スタディングとは?
スタディングは、「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という思いから開発されました。(従来「通勤講座」で評判となっていましたが、2018年「スタディング」に名称変更されました。)
スタディングが目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、受験生の持っている可能性を最大限に引き出すことで合格率を上げることを目標としています。
「スタディング」は、スキマ時間の有効利用におすすめです。通勤・通学の隙間時間を有効利用するために作られた「通勤講座」が「スタディング」へと進化!自分の苦手な論点は映像を何度も繰り返し見ることで理解が深まり、得意な論点は倍速機能でスピーディに進めることができ効率的です。教材のデータ化により利便性を向上させ、受講料を低く抑えられており、テレビや雑誌でも度々特集される人気の学校です。
「学習を通じて、人々の可能性を最大化する」というミッションを実現するために、 スタディングは 「最も『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』学習手段となる」ことをビジョンとして目指しています。
スタディング簿記講座の費用の比較
スタディングでも特に評判・口コミがよい講座が簿記講座です。
スタディングの簿記講座が選ばれるのには6つの理由があります。
- スキマ時間で学べる
手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます。 - 初心者でもわかりやすいビデオ/音声講座
倍速版や音声講座もあるので、車通勤や家事をしながらなど、スキマ時間で効率的に学ぶことが可能です。 - 段階的なアウトプット学習で合格力アップ
試験に短期間で合格するための最大のコツは「問題練習をしながら実力をつけること」です。スタディングでは、最適な順番で段階的にアウトプット学習できるよう「学習フロー」が組まれています。 - 実戦力UPテストで応用へステップアップ
実戦力UPテストは、過去の簿記検定試験を分析し、中間レベルの重要問題を厳選した問題演習用の教材です。基本講座・スマート問題集で基礎を身につけた後に、試験で出やすい問題を集中的に演習することで、やや難易度の高い問題にも対応できるようになります - 検定対策模試で解答力がつく
簿記検定に合格するには問題に慣れ、確実に解けるようにすることが大切です。検定対策模試は本試験と同じ問題構成ですので、試験によく出る問題のパターンを把握することもできます。 - 圧倒的な低価格
スタディングではできるだけ多くの方を合格させるために、圧倒的な低価格を実現しています。
スタディング【簿記】2022年合格目標講座
スタディングの簿記講座には、日商簿記検定1級、2級、3級のいずれにも対応する講座が用意されています。
①初学者・学習経験者向け
スタディングの簿記講座は、
におすすめです。
簿記1級合格コース[2022年6月~11月検定対応版]
2021年8月に新規開講となった講座です。日商簿記2級合格レベルの知識のある方が、日商簿記1級合格を目指すためのコースです。基本講義に加え、問題演習、テクニック講義、模擬試験もついています。無理なく力をつけられる難易度設計と絞り込んだカリキュラムで忙しい人でも完走しやすい簿記1級講座です。
受講料:64,900円(税込・配送料込、分割払い可能)
簿記3級・2級セットコース[2021年6月~2022年2月検定対応版]
3級と2級のコースがセットでお得!基礎から学び、3級から2級へステップアップを目指すコースです。本コースには、ビデオ講座、WEBテキスト、スマート問題集、実戦力UPテスト、検定対策模試(解法講義付き)が含まれています。
受講料:22,000円(税込・配送料込、分割払い可能)
簿記2級合格コース[2021年6月~2022年2月検定対応版]
3級合格(合格レベル)の方が簿記2級の合格を目指すために最適なコースです。本コースには、ビデオ講座、WEBテキスト、スマート問題集、実戦力UPテスト・検定対策模試(解法講義付き)が含まれています。
受講料:19,800円(税込・配送料込、分割払い可能)
簿記3級合格コース[2021年6月~2022年2月検定対応版]
簿記の基礎を効率的に学び3級合格を目指すコースです。本コースには、ビデオ講座、テキスト、スマート問題集、実戦力UPテスト、検定対策模試(解法講義つき)が含まれています。
受講料:3,850円(税込・配送料込)
スタディング簿記講座の合格率
日商簿記検定試験の合格率推移
近年の簿記試験の合格率推移は、下表のとおりです。合格率にはばらつきがありますが、1級では概ね8~14%、2級では概ね15%~25%、3級では概ね45%~55%となっています。
