知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法 詳細はこちら >>

スタディングの司法書士講座

スタディング司法書士評判・口コミ
目次

スタディングとは?

スタディングは、「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という思いから開発されました。(従来「通勤講座」で評判となっていましたが、2018年「スタディング」に名称変更されました。)

スタディングが目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、受験生の持っている可能性を最大限に引き出すことで合格率を上げることを目標としています。

「スタディング」は、スキマ時間の有効利用におすすめです。通勤・通学の隙間時間を有効利用するために作られた「通勤講座」が「スタディング」へと進化!自分の苦手な論点は映像を何度も繰り返し見ることで理解が深まり、得意な論点は倍速機能でスピーディに進めることができ効率的です。教材のデータ化により利便性を向上させ、受講料を低く抑えられており、テレビや雑誌でも度々特集される人気の学校です。

「学習を通じて、人々の可能性を最大化する」というミッションを実現するために、 スタディングは 「最も『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』学習手段となる」ことをビジョンとして目指しています。

スタディング司法書士講座の費用の比較

スタディング 司法書士講座

スタディングでも特に評判・口コミがよい講座が司法書士講座です。

スタディングの司法書士講座が選ばれるのには6つの理由があります。

  1. スキマ時間で学べる
    手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます
  2. 初心者でもわかりやすいビデオ/音声講座
    初心者が無理なく学べるよう、図や具体例などを使ってわかりやすく解説されています。また倍速版や音声講座もあるので、効率的に学ぶことが可能です。
  3. 問題練習で合格力アップ
    ビデオ/音声講座でインプットした後、最適な順番でアウトプット学習できるよう「学習フロー機能」が組まれています。
  4. 知識が定着に有効な反復学習に便利なツール
    司法書士試験受験生のお悩みの一つ「記憶すること」をサポートするスタディングならではの画期的な2つの暗記ツール「要点暗記ツール」「記述式雛形暗記ツール」を活用し、スキマ時間で繰り返すことで、着実に知識を定着させることができます。
  5. 記述式問題の解法テクニックが身につく
    スタディングでは、具体的な資料の読み方及び整理の仕方、知識の使い方、さらに本試験が好む出題パターンをわかりやすく解説されています。独学では身につきにくい実戦的な記述式対策が身につきます。
  6. 圧倒的な低価格
    スタディングではできるだけ多くの方を合格させるために、圧倒的な低価格を実現しています。

スタディング【司法書士】2022年合格目標講座

スタディングの司法書士講座には、学習者のレベル・ニーズに合わせた3つのコースが用意されています。

スタディングの司法書士講座は、

  • 忙しい日々の中で、勉強時間を確保できるか不安な方
  • どのように勉強すれば良いかわからず不安な方
  • 法律が初心者の自分でも合格できるか心配な方
  • 独学に限界を感じている方
  • 学校や通信講座を検討したが、値段が高いため独学にしようか迷っている方
スタディング 司法書士合格コース

におすすめです。

①初学者・学習経験者向け

司法書士 総合コース[2022+2023年度試験対応]

基礎から合格レベルまで、司法書士試験の合格に必要な知識を効率的に学べるため、初めて司法書士試験の勉強をする方基礎から学び直したい方におすすめです。2022年度版に加え、2023年度版まで受講できます。

受講料:104,500円(税込・配送料込、分割払い可能)

合格コース

  • 短期合格セミナー 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 341回 合計約150時間 
  • WEBテキスト 基本講座各回にテキストが付属
  • 要点暗記ツール 341回 各基本講座に要点暗記ツールが付きます
  • スマート問題集 341回 2,800問以上
  • セレクト過去問集 182回 1,100問以上
  • 記述式雛形暗記ツール 272回

記述式対策コース

  • 記述式対策講座(ビデオ・音声) 66回 基礎編/過去問編 合計約25時間
  • 問題/解答例・解説(PDF) 66問
    ※講義で使用する不動産登記法(基本問題20問、過去問13問)、商業登記法(基本問題20問、過去問13問)が付属
  • 添削指導サービス 6回
    ※不動産登記法(3問)、商業登記法(3問)の添削専用問題

※2023年度版講座の講座数や講義時間、講座構成などの仕様は、2022年度版から変更される場合があります

司法書士 総合コース[2022年度試験対応]

基礎から合格レベルまで、司法書士試験の合格に必要な知識を効率的に学べるコースです。

受講料:99,000円(税込・配送料込、分割払い可)

合格コース

  • 短期合格セミナー 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 341回 合計約150時間 
  • WEBテキスト 基本講座各回にテキストが付属
  • 要点暗記ツール 341回 各基本講座に要点暗記ツールが付きます
  • スマート問題集 341回
  • セレクト過去問集 182回
  • 記述式雛形暗記ツール 272回

