知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法 詳細はこちら >>

スタディングのFP講座

スタディングFP評判・口コミ
目次

スタディングとは?

スタディングは、「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という思いから開発されました。(従来「通勤講座」で評判となっていましたが、2018年「スタディング」に名称変更されました。)

スタディングが目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、受験生の持っている可能性を最大限に引き出すことで合格率を上げることを目標としています。

「スタディング」は、スキマ時間の有効利用におすすめです。通勤・通学の隙間時間を有効利用するために作られた「通勤講座」が「スタディング」へと進化!自分の苦手な論点は映像を何度も繰り返し見ることで理解が深まり、得意な論点は倍速機能でスピーディに進めることができ効率的です。教材のデータ化により利便性を向上させ、受講料を低く抑えられており、テレビや雑誌でも度々特集される人気の学校です。

「学習を通じて、人々の可能性を最大化する」というミッションを実現するために、 スタディングは 「最も『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』学習手段となる」ことをビジョンとして目指しています。

スタディングFP(ファイナンシャル・プランナー)講座の費用の比較

スタディング FP(ファイナンシャル・プランナー)講座

スタディングでも特に評判・口コミがよい講座がFP(ファイナンシャル・プランナー)講座です。

スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座が選ばれるのには6つの理由があります。

  1. 出題傾向を反映したカリキュラム
    スタディングでは、出題傾向が徹底的に分析され、マスターしてほしい頻出テーマが重点的に扱われています。合格のために必要な分を集中的に学びたい人に最適です。
  2. 身につきやすい映像授業
    分かり易いスライドと講師の解説で、理解しやすく印象にも残りやすい工夫が詰め込まれています。復習の際は、倍速機能で勉強時間を短縮するのもおすすめです。
  3. 1回の講義がコンパクト
    スタディング FP講座の講義は1回30分程度。さらにテーマごとに細かくクリップが分かれているので、3分間のスキマ時間も勉強時間に変えることができます。
  4. スマートフォンでも問題演習
    スタディングでは、問題集を持ち歩くことなく、手軽に基本問題や過去問題の演習を積むことができます。さらに、まちがえた問題だけピックアップして解き直す機能がついているので、復習もサクサク進みます。
  5. 実技試験対策もばっちり
    問われる知識は同じでも、出題形式の違いに戸惑いがちな実技試験について、問題の論点整理から資料の読み方、計算方法の確認まで丁寧に扱う実技試験対策講座も用意されています。
  6. 過去問から頻出問題をセレクト
    スタディングのセレクト過去問題集は、学科試験・実技試験それぞれの出題されやすい問題が選出された問題集です。過去問演習を効率よく積むことができます。

スタディング【FP(ファイナンシャル・プランナー)】2022年合格目標講座

スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座には、FP(ファイナンシャルプランナー)2級、3級に合格するための講座が用意されています。

スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座は、

  • 仕事や学業で忙しく、まとまった学習時間が取れない方
  • 短期間でFP(ファイナンシャル・プランナー)試験に合格したい方
  • 割安な価格で受講したい方
スタディング FP(ファイナンシャル・プランナー)合格コース

におすすめです。

①初学者・学習経験者向け

※次年度更新権とは・・・現在リリースされている2021年度のコースに加えて、2022年度のコースもついた商品です。2022年度のコースがリリースされると、追加購入なしで受講可能になります。

FP3級・2級セットコース[2021年5月~2022年1月試験対応版]次年度更新権付

FP3級から2級へ最短合格を目指す方向けのコースです。今なら次年度更新権付で2023年1月末まで、3級と2級の講座両方を学習できます。実技試験対策講座と模擬試験も付いていて、このコースだけで受験対策が完結します。

受講料:31,900円(税込・配送料込、分割払い可能)

FP2級講座

  • ガイダンス 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 39講座 合計約20時間
  • 実技試験対策講座(ビデオ・音声) 6講座 合計約3時間
  • WEBテキスト 39回 基本講座にWEBテキストが付きます
  • 要点まとめシート 6科目
  • スマート問題集 39回 585問
  • セレクト過去問題集(WEB) 20問×6科目 120問
  • 実技セレクト過去問題集(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)問題・解答解説 1回
                    個人資産相談業務(きんざい)問題・解答解説 1回
  • 実技試験の傾向と対策(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)
                   個人資産相談業務(きんざい)
  • 模擬試験(学科・実技) 2級学科試験 1回
                2級実技試験(資産設計提案業務(FP協会)) 1回