開催回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
158(2021.6.13) | 9,310名 | 7,594名 | 746名 | 9.8% |
157(2021.2.28) | 7,785名 | 6,351名 | 502名 | 7.9% |
156(2020.11.15) | 10,078名 | 8,553名 | 1,158名 | 13.5% |
155(2020.6.14) | 中止 | – | – | – |
153(2019.11.17) | 9,481名 | 7,520名 | 735名 | 9.8% |
152(2019.6.9) | 8,438名 | 6,788名 | 575名 | 8.5% |
150(2018.11.18) | 9,852名 | 7,588名 | 680名 | 9.0% |
149(2018.6.10) | 9,429名 | 7,501名 | 1,007名 | 13.4% |
開催回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
158(2021.06.13) | 28,572名 | 22,711名 | 5,440名 | 24.0% |
157(2021.02.28) | 45,173名 | 35,898名 | 3,091名 | 8.6% |
156(2020.11.15) | 51,727名 | 39,830名 | 7,255名 | 18.2% |
155(2020.06.14) | 中止 | – | – | – |
154(2020.02.23) | 63,981名 | 46,939名 | 13,409名 | 28.60% |
153(2019.11.17) | 62,206名 | 48,744名 | 13,195名 | 27.10% |
152(2019.06.09) | 55,702名 | 41,995名 | 10,666名 | 25.40% |
151(2019.02.24) | 66,729名 | 49,766名 | 6,297名 | 12.70% |
150(2018.11.18) | 64,838名 | 49,516名 | 7,276名 | 14.70% |
149(2018.06.10) | 52,694名 | 38,352名 | 5,964名 | 15.60% |
開催回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
158(2021.06.13) | 58,070名 | 49,313名 | 14,252名 | 28.9% |
157(2021.02.28) | 70,748名 | 59,747名 | 40,129名 | 67.2% |
156(2020.11.15) | 77,064名 | 64,655名 | 30,654名 | 47.4% |
155(2020.06.14) | 中止 | – | – | – |
154(2020.02.23) | 100,690名 | 76,896名 | 37,744名 | 49.10% |
153(2019.11.17) | 99,820名 | 80,130名 | 34,519名 | 43.10% |
152(2019.06.09) | 91,662名 | 72,435名 | 40,624名 | 56.10% |
151(2019.02.24) | 104,357名 | 80,360名 | 44,302名 | 55.10% |
150(2018.11.18) | 111,657名 | 88,774名 | 38,884名 | 43.80% |
149(2018.06.10) | 101,173名 | 79,421名 | 35,189名 | 44.30% |
スタディングの簿記講座の評判
スタディングの簿記講座の合格者の声からは、特に
①スキマ時間を活用できる学習システム
②わかりやすい講義動画
③要点が絞られた教材
について、高い評価を得ています。
合格者の声はこちら
●学習システム
・社会人一年目で働きながらの勉強はなかなか大変だと感じることも多かったのですが、スタディングは通勤中も勉強できるので効率よく学習できました。朝仕事前に模擬問題を解いたあと、車の中で解説を聞くこともありました。動画は何回も見返せるので、分かりにくい部分は途中で止めてもう一度聞き直して、1つずつ理解をしていくことができました。(https://studying.jp/boki/monitors/6244/)
・動画の倍速再生やダウンロードができるので、WiFi環境のない移動中やちょっとしたスキマ時間で学習時間を稼ぐことができました。(https://studying.jp/boki/monitors/5916/)
●講義動画
