公認会計士試験の試験範囲は非常に広く、1~2年で学習するのは困難です。その膨大な試験範囲を、実際に試験に出やすい所だけを厳選し、また最新の情報により対策が練られたカリキュラムにより効率よく資格を取得できます。
- 難しい内容を講義や教材で分かりやすく説明してくれるので理解しやすい。
- 同じ道を目指す仲間がいて情報交換などが活発にでき、切磋琢磨したりささえあったりできる。
公認会計士の学校の選び方
自分に合った学校を選ぶために各受験予備校から資料を取り寄せ比較することから始めるとよいでしょう。選ぶポイントとして
- 学校の規模
学校の大きくさや受講生の多さ。相対評価の試験である公認会計士の試験を目指す人の中で自分の成績がどのくらいであるか知ることができます。 - 合格実績
合格者の多さや合格率が高さ。合格の可能性が高いと考えられます。 - 教材の内容
試験の傾向や試験範囲を全て網羅しているか。内容が充実していると効率よく学習できます。 - 講師
講師の経歴や質。実際に公認会計士試験を受験した実績のある講師であればより的確で参考になる助言がもらえて安心です。 - フォロー体制
欠席した場合に振替(DVDやWEBなども含め)フォロー体制があるか。 - 授業料(費用)
各学校により割引制度などがあります。 - 学校の立地・カリキュラム
通いやすい場所にあるか、学校や仕事と両立できるカリキュラムが組まれているか。 - 実際に通った人の評判
各学校の合格体験記を読んだり、実際に周りに合格者がいれば体験談を聞くと参考になります。
以上を考慮して、その上で最終的に実際に各学校に足を運び、自分に合っているか自分の目で確かめて決めましょう。
独学による公認会計士試験の勉強方法
公認会計士試験は独学による勉強法では極めて難しいと言われています。
会計基準の変更や法改正(毎年)もあり、他の資格のように過去問を押さえておけばよいというレベルではありません。
また、市販の教材もありますが、公認会計士試験に必要な情報がどこなのかなかなか判断できるのは困難です、
独学の勉強方法で公認会計士試験に合格する方法
上記の通り、公認会計士試験は独学の勉強法では苦戦を強いられそうですが、それでも合格する方法があります。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校をうまく利用することです。
独学による公認会計士試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用に問題があると思われます。
それらを解決できるのが、通信教育講座に特化した学校(「クレアール」など)を利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、試験勉強における重要度による強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。
他の資格試験と異なり難易度が非常に高い公認会計士試験と司法試験については、市販のテキストと問題集のみでの合格は極めて難しいと考えられています。
独学におすすめのテキスト
公認会計士試験は市販のテキストのみではそもそも対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。(特に法改正対応の分は通常販売されていません。)
やはり、大手学校の最新のテキストを入手することがおすすめです。
独学のおすすめの答練
市販のテキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学性に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。。
ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。
【公式サイト】資料請求
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記に公認会計士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。
当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
・割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★
期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等
通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

公認会計士の学校名 | 学校の詳細ページ | 学校の公式サイト |
---|---|---|
①大原簿記専門学校 | – | 公式サイト |
公認会計士とは
公認会計士とは会計の専門家の中でも最高峰の資格を有する者です。会計監査 (財務諸表監査)を独占業務とするほかに経理業務やコンサルティング業務、税務業務も行います。
日本国内に「会計」のない会社は存在しません。その「会計」に携わる資格の中で、最高峰と言われるのが「公認会計士」です。上場企業(有価証券報告書提出企業)に対する内部統制監査(J-SOX)の義務化や、グローバル化に伴う今後の国際財務報告基準(IFRS)の導入などにより会計のプ最高峰の専門家である公認会計士の社会的ニーズはますます高まっています。
公認会計士学校の受講費用
公認会計士講座の費用で圧倒的に差をつけているのはクレアール。通信教育講座に特化することで、かなり低額の費用での受講が可能です。さらに、各種割引制度がパンフレットに記載されています。
2021年・2022年合格目標の人気コース!