記述式対策コース

  • 記述式対策講座(ビデオ・音声) 66回 基礎編/過去問編 合計約25時間
  • 問題/解答例・解説(PDF) 66問
    ※講義で使用する不動産登記法(基本問題20問、過去問13問)、商業登記法(基本問題20問、過去問13問)が付属
  • 添削指導サービス 6回
    ※不動産登記法(3問)、商業登記法(3問)の添削専用問題

司法書士 合格コース [2022年度試験対応]

基礎学習から択一式対策を中心に学びたい方におすすめのコースです。

受講料:81,400円(税込・配送料込、分割払い可)

  • 短期合格セミナー 1回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 341回 合計約150時間 
  • WEBテキスト 基本講座各回にテキストが付属
  • 要点暗記ツール 341回 各基本講座に要点暗記ツールが付きます
  • スマート問題集 341回
  • セレクト過去問集 182回
  • 記述式雛形暗記ツール 272回

②学習経験者向け

司法書士 記述式対策コース[2022年度試験対応]

記述式問題の解答力を養う講座です。基本的なパターンを学べる基礎編と実戦的なテクニックが身につく過去問編を通じて、着実に実力を身につけることができます。

受講料:49,500円(税込・配送料込、分割払い可能)

  • 記述式対策講座(ビデオ・音声) 66回 基礎編/過去問編 合計約25時間
  • 問題/解答例・解説(PDF) 66問
    ※講義で使用する不動産登記法(基本問題20問、過去問13問)、商業登記法(基本問題20問、過去問13問)が付属
  • 添削指導サービス 6回
    ※不動産登記法(3問)、商業登記法(3問)の添削専用問題

スタディング司法書士講座の合格率

司法書士試験の合格率推移


近年の司法書士試験の合格率推移は、下表のとおりです。近年の資格離れの影響もあり、受験者数は減少傾向にありますが、合格率は概ね4%前後で推移しており、難易度は横ばい状態といえるでしょう。

年度受験者数合格者数合格率
2020年度(令和2年度)11,4945935.16%
2019年度(令和元年度)13,6836014.39%
2018年度(平成30年度)14,3876214.32%
2017年度(平成29年度)15,4406294.07%
2016年度(平成28年度)16,7256603.95%
司法書士試験の合格率推移

その他の人気資格の合格率

下記の表のとおり、税理士や宅建士といった試験の合格率は司法書士と比較して合格率自体は高めとなっています。
ただし、税理士試験は5科目合格が必要であり、税法科目は会計科目合格者が次のステップとして受験することが多く、分母のレベルがかなり高めになります。その中からの10%前後の合格率であるため、単純に合格率が難易度とはなりません。

司法書士は表からみてもわかるように、合格率が低い部類に属しています。
司法書士と同じくらいの合格率では中小企業診断士といった難関資格が位置しており、司法書士も簡単な試験といえないことが分かります。

資格名合格率難易度備考
税理士10~20%★★★★★試験科目及び年度により大きく変わります。
会計科目は高め、税法科目は低めの傾向です。
宅建15~17%
FP1級13%★★★(学科試験合格率×実技試験合格率)
行政書士11~15%★★
公認会計士10%★★★★★
社労士6~7%★★★
中小企業診断士3~8%★★★(1次試験合格率×2次試験合格率)
司法書士3~5%★★★★
その他の人気資格の合格率

スタディングの司法書士講座の評判

 スタディングの司法書士講座の合格者の声からは、特に

①スキマ時間を活用できる学習システム
②わかりやすい講義動画
③要点が絞られた教材

について、高い評価を得ています。

合格者の声はこちら

●学習システム

・受講してすぐに感じられたのは、スタディングの司法書士試験講座は、そのうたい文句のとおり、スキマ時間を最大限に活用するための、ありとあらゆる工夫がこらされている、ということでした。初学者向けに最適化された学習工程を提供する「学習フロー」により、当初の計画を立てる手間から省くことができましたし、山田先生の講義動画である「基本講座」は、1つ1つの単元が短いながらも端的にまとめられ、大変わかりやすかったです。また、1問からでも解き進められる「スマート問題集」も、休憩中などのスキマ時間に学習するのに重宝しました。(https://studying.jp/shoshi/monitor.html)

・コンパクトに試験に出るところだけを学習でき、記述の練習もできるのでまさに万能講座でした。山田先生のまずひな形を覚えようというアドバイスも非常に役に立ちました。記述を勉強すれば択一も自信がつき、司法書士試験の勉強が好きになれました。択一の練習もスマホでできるので、通勤電車の中とかでも効率的に勉強することができました。(https://studying.jp/shoshi/monitor.html)


