スタディングとは?
スタディングは、「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という思いから開発されました。(従来「通勤講座」で評判となっていましたが、2018年「スタディング」に名称変更されました。)
スタディングが目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、受験生の持っている可能性を最大限に引き出すことで合格率を上げることを目標としています。
「スタディング」は、スキマ時間の有効利用におすすめです。通勤・通学の隙間時間を有効利用するために作られた「通勤講座」が「スタディング」へと進化!自分の苦手な論点は映像を何度も繰り返し見ることで理解が深まり、得意な論点は倍速機能でスピーディに進めることができ効率的です。教材のデータ化により利便性を向上させ、受講料を低く抑えられており、テレビや雑誌でも度々特集される人気の学校です。
「学習を通じて、人々の可能性を最大化する」というミッションを実現するために、 スタディングは 「最も『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』学習手段となる」ことをビジョンとして目指しています。
スタディング税理士講座では、会計科目(簿記論、財務諸表論)のほか、実務に欠かせない科目の法人税法、消費税法、相続税法、ボリュームが少ない国税徴収法の講座が開講されています。
スタディング税理士講座の費用の比較
スタディングでも特に評判・口コミがよい講座が税理士講座です。
スタディングの税理士講座が選ばれるのには5つの理由があります。
- スキマ時間で学べる
手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます。 - 初心者でもわかりやすいビデオ/音声講座
初心者が無理なく学べるよう、図や具体例などを使ってわかりやすく解説されています。また倍速版や音声講座もあるので、効率的に学ぶことが可能です。 - 問題練習で合格力アップ
ビデオ/音声講座でインプットした後、最適な順番でアウトプット学習できるよう「学習フロー機能」が組まれています。 - 「3つの理論学習ツール」による理論対策
「理論暗記ツール」「理論暗記音声」「理論記述練習」の3つのツールで、スキマ時間での繰り返し学習とアウトプットにより理論を得意分野にすることができます。 - 圧倒的な低価格
スタディングではできるだけ多くの方を合格させるために、圧倒的な低価格を実現しています。
スタディング【税理士】2022年合格目標講座
スタディングの税理士講座には、簿記論・財務諸表論、法人税法、消費税法、相続税法、国税徴収法を各々攻略するコースが用意されています。また簿記初心者の方に向けた簿記入門講座を含むコースもあり、簿記の知識がない方でも安心です。簿財2科目には直前対策講座も用意され、基礎学習が済んでいる学習経験者にもおすすめです。
スタディングの税理士講座は、
におすすめです。
①初学者向け
簿財2科目合格コース[2022年度合格目標]
簿記論・財務諸表論を基礎から着実に学び、2022年試験対策を始めたい方におすすめのコースです。「合格コース」「総合コース」「フルコース」の3種類から最適なコースを選択することができます。
受講料:
簿財2科目合格コース 59,950円(税込・配送料込、分割払い可能)
簿財2科目総合コース 70,950円(税込・配送料込、分割払い可能)
簿財2科目フルコース 81,950円(税込・配送料込、分割払い可能)
合格コース セット内容
- ガイダンス 2回
- 基本講座(ビデオ・音声) 318講座 合計約196時間
- WEBテキスト 318講座の各講座にWEBテキストが付きます
- スマート問題集 315回
- トレーニング(PDF)282回
- テーマ別演習 簿記論20回、財務諸表論20回
- 実力テスト(解説動画とPDF) 簿記論全5回、財務諸表論全5回
- 理論暗記ツール 37回
- 理論暗記音声 37回
- 理論記述練習 37回
総合コース セット内容
- 合格コースに含まれる全ての講座
- 直前対策講座 答練・解説講義 全18回
フルコース セット内容
- 合格コースに含まれる全ての講座
- 簿記入門講座(基礎講座41講座+トレーニング31講座)
- 直前対策講座(答練・解説講義 全18回)
※2021年6月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合があります。
※2022年度版は各講座は2021年8月から順次リリースされる予定です。2021年度版と同様のコンテンツが含まれ、法令対応など年度更新された内容になります。
法人税法合格コース[2022年度合格目標]
2022年度税理士試験 法人税法合格を目指すためのコースです。
受講料:
法人税法合格コース 49,500円(税込・配送料込、分割払い可能)
法人税法総合コース 61,600円(税込・配送料込、分割払い可能)
合格コース セット内容
- オリエンテーション 1回
- 基本講座(ビデオ・音声) 197講座 合計約114時間
- WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
- スマート問題集 193回
- トレーニング(PDF) 145回
- テーマ別演習 全20回
- 実力テスト(解説動画とPDF) 全5回
- 理論暗記ツール 83回
- 理論暗記音声 83回
- 理論記述練習 60回
総合コース セット内容
- 合格コースに含まれる全ての講座
- 直前対策講座 答練・解説講義 全9回
※2021年7月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合があります。