各学校で2021年・2022年受験向けの直前対策コースのパンフレットが各校で入手できるようになりました。
資格の学校TAC、資格の大原、クレアールでは、簿記の知識がない人や少ない人でも9月からの公認会計士講座スタートがスムーズになる「公認会計士スタート(準備)講座」が開設されます。その際、早期割引や無料受講になる方法がありますので、最新のパンフレットでご確認ください。
公認会計士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。
また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、学校に通いたい人、独学で勉強したい人など自分の生活スタイルにあった公認会計士のスクールを選択しましょう。
当サイトにおいて公認会計士試験講座の概略を参考に記載していますが、その他にも学校により様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも受験レベルにより選択できるコースが異なりますので、パンフレットでご確認をお願いします。
公認会計士の魅力
公認会計士は登録をすることにより、税理士・行政書士の資格を取得することができ、税理士・行政書士の独占業務も行うことができるというメリットがあります。また、公認会計士には次のような魅力があります。
1.安定性があり、監査業務は公認会計士の独占業務。
- 公認会計士の代表的な業務と言えば財務諸表の監査業務ですが、この監査業務は公認会計士にしか行うことができない独占業務です。財務諸表監査は日本の資本市場の健全な発展を担う重要な役割を有しているため、独占業務を有する公認会計士は、景気に左右されにくく安定した需要があると言えます。
2.将来性が豊かで、価値ある経験が積めます。
- 公認会計士は大企業を中心に、さまざまな業種のクライアントを監査します。そのため、日本を代表する製造業から時流の先端を行くIT企業まで、多様なビジネスモデルを広く深く理解することができます。
また会計の専門家として、経営層と接する機会にも恵まれており、年齢性別を問わずプロフェッショナルとして活躍できます。 - 監査業務を通じて得た経験や知見は気象で価値が高くコンサルティング、上場企業CFO、海外駐在、独立開業など将来の選択肢を広げることができます。
自分が望むキャリアプランを自らデザインし、実現する力を公認会計士は有しています。
3.社会的地位の高さ。三大国家資格の一角です。
- 公認会計士は医師や弁護士と並び三大国家資格と言われています。
監査を通じて壮大なスケールで社会に貢献することができ、経済を支える「資本主義の番人」として重要な使命を担っています。
難関試験であるがゆえに目指す価値があり、一生涯の資格といえます。 - 監査法人は世界的にも人気の就職先です。
国際的な会計事務所のうち、大手4社は「Big4」と呼ばれています。
このBig4は世界150ヵ国以上にわたり大規模な会計ネットワークを展開しており、その知名度と国際性から、世界の大学生の就職先として極めて高い人気を有しています。
日本では、5社の監査法人がそのメンバーファームとして提携しています。日本の公認会計士試験に合格し、監査法人に就職することで、世界的な会計プロフェッショナルファームの一員として活躍することができます。
4.安定した収入があり、高い平均年収。
- 会計のプロフェッショナルとして、クライアントに対して高度な専門知識を提供する公認会計士には、その対価として高い報酬が支払われます。
大企業の平均年収が約580万円程度であるのに対し、公認会計士は1,000万円以上の年収を得ることができるのも魅力の一つです。
また、生涯年収という点で考えれば早く合格するほど収入面でも有利と言えます。
公認会計士は女性が生涯輝ける資格!!
1.結婚・出産後も働きやすい!
大手監査法人を中心に、女性が働きやすい職場環境の整備等を目的としたさまざまな活動が行われています。
女性のためのセミナーやワークショップ等の開催を通じて、組織横断的なネットワークの構築・強化が図られています。
結婚や出産、育児等で一時的に仕事を離れたとしても、その後も安心して復帰できる環境が整備されているので、今後のキャリアプランを設計するにあたり柔軟な選択ができる点も女性会計士ならではメリットです。
2.ワークライフバランスが良い!
公認会計士の業務は、繁忙期を除くと比較的夏季休暇や有休休暇が充実しているので、ワークライフバランスのとれた働き方を実現することができます。
資格の強みを活かして、仕事とプライベートを両立しながら、最適なライフプランを築くことが出来るのも魅力の一つです。
3.男女平等!
