スタディングとは?
スタディングは、「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という思いから開発されました。(従来「通勤講座」で評判となっていましたが、2018年「スタディング」に名称変更されました。)
スタディングが目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、受験生の持っている可能性を最大限に引き出すことで合格率を上げることを目標としています。
「スタディング」は、スキマ時間の有効利用におすすめです。通勤・通学の隙間時間を有効利用するために作られた「通勤講座」が「スタディング」へと進化!自分の苦手な論点は映像を何度も繰り返し見ることで理解が深まり、得意な論点は倍速機能でスピーディに進めることができ効率的です。教材のデータ化により利便性を向上させ、受講料を低く抑えられており、テレビや雑誌でも度々特集される人気の学校です。
「学習を通じて、人々の可能性を最大化する」というミッションを実現するために、 スタディングは 「最も『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』学習手段となる」ことをビジョンとして目指しています。
スタディング中小企業診断士講座の費用の比較
スタディングでも特に評判・口コミがよい講座が中小企業診断士講座です。
スタディングの中小企業診断士講座が選ばれるのには5つの理由があります。
- スキマ時間で学べる
手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます。 - 高速インプット学習
初学者でも分かりやすいビデオ講座/音声講座により知識をスムーズにインプットでき、従来のテキスト中心の学習よりも効率よく学べるため、定着率がアップします。 - 問題練習で合格力アップ
ビデオ/音声講座でインプットした後、最適な順番でアウトプット学習できるよう「学習フロー機能」が組まれています。 - 学習マップ勉強法
「学習マップ」という画期的な学習ツールを使うことで、知識を整理・体系化でき、重要なポイントを関連付けながら効率的に覚えることができます。 - 圧倒的な低価格
スタディングではできるだけ多くの方を合格させるために、圧倒的な低価格を実現しています。
スタディング【中小企業診断士】2022年合格目標講座
スタディングの中小企業診断士講座には、学習者のレベル・ニーズに合わせた3つのコースが用意されています。
スタディングの中小企業診断士講座は、
におすすめです。
①初学者向け
中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリートコース
基礎から直前対策講座、合格模試までをすべて含めたコースです。
基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。ストレート合格を目指す方に最もおすすめです。学習Q&Aチケット3枚付きです。
受講料:69,300円(税込・配送料込、分割払い可能)
- 合格戦略講座(ビデオ・音声) 9回 合計約6時間
- 簿記入門講座(ビデオ・音声)New 14回 合計約3時間
- 1次基礎講座(ビデオ・音声) 58回 合計約59時間 各回にテキスト・学習マップ(PDF)付属
- 実戦フォローアップ講座(ビデオ・音声) 49回 合計約18時間
- スマート問題集 58回
- 過去問セレクト講座 56回
- 1次試験年度別過去問題集 過去4年分(全7科目)
- 直前対策講座(ビデオ・音声) 7回 合計約21時間 各科目にテキスト(PDF)付属
- 合格模試 全7科目 解説講義(ビデオ・音声)付 各科目に問題/解答用マークシート/解答・解説冊子(PDF)付属
- 2次合格メソッド講座(ビデオ・音声) 8回 合計約5時間
- 2次基礎講座(音声) 56回(過去問14年分) 合計約38時間 各回にテキスト・ロジックマップ(PDF)付属
- 学習Q&Aチケット 計3枚
1次試験科目別コース
中小企業診断士 1次試験合格を目指す方向けのコースです。科目別に受講することができるため、2年目以降で科目合格を狙う方に向いています。
受講料:1科目 14,300円(税込・配送料込、分割払い可)
②中級者(資格試験に慣れている方)向け
中小企業診断士 1次2次合格コース スタンダードコース
インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えるコースです。
基礎から合格レベルに短期間で到達したい方向けのコースです。
受講料:53,900円(税込・配送料込、分割払い可)
- 合格戦略講座(ビデオ・音声) 9回 合計約6時間
- 簿記入門講座(ビデオ・音声)New 14回 合計約3時間
- 1次基礎講座(ビデオ・音声) 58回 合計約59時間 各回にテキスト・学習マップ(PDF)付属