※合格コースの講座は2021年8月~2022年4月にかけて、直前対策講座は2022年5月~7月にかけて順次リリース予定。
消費税法合格コース[2022年度合格目標]
2022年度税理士試験 消費税法合格を目指すためのコースです。
受講料:
消費税法合格コース 49,500円(税込・配送料込、分割払い可能)
消費税法総合コース 61,600円(税込・配送料込、分割払い可能)
合格コース セット内容
- ガイダンス 1回
- 基本講座(ビデオ・音声) 150講座 合計約50時間
- WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
- スマート問題集 150回
- トレーニング(PDF) 136回
- テーマ別演習 全20回
- 実力テスト(解説動画とPDF) 全5回
- 理論暗記ツール 50回
- 理論暗記音声 50回
- 理論記述練習 45回
総合コース セット内容
- 合格コースに含まれる全ての講座
- 直前対策講座 答練・解説講義 全9回
※2021年7月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合があります。
※合格コースの講座は2021年8月~2022年4月にかけて、直前対策講座は2022年5月~7月にかけて順次リリース予定。
相続税法合格コース[2022年度合格目標]
2022年度税理士試験 相続税法合格を目指すためのコースです。
受講料:
相続税法合格コース 49,500円(税込・配送料込、分割払い可能)
相続税法総合コース 61,600円(税込・配送料込、分割払い可能)
合格コース セット内容
- ガイダンス 1回
- 基本講座(ビデオ・音声) 167講座 合計約60時間
- WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
- スマート問題集 167回
- トレーニング(PDF) 141回
- テーマ別演習 全20回
- 実力テスト(解説動画とPDF) 全5回
- 理論暗記ツール 59回
- 理論暗記音声 59回
- 理論記述練習 35回
総合コース セット内容
- 合格コースに含まれる全ての講座
- 直前対策講座 答練・解説講義 全9回
※2021年7月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合があります。
※合格コースの講座は2021年8月~2022年4月にかけて、直前対策講座は2022年5月~7月にかけて順次リリース予定。
国税徴収法合格コース[2022年度合格目標]
今か2022年度税理士試験 国税徴収法合格を目指すためのコースです。
受講料:
国税徴収法合格コース 49,500円(税込・配送料込、分割払い可能)
国税徴収法総合コース 61,600円(税込・配送料込、分割払い可能)
合格コース セット内容
- オリエンテーション 1回
- 基本講座(ビデオ・音声) 79講座 合計約45時間
- WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
- スマート問題集 79回
- トレーニング(PDF) 67回
- 実力テスト(解説動画とPDF) 全4回
- 理論暗記ツール 63回
- 理論暗記音声 63回
- 理論記述練習 50回
総合コース セット内容
- 合格コースに含まれる全ての講座
- 直前対策講座 答練・解説講義 全6回
※2021年7月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合があります。
※合格コースの講座は2021年8月~2022年4月にかけて、直前対策講座は2022年5月~7月にかけて順次リリース予定。
②学習経験者向け
直前対策講座 簿財2科目[2022年度試験合格目標]
税理士の簿財2科目合格を目指す方向けのオンライン直前対策講座です。答練による問題練習と解説講座がついています。試験に不安が残っている方や、苦手科目が残っている方、短期間で効率よく試験対策したい方におすすめです。
※本講座は2022年5~8月にかけてリリースされる予定ですが、参考までに2021年度試験合格目標講座の情報を掲載します。講座の情報が公開され次第、当サイトでお伝えする予定です。
- ガイダンス(ビデオ・音声) 1回
- 答練(問題・答案用紙・解答解説)PDF 簿記論:過去問演習3回+答案練習講座6回、財務諸表論:過去問演習3回+答案練習講座6回
- 解説講座(ビデオ・音声) 簿記論:過去問演習3講座+答案練習講座6講座、財務諸表論:過去問演習3講座+答案練習講座6講座
スタディング税理士講座の合格率
税理士試験の合格率推移
年度 | 簿記論 | 財務諸表論 | 法人税法 | 消費税法 | 相続税法 | 国税徴収法 |
2020 | 22.6% | 19.0% | 12.0% | 12.5% | 10.6% | 12.2% |
2019 | 17.4% | 18.9% | 14.7% | 11.9% | 11.7% | 12.7% |
2018 | 14.8% | 13.4% | 11.6% | 10.6% | 11.8% | 10.7% |
2017 | 14.2% | 29.6% | 12.1% | 13.3% | 12.1% | 11.6% |
直近4年間の税理士試験の合格率推移(6科目)は上表の通りです。簿財は15%~20%、法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法は10%~14%あたりで推移しています。税理士試験は相対評価であるため、合格率は安定していると考えられます。そのため、自分がどのようなキャリアを進みたいかを念頭に置きながら科目選択をするのがよいでしょう。
