知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法詳細はこちら >>

公務員試験の予備校・通信講座おすすめランキングTOP8!費用や合格率を徹底比較【2024年最新】

公務員試験の学校ランキング

このページでは「公務員試験の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。公務員試験の学校を選択するメリットは、最短で公務員試験合格に近づくことです。

特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、公務員試験の緊張感を体験することができます。

おすすめの公務員の学校・予備校ならココ
目次

おすすめの公務員試験の学校・予備校7選を徹底比較

学校の比較
公務員試験の学校・予備校の比較

公務員試験の学校・予備校を選択する際には、下記の項目に注意して選びましょう。

  • 公務員試験の学校・予備校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
  • 公務員試験の学校・予備校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
  • 公務員試験の学校・予備校の評判・口コミを確認する。
  • 公務員試験の学校・予備校の費用を比較する。

以上を基本としながら、2023年10月最新版の公務員試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法もご紹介します。

上記項目を満たしているおすすめの公務員試験の学校・予備校ランキングは次の通りです。

公務員試験の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校とに大きく分かれます。それぞれ、公務員試験受験生向けの学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングとなっています。

①オンラインWeb通信教育・独学向きの公務員試験の学校・予備校ランキング

  1. アガルート
  2. フォーサイト
  3. スタディング
  4. クレアール

②通学・通信向きの公務員試験の学校・予備校ランキング

  1. 資格の大原
  2. LEC
  3. 資格の学校TAC
  4. 資格スクール大栄

アガルート、フォーサイトなどの社労士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。

資格の大原、LEC(東京リーガルマインド)などの通学・通信の学校は、長年の指導実績・多くの合格実績という安心感があります。社会人にもおすすめの公務員試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)

公務員試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。

後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。

※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。

以上を踏まえ、公務員試験の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。

学校・予備校Web通信講座通学講座対応職種・試験(例)受講料(例)対象者
アガルート・国家総合職(法律・教養)
・地方上級、政令市、国家一般職、国家専門職等(教養・専門)
・市役所、国立大学法人(教養)
【2025年合格目標】教養+専門型ワイド対策カリキュラム:340,000円学生・社会人
フォーサイト・教養試験公務員スピード合格講座(教養試験対策コース):19,800円学生・社会人
スタディング・国家総合職(教養・法律)
・地方上級、市役所(教養・専門)
・警察官・消防官
地方上級・市役所 教養・専門合格​担任フルサポートコース​:200,000円
地方上級・市役所 合格担任フルサポートコース:143,000円
警察官・消防官 合格担任フルサポートコース:143,000円
学生・社会人(専用コースあり)
クレアール・国家総合職(人間科学)
・地方上級、国家一般職、市役所等
・技術系
・心理、福祉系
・警察官、消防官
・地方初級ほか高卒程度公務員
地方上級スタンダードコース:222,300円
行政系公務員併願総合コース:234,000円
国家一般職(大卒程度)コース:
202,800円
学生・社会人(専用コースあり)
資格の大原(国家総合)
(国家一般・地方上級・市役所)
(警察官・消防官)
・国家総合職
・地方上級、国家一般職、市役所
・警察官、消防官
国家総合職(法律)合格コース
・教室通学:548,000円
・映像通学:548,000円
・Web通信講座:518,000円
学生・社会人
LEC・国家総合職
・外務専門職
・地方上級、国家一般職、市役所
・技術系
・心理、福祉系
・警察官、消防官
・地方初級ほか高卒程度公務員
国家総合職(教養区分)Standardコース
・通信(Web+音声DL) 99,000円
外務省専門職員Standardコース
・通信(Web動画+音声ダウンロード) 386,000円
学生・社会人
資格の学校TAC・国家総合職
・外務専門職
・地方上級、国家一般職、市役所
・技術系
・心理、福祉系
・警察官、消防官
国家総合職(教養区分)本科生
・Web通信講座(総合論文Ⅱワークショップあり):187,000円
・Web通信講座(総合論文Ⅱワークショップなし):184,000円
外務専門職総合本科生
・Web通信講座:561,000円
・DVD通信講座:539,000円
学生・社会人
資格スクール大栄・地方上級、国家一般職、市役所
・警察官、消防官
公務員 初級 合格コース:403,959円
公務員 上級 教養コース:418,352円
公務員 上級 SkiP地方上級・国家一般コース :546,238円
学生・社会人
公務員試験の学校・予備校の比較表