公認会計士は、一人一人が有資格者として男女ともに個人の成果が対等に評価されます。
繊細な作業も多い公認会計士の業務は、女性特有のきめ細かな配慮や気遣いのできる女性に適した業務でもあります。
一人の公認会計士として、男女の差を感じることなく幅広く活躍することができるので、有資格者としてキャリアを積み、多方面で将来の可能性を広げることができます。
公認会計士のビジネスフィールド
1.日本経済を支える会計のプロの監査法人
財務諸表監査
財務諸表監査とは、企業が作成する貸借対照表等の財務諸表が、その企業の財政状態や経営成績を適正に表示しているか否かを、独立した第三者的な立場で判断し、意見を表明する一連の作業のことです。
企業等にとって最も大切な「社会的信用」を支えています。公認会計士が監査を行うことにより、企業を取り巻く利害関係者は信頼性の高い情報を得ることができ、さまざまな取引を安心して行うことができるのです。
内部統制監査
内部統制監査とは、企業等において、リスク管理や業務分掌、意思決定ルール等、経営目標を達成するために構築した内部統制システムについて、その機能の状況を確認し評価するものです。
このような内部統制システムが本来どうあるべきか、正しい知識を持つ公認会計士だからこそ、これらを確認・評価し、適切な助言を行うことができるのです。
2.会計知識を活かし企業を内部からサポートする
経理・財務業務(一般事業会社への就職にも強い!)
公認会計士が持つ高度な会計・財務知識は、企業において中枢とも言える経理・財務部門でまさに必須の知識です。企業の内部から、連携財務書類の作成や新会計基準への対応等、体系的な知識を活かすことができます。
IR-インベスター・リレーションズ-(一般事業会社への就職にも強い!)
IR(インベスター・リレーションズ)とは企業が株主や投資家等に対して、公正な企業情報を適時に、そして継続して提供する活動のことです。
IR担当者には、管理会計に精通し、かつ分析力や表現力といったものが問われますが、公認会計士の持つ知識やスキルは、これらの要求を十分にクリアするものです。
IFRS-国際財務報告基準-関連サービス
IFRSとは、世界的に多くの国が採用している会計処理のルールのことで、日本で任意適用企業の拡大が続いています。
各国の対応速度に差はあるものの、着々とIFRSへの統合が進んでいる中で、会計の専門家である公認会計士の活躍できる新しいフィールドも広がっています。
株式公開支援(IPO)
独自の技術やノウハウを持った将来性のあるベンチャー企業等の株式公開支援を行うとともに、その企業の成長をサポートしていきます。
証券取引所への新規上場数は2009年度から増加傾向にあり、会計に対するニーズも高まっています。
3.監査経験を活かし、企業を外部からサポートする
M&A
ある会社を買収するにあたって、被買収会社の財務内容をチェックしたり、商品別損益や商圏別損益の情報を把握すること等により、買収先企業と、買収を望む企業とのマッチングを図ります。
コンサルティング(MAS)
会計・財務に関する専門知識や経験、企業経営の豊富な情報を活かし、経営全般にわたる助言や指導を行います。
より高品質なコンサルティング・サービスで企業経営をサポートし、企業のあるべき姿をともに考え、実行まで支援するMAS業務へのニーズが近年急速に増えており、今後ますます有用な業務となるでしょう。
Trustサービス
近年企業では様々な経済活動を行う基盤としてITの果たす役割が大きくなっています。
このような状況で、公認会計士は、企業のITの信頼性を保証する「Trustサービス」を提供し、社会からのニーズにこたえています。
税務業務
法人税法、所得税法、消費税法等多くの税法が存在するため、複雑多岐に渡る税務処理についての相談を受ける等、企業経営を側面からサポートしています。
近年では国内にとどまらず、企業の海外進出に対応して、国際税務サービスも重要になっています。
4.一国一条の主として独立開業・企業
自ら会計事務所を開設したり、コンサルティング会社を興したりと、経験・知識を活かして独立し、活躍している公認会計士の方も多数いらっしゃいます。
公認会計士の学校の評判・口コミ
公認会計士の学校に通った方の評判・口コミを一部を抜粋してご紹介します。
資格の学校TACの学校の口コミ
資格の学校TAC(公認会計士講座)の学校に通った方の評判・口コミです。
・実践的な対策で点数が取れました!
・理論科目に関して、講義を楽しく受講できました。初回のインプットが捗ることで、復習の際も記憶のアンカーを辿って効率よく行えました。計算科目に関して、下書きをどう作るか、ミスを防ぐためにどう対策するか、といった実践的な内容を教えてもらったので、その方法を習得するだけで点数が取れました。
・講師の受験経験を基にしたメリハリある講義!