FP3級講座

  • ガイダンス 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 26講座 合計約10時間
  • 実技試験対策講座(ビデオ・音声) 6講座 合計約2時間30分
  • WEBテキスト 26回 基本講座にWEBテキストが付きます
  • 要点まとめシート 6回
  • スマート問題集 26回 260問
  • セレクト過去問題集(WEB) 20問×6科目 120問
  • 実技セレクト過去問題集(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)問題・解答解説 1回
                    個人資産相談業務(きんざい)問題・解答解説 1回
  • 実技試験の傾向と対策(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)
                   個人資産相談業務(きんざい)
  • 模擬試験(学科・実技) 3級学科試験 1回
                3級実技試験(資産設計提案業務(FP協会))1回

FP2級合格コース[2021年5月~2022年1月試験対応版]次年度更新権付

2級短期合格を目指すのに最適なコースです。今なら次年度更新権付で2023年1月末まで学習できます。2級基本部分からわかりやすく説明されていて、問題練習で合格レベルの解答力を付けることができます。

受講料:29,700円(税込・配送料込、分割払い可)

FP2級講座

  • ガイダンス 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 39講座 合計約20時間
  • 実技試験対策講座(ビデオ・音声) 6講座 合計約3時間
  • WEBテキスト 39回 基本講座にWEBテキストが付きます
  • 要点まとめシート 6科目
  • スマート問題集 39回 585問
  • セレクト過去問題集(WEB) 20問×6科目 120問
  • 実技セレクト過去問題集(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)問題・解答解説 1回
                    個人資産相談業務(きんざい)問題・解答解説 1回
  • 実技試験の傾向と対策(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)
                   個人資産相談業務(きんざい)
  • 模擬試験(学科・実技) 2級学科試験 1回
                2級実技試験(資産設計提案業務(FP協会)) 1回

FP3級合格コース[2021年5月~2022年1月試験対応版]次年度更新権付

FPの勉強が初めての方が3級合格を目指すのに最適なコースです。今なら次年度更新権付で2023年1月末まで学習可能。基本からわかりやすいビデオ講義と、ステップを踏んだ問題練習で着実に力を付けることができます。実技試験対策講座や模擬試験もついていて、このコースだけで受験対策が完結します。

受講料:4,950円(税込・配送料込)

FP3級講座

  • ガイダンス 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 26講座 合計約10時間
  • 実技試験対策講座(ビデオ・音声) 6講座 合計約2時間30分
  • WEBテキスト 26回 基本講座にWEBテキストが付きます
  • 要点まとめシート 6回
  • スマート問題集 26回 260問
  • セレクト過去問題集(WEB) 20問×6科目 120問
  • 実技セレクト過去問題集(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)問題・解答解説 1回
                    個人資産相談業務(きんざい)問題・解答解説 1回
  • 実技試験の傾向と対策(PDF) 資産設計提案業務(FP協会)
                   個人資産相談業務(きんざい)
  • 模擬試験(学科・実技) 3級学科試験 1回
                3級実技試験(資産設計提案業務(FP協会))1回

スタディングFP(ファイナンシャル・プランナー)講座の合格率

FP試験の合格率推移

日本FP協会のFP2級学科試験と実技試験の同時受験者に関する過去5年分の合格率は、下表のとおりです。

年度合格率
201941.49%
201839.46%
201740.00%
201636.00%
201538.00%
FP試験の合格率推移

毎年40%前後で推移しており、比較的高い合格率で推移していることがわかります。FP2級は根気強く勉強を継続してできる人であれば、そこまで難しいものではありません。 また、他の国家試験と比べても決して難しい試験ではありません。出題の難易度は基本的には高くありませんので、いかに幅広く勉強、対策ができているかが合格の分かれ道になってきます。