スタディングの税理士講座の評判
スタディングの税理士講座の合格者の声からは、特に
①スキマ時間を活用できる学習システム
②わかりやすい講義動画
③要点が絞られた教材
について、高い評価を得ています。
合格者の声はこちら
●学習システム
・1本あたりの講義の時間が短く、かつ早回しで見れるので手短に復習が済ませられるのはありがたかったです。DVDだとどのテーマがどこから始まるかを探す必要があるので講義を見て復習することがなかったのですが、スタディングだとテーマ別に講義が割り振られているのでその点も役立ちました。(https://studying.jp/zeirishi/monitors/1886/)
・講座の「通勤時間を使ったスキマ学習」、は単なる謳い文句ではなく、本当にスキマ学習を実践できるように細部にわたって仕組みやカリキュラムが組まれていることが実感できました。講義にしても、スマート問題集にしても、通勤中にあと一駅の時間、とか次の電車を待ってる時間、とか本当に細切れの時間でも使おうと思わせる絶妙な分量だったと思います。また、学習時間や学習記録がグラフで見える化されるので、継続するモチベーションも維持することができました。(https://studying.jp/zeirishi/monitors/1604/)
●講義動画
・スタディングの講座は、説明が簡潔でとても分かりやすく、勉強時間をあまりとれない私としてはとても助かりました。2倍速で聞いても十分学習できました。(https://studying.jp/zeirishi/monitors/1612/)
・通勤講座(※現スタディング)を活用することにより、簿記論・財務諸表論ともに一発合格することができました。講座担当の中村先生のわかりやすい、ツボを押さえた講義が合格を勝ち取るための大きな武器になりました。(https://studying.jp/zeirishi/monitors/113/)
●教材
・特におすすめはスマート問題集です。税理士試験はモチベーションの維持が難しいので一旦離れてしまいそのまま挫折・・ということが一番勿体無いかと思います。やる気が出ない時、どうしても忙しくて時間が確保できない時、文字を書き疲れた時、スマート問題集をゲーム感覚でやることで全く何もしなくなるということを防いでくれます。(https://studying.jp/zeirishi/monitors/1692/)
・大学への通学時間では理論暗記ツールで暗記をし、徒歩での移動時間では自分の声を録音したデータを聴き、とにかくできる事は全てやったと思います。10ヶ月間の自分との戦いをStudyingと共に続けた結果、簿財一発合格を勝ち取ることができました。(https://studying.jp/zeirishi/monitors/1599/)
スタディングの税理士講座の口コミ
スタディング税理士講座は、コストパフォーマンスがよい、テキストが分かりやすい、法人税法の先生が良いという点に好意的な評判・口コミがあります。
(1)Twitter
(2)ブログなど

スタディング税理士講座がおすすめの方
スタディングの税理士講座では、スキマ時間にスマホ一つでインプットとアウトプット学習が完結するという特徴があります。
スタディング税理士講座がおすすめの理由
「スキルアップしたい……でも忙しくて実現できない……」多くの人が抱えるこんな悩みを解消すべく、スタディングは以下の価値を提供してくれます。
- いつでもどこでも学べる
- 分かりやすい
- 効率的に学べる
- 続けられる
- 成果を出せる
- 高いコストパフォーマンス
【1】効率的な学習を実現する学習ツールの提供
スタディングでは、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
- マルチデバイス
- ビデオ講座
- WEBテキスト
- スマート問題集
- 暗記ツール機能
- 学習レポート
- 学習フロー
- 検索機能
- 添削機能
- マイノート機能
- 問題横断復習機能
- メモ機能
- 勉強仲間機能
- スタディングアプリ
- 保有資格登録機能
【2】スタディングメソッド
スタディングでは、短期合格者がどのように学習しているかの研究、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を構築。
すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
スタディングの最新情報
税理士講座 合格お祝い金制度
スタディング税理士講座では、合格した場合にスタディングから1科目合格につき合格お祝い金最大10,000円がもらえます。
下記の対象コースを購入し、合格お祝い金進呈条件を満たせば必ずもらえます。
- 簿財2科目(合格/総合/フル)コース23年度試験対応]
- 法人税法(合格/総合)コース
- 相続税法(合格/総合)コース
- 消費税法(合格/総合)コース
- 国税徴収法(合格/総合)コース
- 直前対策講座 各コース
●対象は以下の条件を全て満たした方です。
1.対象コースを購入した方
2.2021年あるいは2022年の税理士試験で、受講した科目に合格された方
3.合格発表後、翌年の1月31日までにアンケートおよび合格体験談を記入した方。
パンフレット請求一覧(スタディング)
会計・経営・労務関係の資格試験
● 日商簿記検定(1級・2級・3級) ● 税理士 ● 中小企業診断士 ● 社会保険労務士
法律関係の資格試験
● 司法試験・ 予備試験(弁護士・検察官・裁判官)● 司法書士 ● 行政書士 ● 弁理士
金融関係の資格試験
不動産・建築関係の資格試験
● 建築士 ● 宅地建物取引士 ● マンション管理士・管理業務主任者
その他
● 公務員