・TAC講師の良かった点は、何といっても公認会計士試験の合格者である点です。実際に受験を経験しているため、受験生が理解しずらい論点に時間を割くなどメリハリのある講義でした。また講義で紹介される実務のお話は、学習内容がどのように実務で使われているかを知ることができ、モチベーションも高まりました。
・科目間の連携がうまく取れていた!
・短答式試験前に論文式試験突破に必要な講義をほぼ終えるカリキュラムになっており、短答式試験後にゆっくり学習することができました。また、財務会計論の理論と計算、企業法と監査論等、関連する天のある科目がほぼ同じ時期に学習できる様になっているので、関連付けて知識を身に付けられました。
・基礎をしっかり固めた後スムーズに上級期へ!
・TACのカリキュラムは入門・基礎期で基礎をしっかりと固めて、上級期で応用論点を網羅的に学習します。そのため、スムーズに上級期に移行することが出来、TACのカリキュラムに沿って学習すれば自然と成績が上がってくると実感しました。
・自分だけのテキストを作れました!
・テキストは試験合格に最小限必要な内容がコンパクトにまとめられ使いやすかったです。特に、講義や答練を通してテキストに追加的な内容を書き込んで、自分だけのテキストを作りやすいレイアウトで合ったことが気に入りました。
・好きなタイミングで何度も繰り返し視聴!
・Webフォロー講義は自分の好きなタイミングで受けられるため、大学の授業やテストの関係でどうしても講義に出られないときや、何気ない隙間時間を活用して視聴できました。また、自分の理解できていないところを何回も繰り返し視聴できる他、講義スピードを調節できる点もよかったです。
・教室講義に遅れることなく受講できました!
・学生でしたので、個別DVD振り替えフォローを頻繁に活用させていただきました。個別DVD振替フォローは、ほとんどが教室講義の次の日くらいには受けられるようになっているため、教室講義に遅れることなく講義を受けることができ、非常に良かったです。
<通信生・社会人>
・工夫次第で学習時間を確保できました!
・働きながらの受験で学習時間の確保に大変苦労しましたが、Webを利用することでいつでもどこでも学習できたのが助かりました。また音声DLを有効活用し、通勤時間やスキマ時間でも学習が出来るよう工夫しました。テキストを開けない場合には、教材をスマートフォンで撮っておくなど工夫して学習時間を確保しました。
・仕事を続けながらもカリキュラム消化できました!
・通信メディアで受講したことの最大のメリットは、自分の都合に合わせた学習ができる点です。講義の視聴がいつでもできる特徴を活用し、仕事を続けながらもカリキュラムを消化することが出来ました。また講義の視聴が繰り返しできることも学習する上で役に立ちました。
・音声講義で柔軟に学習!
・音声DLフォローをかなり利用していました。財務会計論-理論は2倍速で聴けば、主要論点はこれだけでかなり早く回すことが出来ます。また、租税法と経営学は音声講義とテキスト、答練を使い直前期に詰め込んで論文式試験に臨みました。このように音声講義を利用し柔軟に学習することができたので、とても便利でした。
・TACの教材を躊躇なく信じることが出来ました!
・教材が自信のバロメーターになりました。全国公開模試の結果が本試験の結果に連動したことを踏まえると、テキストの内容をしっかり理解してアウトプットできる様になれば合格できると思えました。そのため合格するという目標に対して、TACのテキストを躊躇なく信じることが出来たことが何より良かったです。
資格の大原の口コミ
資格の大原(公認会計士講座)の学校に通った方の評判・口コミです。
・勉強の効率を上げる大原の学習環境!
大原は先生と生徒の距離が近いところが良かったと思います。また、施設面ではVODルームは集中しやすい作りでしたし、他に食事をしたり寒暖したりできるスペースも設けてあったので気分転換することも出来ました。そういうメリハリのつく環境が勉強の効率を上げていたのではないかと思います。
・通学の電車の中では持ち運びに便利なポケットコンパス!
大原のテキスト類は重要なところが明確に示してあり、とてもわかりやすいものでした。その中でもポケットコンパスは小さくて持ち運びにも便利で、通学の電車内では必ず見ていました。通学の時間が長かったのですが、ポケットコンパスのおかげで時間を有効に使えたと思います。暗記のほとんどは電車の中でできました。
・合格に必要なポイントだけが学べる大原の指導は自分にピッタリでした!