宅地建物取引士とFP2級の難易度を比較

2級FP技能士と宅地建物取引士試験を比較すると、宅地建物取引士試験の方が少し難しいと言えそうです。

合格率を比べてみますと、2級FP技能士の平均40%に対して宅地建物取引士は約15%です。しかし合格までに必要な時間はどちらの資格も300時間程度です。

この2つの資格については、難易度の差はそんなに気にする必要がないでしょう。金融系の仕事が希望ならFP2級、不動産業界を目指すなら宅地建物取引士と、シンプルに考えてください。

またダブルライセンスを目指す方は、試験頻度(宅地建物取引士は年1回、FPは年3回)から考えますと、試験のチャンスが少ない宅地建物取引士を取得しておく方が、将来の働き方のプランも立てやすいと思います。

スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座の評判

 スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座の合格者の声からは、特に

①スキマ時間を活用できる学習システム
②わかりやすい講義動画
③要点が絞られた教材

について、高い評価を得ています。

合格者の声はこちら

●学習システム

・PC、スマホ、タブレットとさまざまなデバイスで学習することができ、当然進捗状況は引き継ぐことができます。また、学習スケジュール等も自動的に可視化され、自身がどの程度学習し終わっているか、どの分野が苦手なのか等を把握することが容易でした。(https://studying.jp/fp/monitors/6410/)

・スタディングの講座のみを使い、3ヶ月90時間で合格できました。講座はスマホさえあれば場所と時間を選ばないため、効率よく隙間時間を利用できました。また、インプットは動画が中心であるため、疲れているときでも進めやすかったです。(https://studying.jp/fp/monitors/6460/)


●講義動画

・試験の特性なのか動画の内容がよかったからなのか、紙に書いて覚えることがなく目と耳で覚えることができました。最小の努力で合格でき、ぜひお薦めしたいツールです!(https://studying.jp/fp/monitors/6315/)

・また参考書とは違い、専門用語も噛み砕いて講師の方が説明してくださるので、理解して頭に入ってきているのが実感しました。よく活用した機能は、動画の倍速です。一度一通り通常スピードで学び、その後1.25倍速で学習をすると時間短縮で繰り返し学習することができ、時間があまりない私にとっては大変うれしい機能でした。(https://studying.jp/fp/monitors/6440/)


●教材

・試験前日まで何周も取り組んだのが「問題横断復習」で、間違った問題がどんどん減ってゆき正答率が7割を超えてくると、「合格できるかもしれない」という希望も持てました。(https://studying.jp/fp/monitors/6329/)

・答え合わせも自動でできるので、ポイントするだけで、解答と解説が見れたことで、本当の直前まで、苦手な内容を確認することができました。(https://studying.jp/fp/monitors/6294/)

スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座の口コミ

 スタディングFP(ファイナンシャル・プランナー)講座は、スマホひとつで学習が完結する、講義動画がありわかりやすい、通勤途中で勉強できる、モチベーションが維持しやすい、頻出部分に絞られている、という点に好意的な評判・口コミがあります。

(1)Twitter

(2)ブログなど

スタディングFP(ファイナンシャル・プランナー)講座がおすすめの方

  スタディングのFP(ファイナンシャル・プランナー)講座では、スキマ時間にスマホ一つでインプットとアウトプット学習が完結するという特徴があります。

※スタディングは、特に忙しい社会人向けの講座に強みがあります。

スタディングFP(ファイナンシャル・プランナー)講座がおすすめの理由

「スキルアップしたい……でも忙しくて実現できない……」多くの人が抱えるこんな悩みを解消すべく、スタディングは以下の価値を提供してくれます。

  • いつでもどこでも学べる
  • 分かりやすい
  • 効率的に学べる
  • 続けられる
  • 成果を出せる
  • 高いコストパフォーマンス

【1】効率的な学習を実現する学習ツールの提供

 スタディングでは、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

  • マルチデバイス
  • ビデオ講座
  • WEBテキスト
  • スマート問題集
  • 暗記ツール機能
  • 学習レポート
  • 学習フロー
  • 検索機能
  • 添削機能
  • マイノート機能
  • 問題横断復習機能
  • メモ機能
  • 勉強仲間機能
  • スタディングアプリ
  • 保有資格登録機能

【2】スタディングメソッド

スタディングでは、短期合格者がどのように学習しているかの研究、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を構築。

すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。

スタディングの最新情報

FP(ファイナンシャル・プランナー)講座 合格お祝い金制度

スタディングFP(ファイナンシャル・プランナー)講座では、FP2級に合格した場合にスタディングから合格祝いとしてAmazonギフト券最大5,000円がもらえます。

下記の対象コースを購入し、合格お祝い金進呈条件を満たせば必ずもらえます。

  1. FP3級・2級セットコース[2021年5月~2022年1月試験対応版]次年度更新権付
  2. FP2級合格コース[2021年5月~2022年1月試験対応版]次年度更新権付
  3. 【2021年度更新版】FP3級・2級セットコース[2021年5月~2022年1月試験対応版]
  4. 【2021年度更新版】FP2級合格コース[2021年5月~2022年1月試験対応版]

1.対象コースを購入した方。
2.2021年度・2022年度のFP2級検定(2023年1月試験まで)に合格した方。
3.受講開始後の合格発表後に、アンケート及び合格体験談を記入した方。
4.2021年度試験合格の場合は2022年3月31日までに、2022年度試験合格の場合は2023年3月31日までに、アンケート及び合格体験談を記入した方。

パンフレット請求一覧(スタディング)

会計・経営・労務関係の資格試験

● 日商簿記検定(1級・2級・3級)  ● 税理士  ● 中小企業診断士  ● 社会保険労務士

法律関係の資格試験

● 司法試験予備試験(弁護士・検察官・裁判官)● 司法書士  ● 行政書士  ● 弁理士

金融関係の資格試験

● FP1級・2級・3級(ファイナンシャル・プランナー)

不動産・建築関係の資格試験

建築士  ● 宅地建物取引士  ● マンション管理士・管理業務主任者

その他

● 公務員

カテゴリー

学校の選び方

2022年(令和4年)・2023年(令和5年)合格目標コースが登場!
自分にあったベストスクールを見つけることが資格試験合格への近道です。おすすめの学校の情報を比較し、評判・人気をチェックしましょう!
費用を安く抑えるために独学による資格取得を目指している人は、オンライン通信専門スクール「アガルート」「スタディング」「フォーサイト」「クレアール」「資格スクエア」がおすすめです。

独学におすすめのテキストと勉強方法

通学する時間や費用に問題がある人におすすめの独学による勉強方法は、「アガルート」「スタディング」「フォーサイト」「クレアール」「資格スクエア」など低価格帯の通信講座を一部取り入れるなど有効利用することがおすすめです。

(例)①フォーサイトの単科講座で苦手分野だけ受講。②模擬試験のみの利用。③直前対策のみ受講。

上記の学校は、オンライン通信講座に特化することで他校に圧倒的な差をつけた価格設定になっています。また、テキストだけでなく、パソコンやスマホなどでWeb講義も見られますので、他の独学生に差をつけられる勉強方法になります。

新型コロナウイルスによる影響

2020年4月8日以降の緊急事態宣言を受け、一時期各資格試験が延期・中止となり、4~6月の試験が概ね8月以降に延期となりました。その後の各資格試験は徐々に通常通りの実施となってきました。

試験が延期等になったことは勉強を頑張ってきた受験生にとって非常に残念なことではありますが、勉強時間が増えたことを前向きに考えるほかありません。

2022年の資格試験については、概ね通常に戻っていますが、各資格試験に関する各団体の受験案内・ホームページ等で日程のご確認をお願いいたします。

一日も早く新型コロナウイルスが収束することをお祈り申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

 「予備校比較のclover」のサイトをご覧いただきありがとうございます。コンサルタントの”Nishi Tarou”です。士業コンサルタントである私自身が「税理士試験」など難関試験といわれる資格試験に合格した「税理士」です。合格するまでの体験をもとに、おすすめの勉強方法・学校の選択・独立開業に至るまでの経験などを踏まえて、スタッフとともに比較・検討しながらランキング形式で情報提供を行っています。

 また、「予備校比較のclover」をご覧の皆様から、就職・転職の情報をサポートしてほしいとの要望が多く、「就職・転職情報」の関連サイト運営もしております。詳細は、姉妹サイトである「就職オンライン」をご覧ください。 当サイトをご覧になられた皆様が無事試験に合格し、また、希望のお仕事が見つかりますことを心よりお祈り申し上げます。

目次