- 実戦フォローアップ講座(ビデオ・音声) 49回 合計約18時間
- スマート問題集 58回
- 過去問セレクト講座 56回
- 1次試験年度別過去問題集 過去4年分(全7科目)
- 2次合格メソッド講座(ビデオ・音声) 8回 合計約5時間
- 2次基礎講座(音声) 56回(過去問14年分) 合計約38時間 各回にテキスト・ロジックマップ(PDF)付属
中小企業診断士 1次2次合格コース 合格コース
最も基本となる、1次基礎講座、2次基礎講座が含まれたコースです。
動画講義を視聴して、基礎知識のインプットだけスタディングを利用したい方向けのコースです。
受講料:48,400円(税込・配送料込、分割払い可)
- 1次基礎講座(ビデオ・音声) 58回 合計約59時間 各回にテキスト・学習マップ(PDF)付属
- 実戦フォローアップ講座(ビデオ・音声) 49回 合計約18時間
- 2次合格メソッド講座(ビデオ・音声) 8回 合計約5時間
- 2次基礎講座(音声) 56回(過去問14年分) 合計約38時間 各回にテキスト・ロジックマップ(PDF)付属
スタディング中小企業診断士講座の合格率
中小企業診断士 一次試験の合格率
一次試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2020年(令和2年度) | 11785 | 5005 | 42.50% |
2019年(令和元年度) | 14691 | 4444 | 30.20% |
2018年(平成30年度) | 13773 | 3236 | 23.50% |
2017年(平成29年度) | 14343 | 3106 | 21.70% |
2016年(平成28年度) | 13605 | 2404 | 17.70% |
2015年(平成27年度) | 13186 | 3426 | 26.00% |
中小企業診断士 二次試験の合格率
二次試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2020年(令和2年度) | 6388 | 1174 | 18.40% |
2019年(令和元年度) | 5954 | 1088 | 18.30% |
2018年(平成30年度) | 4812 | 905 | 18.80% |
2017年(平成29年度) | 4279 | 828 | 19.40% |
2016年(平成28年度) | 4394 | 842 | 19.20% |
2015年(平成27年度) | 4941 | 944 | 19.10% |
合格率は1次試験で17~42%、2次試験で18~19%で推移しています。
中小企業診断士になるにはこの両方に合格する必要があるので、1次試験と2次試験の合格者を掛け合わせた数字が実際の合格率となります。
以上を前提に中小企業診断士の合格率と他の資格試験の例年の合格率を比較してみましょう。合格率の高い順番に表にしてみました。
その他の人気資格の合格率
下記の表のとおり、税理士や宅建士といった試験の合格率は中小企業診断士と比較して合格率自体は高めとなっています。
ただし、税理士試験は5科目合格が必要であり、税法科目は会計科目合格者が次のステップとして受験することが多く、分母のレベルがかなり高めになります。その中からの10%前後の合格率であるため、単純に合格率が難易度とはなりません。
中小企業診断士は表からみてもわかるように、合格率が低い部類に属しています。
中小企業企業診断士と同じくらいの合格率では社労士といった難関資格が位置しており、中小企業診断士も簡単な試験といえないことが分かります。
資格名 | 合格率 | 難易度 | 備考 |
税理士 | 10~20% | ★★★★★ | 試験科目及び年度により大きく変わります。 会計科目は高め、税法科目は低めの傾向です。 |
宅建 | 15~17% | ★ | |
FP1級 | 13% | ★★★ | (学科試験合格率×実技試験合格率) |
行政書士 | 11~15% | ★★ | |
公認会計士 | 10% | ★★★★★ | |
社労士 | 6~7% | ★★★ | |
中小企業診断士 | 3~8% | ★★★ | (1次試験合格率×2次試験合格率) |
司法書士 | 3~5% | ★★★★ |
スタディングの中小企業診断士講座の評判
スタディングの中小企業診断士講座の合格者の声からは、特に
①スキマ時間を活用できる学習システム
②わかりやすい講義動画
③要点が絞られた教材
について、高い評価を得ています。
合格者の声はこちら
●学習システム
・時間と場所に縛られないというのは本当に助かりました。企業に勤めている私は、予備校にいく時間もなかったので、勉強できるときにすぐにとりかかれてすぐに終われるスタディングは大変使いやすかったです。(https://studying.jp/shindanshi/monitors/1776/)