大学の先生や先輩から「大原は合格に必要なポイントを絞って教えてくれる」と聞いて、自分に向いていると思って選びました、入ったらその通り、先生に言われたことをしっかりこなしていけば十分だと実感しました、そして何より良かったのが先生方の質問対応。どんな些細な事でも丁寧に教えてくださいました。
・合格できたのは質問電話のおかげです!
合格するためには絶対にわからないことをなくそうと思っていました。ですから、ちょっとでもわからないと思ったらすぐに質問電話を利用。大原の先生方は受験のエキスパートなので、私が聞きたい事をすぐ理解して的確に答えてくださいますし、周辺の全体像までも教えてくださるのですごく助かりました。
・答練をペースメーカーにして学習を進めていきました!
大原は答練の回数が多く、自分にとってペースメーカーのような存在。答練に合わせて勉強を仕上げていくことで力が付きます。また、時間配分の方法等いろんなパターンが試せるので、本試験にはかなり有効だと思います。
クレアールの口コミ
クレアール(公認会計士講座)の学校に通った方の評判・口コミです。
・「非常識合格法」は常識の学習法!
公認会計士試験を難関試験としているのは学習しなければならない事の範囲の広さにあると思います。IQが高くなければ解けないような難解な問題は出ませんので、試験範囲の内容をいかに自分のものにできるかがカギになります、予備校によっては、確実に合格するために難しい論点や最新の論点を得点するするように指導されるようですが、それは難しいのでなかなかモノにならず、更にこれに重点を置くがあまり確実に得点すべき基礎的な論点がおろそかになるため、どっちつかずの状態に陥りやすくなります。非常識合格法は本試験に出ないような細かい論点は思い切って学習しないことにあるのですが、考えてみれば『常識』だと思います。
・覚えるべき論点が明確だから暗記が楽でした!
他の予備校に比べると格段に量が少ないのですが、考え方の根幹となる大切な論点を把握することができ、覚えるべき論点が明確なため、他の予備校より暗記が大変楽であると感じました。模試や本試験の問題を解く際に、時間を割いても得点しなければならない問題か枝葉の問題かどうかの見分けがつき、捨て問を見抜きやすくなりました。
・完璧にマスターすれば合格できるテキストです!
クレアールのテキストは非常識合格法の考え方に基づき作成されています。したがって他校に比べ薄くなっていますが、テキストには重要な部分だけが詰まっていますので、テキストに載っているものを完璧にすれば、必ず合格できる力がつきます。
・テキストを信頼し与えられたものだけで学習!
クレアールのテキストはコンパクトにまとまっており、「繰り返せる教材」だったため、重要論点から細かい論点までもしっかりとインプットできました。膨大な学習量を必要とする試験に対し、予備校によってはあれもこれも詰め込まれた「なかなか消化しきれない教材」である中、合格してみて改めてクレアールのテキストは重宝すべき教材であると思いました。
・時間効率が高く場所を選ばず学習できました!
大学受験は書いて暗記をしていましたが、会計士受験ではクレアールが提唱している「スピーチ」で暗記や理解を進めました。実際に始めてみると、書いて覚えるよりかは効率が良く、場所を選ばず学習できたことで学習量が増やせたことが1回の受験で合格できたことにつながったように思います。また、スピーチは完璧にやらないと好結果にはつながりません。完璧にしたことで、短答式試験は択一試験ということもあり、正誤の判断のスピードがものすごく早くなりました。論文式試験では、話せる(説明できる)=答案用紙に書けるになるため、短答式同様に回答時間が短縮することができました。また、見たことのない問題でも、スピーチで頭に入れた似たような論点を答案用紙に回答することが出来るため、白紙で答案を提出しなくても済むこともあり、精神的にも楽になります。
・広範な全試験範囲を網羅する学習時間はない!