●講義動画

・体験受講したところ、画像がきれいで見やすいし、講師の山田先生もテンポが良くて聞きやすいと思い、隙間時間用教材として利用しました。(https://studying.jp/shoshi/monitor.html)

・この講座の内容は一見全く足りない情報量なのではないかと思わせるものですが、担当の山田講師が毎回のように、これだけで大丈夫だからスマート問題集を何度もやるように言われ、これだけ言うのだからと山田講師を信じることができ、その通りにやりました。実際、今回の試験で初めて基準点を突破する事ができました。通勤講座で学んでいると、今までいかに合格には不要な知識を身につけようとして、どんどん合格から離れていってしまっていたかを思い知らされました。(https://studying.jp/shoshi/monitor.html)


●教材

・スタディングの講座の中でも特に役に立ったのは択一の頻出知識を確認できる「スマート問題集」です。問題ごとに解いた日時と正誤が自動的に記録されるので、間違えた問題だけを繰り返し復習するのも簡単です。自分の力でここまで徹底的に復習することは至難の業ですが、スタディングの便利な機能を最大限に活かして「スキマ時間」を活用できたことで短期合格にグッと近づけたと思います。(https://studying.jp/shoshi/monitor.html)

・また、私は問題回答のスピードアップトレーニングにもスマート問題集を使っていました。そのおかげか、午後の部では記述のための時間を十分に確保することができました。(https://studying.jp/shoshi/monitor.html)

スタディングの司法書士講座の口コミ

 スタディング司法書士講座は、学習システムが使いやすい、スマホで勉強できて便利、講義がわかりやすい、記述式対策がよかった、コストパフォーマンスがよいという点に好意的な評判・口コミがあります。

(1)Twitter

(2)ブログなど

スタディング司法書士講座がおすすめの方

  スタディングの司法書士講座では、スキマ時間にスマホ一つでインプットとアウトプット学習が完結するという特徴があります。

※スタディングは、特に忙しい社会人向けの講座に強みがあります。

スタディング司法書士講座がおすすめの理由

「スキルアップしたい……でも忙しくて実現できない……」多くの人が抱えるこんな悩みを解消すべく、スタディングは以下の価値を提供してくれます。

  • いつでもどこでも学べる
  • 分かりやすい
  • 効率的に学べる
  • 続けられる
  • 成果を出せる
  • 高いコストパフォーマンス

【1】効率的な学習を実現する学習ツールの提供

 スタディングでは、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

  • マルチデバイス
  • ビデオ講座
  • WEBテキスト
  • スマート問題集
  • 暗記ツール機能
  • 学習レポート
  • 学習フロー
  • 検索機能
  • 添削機能
  • マイノート機能
  • 問題横断復習機能
  • メモ機能
  • 勉強仲間機能
  • スタディングアプリ
  • 保有資格登録機能

【2】スタディングメソッド

スタディングでは、短期合格者がどのように学習しているかの研究、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を構築。

すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。

スタディングの最新情報

司法書士講座 合格お祝い金制度

スタディング司法書士講座では、司法書士試験に合格した場合にスタディングから合格お祝い金最大10,000円がもらえます。

下記の対象コースを購入し、合格お祝い金進呈条件を満たせば必ずもらえます。

  1. 司法書士総合コース[2022+2023年度試験対応]
  2. 司法書士総合コース[2022年度試験対応]
  3. 司法書士合格コース[2022年度試験対応]
  4. 司法書士 記述式対策コース[2022年度試験対応]

1.対象コースを購入した方。
2.2022年度試験対応コースを受講の場合は2022年度、2023年度試験対応コースを受講の場合は2023年度に司法書士試験に合格した方。
3.受講開始後の合格発表後に、アンケート及び合格体験談を記入した方。
4.2022年度試験対応コースを受講した場合は2022年11月30日まで、2023年度試験対応コースを受講した場合は2023年11月30日までに連絡した方。

パンフレット請求一覧(スタディング)

会計・経営・労務関係の資格試験

● 日商簿記検定(1級・2級・3級)  ● 税理士  ● 中小企業診断士  ● 社会保険労務士

法律関係の資格試験

● 司法試験予備試験(弁護士・検察官・裁判官)● 司法書士  ● 行政書士  ● 弁理士

金融関係の資格試験

● FP1級・2級・3級(ファイナンシャル・プランナー)

不動産・建築関係の資格試験

建築士  ● 宅地建物取引士  ● マンション管理士・管理業務主任者

その他

● 公務員

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次