・スキマ時間を活用して好きな時に好きなだけスマートフォンで学習ができるスタディングは私にとってとても肌に合っていました。全ての科目の教材が常に持ち歩くスマートフォンに入っている。これはスキマ時間を活用する上で非常に有意義でした。結果、家族との時間を最優先し、趣味の時間も殆ど削ることなく、ストレートで合格することができました。(https://studying.jp/shindanshi/monitors/2398/)
●講義動画
・もともと市販テキストで独学に挑戦していましたが、財務会計がわからな過ぎて挫折。一人じゃ無理だと考え直して、たどり着いたのがスタディングでした。初めて講義動画を見たときは、あんなに意味不明だった投資分野がこんなにわかるなんて!と大変感動しました。(https://studying.jp/shindanshi/monitors/656/)
・(おすすめポイントは)綾部講師の講義動画が聴きやすいこと(サンプルで聞き惚れ、スタディングに決めました!)(https://studying.jp/shindanshi/monitors/1768/)
●教材
・また学習マップも毎回の講座内容を端的にまとめてあり、各講座ごとに学習マップをA4サイズで印刷し、暗記用のペンと暗記シートを活用し、インプットを効率的かつ短時間で行うことができました。(https://studying.jp/shindanshi/monitors/2403/)
・スタディングの教材は本当に纏められている。絞り込みができているのでテキストを何回も通読した。また学習マップを活用し、一問一答形式で家で声に出して答えることで定着していくと思う。(https://studying.jp/shindanshi/monitors/1727/)
スタディングの中小企業診断士講座の口コミ
スタディング中小企業診断士講座は、スキマ時間で学習できる・受講費用がリーズナブル・効率的に学習できる教材・講師に安心感がある、という点に好意的な評判・口コミがあります。
(1)Twitter
(2)ブログなど
スタディング中小企業診断士講座がおすすめの方
中小企業診断士試験においては、『初学者(はじめて学習する方)』か『学習経験者』かは大きな違いがあります。
スタディングではこのターゲットの違いが意識されており、どちらのターゲットに対する講座も用意されています。
スタディング中小企業診断士講座がおすすめの理由
「スキルアップしたい……でも忙しくて実現できない……」多くの人が抱えるこんな悩みを解消すべく、スタディングは以下の価値を提供してくれます。
- いつでもどこでも学べる
- 分かりやすい
- 効率的に学べる
- 続けられる
- 成果を出せる
- 高いコストパフォーマンス
【1】効率的な学習を実現する学習ツールの提供
スタディングでは、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
- マルチデバイス
- ビデオ講座
- WEBテキスト
- スマート問題集
- 暗記ツール機能
- 学習レポート
- 学習フロー
- 検索機能
- 添削機能
- マイノート機能
- 問題横断復習機能
- メモ機能
- 勉強仲間機能
- スタディングアプリ
- 保有資格登録機能
【2】スタディングメソッド
スタディングでは、短期合格者がどのように学習しているかの研究、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を構築。
すべてのスタディングのコンテンツ(講座)はこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
スタディングの最新情報
中小企業診断士講座 合格お祝い金制度
スタディング中小企業診断士講座では、合格した場合にスタディングから合格お祝い金最大10,000円(※)がもらえます。
対象コースを購入し、合格お祝い金進呈条件を満たせば必ずもらえます。
- 中小企業診断士 1次2次合格コース[2022年度試験対応]ミニマムコース
- 中小企業診断士 1次2次合格コース[2022年度試験対応]スタンダードコース
- 中小企業診断士 1次2次合格コース[2022年度試験対応]コンプリートコース
●対象は以下の条件を全て満たした方です。
1.対象コースを購入した方
2.2022年度の中小企業診断士2次試験(筆記および口述試験)に合格した方
3.受講開始後の合格発表後に、アンケート及び合格体験談を記入した方
4.2023年1月31日までに合格の連絡をした方
パンフレット請求一覧(スタディング)
会計・経営・労務関係の資格試験
● 日商簿記検定(1級・2級・3級) ● 税理士 ● 中小企業診断士 ● 社会保険労務士
法律関係の資格試験
● 司法試験・ 予備試験(弁護士・検察官・裁判官)● 司法書士 ● 行政書士 ● 弁理士
金融関係の資格試験
不動産・建築関係の資格試験
● 建築士 ● 宅地建物取引士 ● マンション管理士・管理業務主任者
その他
● 公務員