仕事と勉強を両立させる場合、勉強にフォーカスした場合と比べてどうしても絶対的な勉強時間は少なくなってしまいます。その場合、広範な試験範囲をすべてカバーする程の時間は自分には確保できないと思い、重要論点を自分で絞り込む作業時間も節約する必要があると考え、その観点から専門学校を探しました。その中でクレアールの非常識合格法は、重要な範囲をコンパクトにまとめてあるテキストを知り、あまり悩む事も無く決めました。働きながらの挑戦は、難易度が高いと言われている公認会計士試験において確かに困難なものなのかもしれません。しかし、毎年必ず合格者はいるのです。決して不可能な挑戦ではありません、自分に合った学習方法とそれを継続する意思があれば結果はついてくるものです。また、仕事と勉強を両立させた経験は合格後も、さらに新しいチャレンジへの糧となります。これから学習を始められる方はぜひあきらめずに自信を持って頑張ってください。
公認会計士の学校の比較
公認会計士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
通学の公認会計士の学校・予備校(専門学校)の開講場所
社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
通学の公認会計士の学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求で最新の情報もご確認ください。
「LEC(東京リーガルマインド)」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
<北海道>
・札幌本校
・北見駅前校【提携校】
<青森>
八戸中央校【提携校】
・弘前校【提携校】
<秋田>
・秋田校【提携校】
<宮城>
・仙台本校
関東地区
<茨城>
・水戸見川校【提携校】
<埼玉>
・大宮本校
・熊谷筑波校【提携校】
・所沢校【提携校】
<千葉>
・千葉本校
<東京>
・水道橋本校
・池袋本校
・新宿エルタワー本校
・早稲田本校
・渋谷駅前本校
・立川本校
・中野本校
・町田本校
・新橋本校
・東京駅八重洲口校【提携校】
・日本橋校【提携校】
・新宿三丁目駅前校【提携校】
<神奈川>
・横浜本校
甲信越・北陸地区
<新潟>
・新潟校【提携校】
<富山>
・富山本校
<福井>
・福井南校【提携校】
<石川>
・金沢校【提携校】
中部地区
<静岡>
・静岡本校
・沼津校【提携校】
・浜松駅西校【提携校】
<愛知>
・名古屋駅前本校
関西地区
<三重>
・名張校【提携校】
<滋賀>
・滋賀草津駅前校【提携校】
<京都>
・京都駅前本校
・EYE京都本校
<大阪>
・梅田駅前本校
・EYE大阪本校
・難波駅前本校
<兵庫>
・神戸本校
<和歌山>
・和歌山駅前校【提携校】
中国・四国地区
<島根>
・松江殿町校【提携校】
<岡山>
・岡山本校
<広島>
・広島本校
<山口>
・山口本校
・岩国駅前校【提携校】
<香川>
・高松本校
<愛媛>
・松山本校
・新居浜駅前校【提携校】
九州・沖縄地区
<福岡>
・福岡本校
<長崎>
・佐世保駅前校【提携校】
・日野校【提携校】
・長崎駅前校【提携校】
<鹿児島>
・鹿児島中央駅前校【提携校】
<沖縄>
・那覇本校
・沖縄プラザハウス校【提携校】
「資格の学校TAC」の教室講座の開講場所
「資格の大原」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
札幌校・函館校・盛岡校・仙台校
関東・信越地区
東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校
東海・北陸地区
富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校
関西・四国地区
大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校
九州・沖縄地区
福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校
「資格スクール大栄」の教室講座の開講場所
・青森県 (弘前教室・青森教室)
・岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
・宮城県(仙台駅前校泉中央校)
・福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
・新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
・富山県(富山掛尾教室)
・石川県(かほく教室)
・福井県(Lpa福井校)
・長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
・東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨・駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
・茨城県(水戸教室)
・栃木県(宇都宮ベルモール校)
・群馬県(前橋教室)
・埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
・千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
・神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅・前教室・横須賀教室)
・静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
・愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
・岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
・三重県(イオンモール鈴鹿校)
・京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
・滋賀県(イオンモール草津校)
・大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
・奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
・和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
・兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
・広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
・岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
・山口県(宇部教室)
・香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
・徳島県(徳島校)
・高知県(高知校)
・愛媛県(松山校)
・福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
・佐賀県(佐賀校)
・長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
・大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
・熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
・宮崎県(延岡教室・都城教室)
・鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
・沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等
通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

公認会計士の学校名 | 学校の詳細ページ | 学校の公式サイト |
---|---|---|
①大原簿記専門学校 | – | 公式サイト |