・スタディングに出会うまでは、独学で勉強し簿記三級は取れました。しかし、二級をとることは出来ず、そんななかスタディングに出会いました。竹原先生の講義を視聴し、すぐに問題を解きました。すぐに問題を解くと正答率はほぼ10割取れました。(中略)今井先生の解法手順は目から鱗で、独学で解けなかった論点を簡単に解決してくれました。(https://studying.jp/boki/monitors/3055/)
・他の講座と比べて気付くSTUDYINGの良さは、とにかくシンプルに要点がまとめられていることです。他社が1時間ほどかけて講義する内容も、その半分以下の時間で効率的に説かれています。論点の主軸がハッキリ分かることで基本を固めることができ、同じ内容でも「こんな単純なことだったのか!」と驚きの連続でした。(https://studying.jp/boki/monitors/6344/)
●教材
・検定試験で必要な知識全域を要領良くカバーしていると感じました。応用問題・検定試験想定問題は数量は絞っておられますが、繰り返し解答すると問題文から解答を導くパターンの習得が出来て試験に臨んで得点を稼ぐのに有益です。(https://studying.jp/boki/monitors/3029/)
・基本的にスタディングの教材だけを何度も反復するだけで受かると思います。不安な気持ちになるのはわかりますが、色々なものに手を出すより良いと思います。(https://studying.jp/boki/monitors/5602/)
スタディングの簿記講座の口コミ
スタディング簿記講座は、価格がリーズナブル・いつでもどこでも学習できる・講義の質が高い、という点に好意的な評判・口コミがあります。
(1)Twitter
(2)Facebook
(3)ブログなど
スタディング簿記講座がおすすめの方
簿記においては、『初学者(はじめて学習する方)』か『学習経験者』かという点に大きな違いはありません。
スタディングでは、どちらの方にも有効な講座が用意されています。
スタディング簿記講座がおすすめの理由
「スキルアップしたい……でも忙しくて実現できない……」多くの人が抱えるこんな悩みを解消すべく、スタディングは以下の価値を提供してくれます。
- いつでもどこでも学べる
- 分かりやすい
- 効率的に学べる
- 続けられる
- 成果を出せる
- 高いコストパフォーマンス
【1】効率的な学習を実現する学習ツールの提供
スタディングでは、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
- マルチデバイス
- ビデオ講座
- WEBテキスト
- スマート問題集
- 暗記ツール機能
- 学習レポート
- 学習フロー
- 検索機能
- 添削機能
- マイノート機能
- 問題横断復習機能
- メモ機能
- 勉強仲間機能
- スタディングアプリ
- 保有資格登録機能
【2】スタディングメソッド
スタディングでは、短期合格者がどのように学習しているかの研究、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を構築。
すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
スタディングの最新情報
簿記講座 合格お祝い金制度
スタディング簿記講座では、対象コースを受講して簿記2級・簿記1級に合格した方に、Amazonギフト券あるいは合格お祝い金がもらえます。
1.簿記1級合格コース[2022年6月~11月試験対応版]
簿記1級合格 合格お祝い金 10,000円
(1)対象コースを購入した方。
(2)2023年1月末までに日商簿記検定1級に合格した方。
(3)受講開始後の合格発表日~2023年2月末までに、アンケート及び合格体験談を記入した方。
2.簿記3級・2級セットコース[2021年6月~2022年2月検定対応版]
簿記2級合格コース[2021年6月~2022年2月検対応版]
【更新版】簿記3級・2級セットコース[2021年6月~2022年2月検定対応版]
【更新版】簿記2級合格コース[2021年6月~2022年2月検定対応版]
簿記2級合格 Amazonギフト券 3,000円
(1)対象コースを購入した方。
(2)2022年2月末までに日商簿記検定2級に合格した方。(統一試験・CBT試験どちらも可)
(3)受講開始後の合格発表日~2022年3月末までに、アンケート及び合格体験談を記入した方。
パンフレット請求一覧(スタディング)
会計・経営・労務関係の資格試験
● 日商簿記検定(1級・2級・3級) ● 税理士 ● 中小企業診断士 ● 社会保険労務士
法律関係の資格試験
● 司法試験・ 予備試験(弁護士・検察官・裁判官)● 司法書士 ● 行政書士 ● 弁理士
金融関係の資格試験
不動産・建築関係の資格試験
● 建築士 ● 宅地建物取引士 ● マンション管理士・管理業務主任者
その他
● 公務員