それでは、各学校のサービスを詳しく解説していきます。

オンラインWEB通信講座ランキング

まずは、自宅のほかカフェ、通勤時間などスキマ時間を利用して学習しやすいオンラインWEB通信講座を中心に開講している学校・予備校のサービスから解説していきます。

公務員試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング1位 アガルート 公務員試験講座

アガルート公務員試験講座
アガルート 公務員試験講座
スクロールできます
学校名アガルートアカデミーおすすめポイント・公務員と民間企業どちらも目指せる
・必要な対策が全て含まれたカリキュラム
・基礎から応用まで網羅された充実の筆記試験対策
・個別の学習スケジュール作成などしっかりサポート
・講座の担当講師は全員各科目のスペシャリスト
・内定特典でモチベーションもしっかりキープ
受講形態オンラインWEB通信メリット・最小限の講義で実力が身につくよう絞り込まれた講座体系
・フルカラーのテキストが読みやすく、頭に残りやすい
・わかりやすい講義動画、倍速機能、音声ダウンロード等で
 時間と場所を選ばず学習できる
対象者学生・社会人配信スタイルアガルートの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレットが使用できる
「マルチデバイス対応」となっており、WindowsもMacOSも
更にブラウザすら選ばず視聴できる
カリキュラム(例)・2024年合格目標|国家総合職法律区分・教養区分対策カリキュラム;382,800円
・2024年合格目標|教養+専門型スタンダード対策カリキュラム;272,800円
・2025年合格目標|国家総合職法律区分・教養区分対策カリキュラム;478,500円
・2025年合格目標|教養+専門型スタンダード対策カリキュラム;341,000円
内定特典・割引制度■合格特典:①お支払金額全額返金 ②Amazonギフト券30,000円分進呈
【対象講座】
・【2025年合格目標】 国家総合職
・【2025年合格目標】 教養+専門型ワイド・教養+専門型スタンダード
・【2024年合格目標】 国家総合職
・【2024年合格目標】 教養+専門型ワイド・教養+専門型スタンダード・教養型
・【2023年合格目標】 国家総合職
・【2023年合格目標】 地方上級・国家一般職・市役所・国立大学法人・専門職・裁判所

■割引制度:①他校乗換割引 ②再受講割引 ③司法試験・予備試験受講生割引
④グループ割引 ⑤再受験割引 ⑥家族割引 ⑦友人紹介制度

アガルート公務員試験講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。アガルートは、「最小限に絞った講座体系」×「最良のテキスト」×「使いやすい受講環境」による「徹底的な合理化」を追求する姿勢で、短時間で濃密に学習し合格に最短距離で向かうことができるような学習環境が提供されています。

※アガルート公務員講座の合格者数は2年間で7.56倍となっており、驚異的な伸びを見せています。そのためカリキュラム受講者数も7.46倍と急増しており、その高い実績と人気の高さがうかがえます。

  1. 公務員と民間企業どちらも目指せる
    就活で必要とされる全ての要素を詰め込んだ就活完全攻略講座とSPI3などの採用テストの非言語分野を対策する就職試験対策講座無料で付属しており、公務員試験対策と民間企業への就活を並行して行いたい方、進路に迷っている方にも利用しやすくなっています。
  2. 必要な対策が全て含まれたカリキュラム
    合格に必要な講座が全てカリキュラムに含まれており、アガルート公務員講座のみで試験対策が完結できます。
  3. 基礎から応用まで網羅された充実の筆記試験対策
    記述試験や論文試験は択一式試験とは異なり、文章で解答を表現しなければなりません。アガルート公務員講座では、講師から答案を添削してもらえるため論文の正しい書き方を身に着け、論文を書くための論理構築力と語彙力を高められます。答案の提出は全てオンラインで完結。講師がコメントを入れてくれます。どこをどのように修正すべきなのか、どの点が評価されるのかをしっかり理解することができます。
  4. 個別の学習スケジュール作成などしっかりサポート
    カリキュラム受講の方には、学習の進め方などを相談できる学習サポーター制度が付属します。どのようにカリキュラムを進めるべきか、どの科目から進めるべきかなど、志望先に合わせたアドバイスがもらえるので安心です。また、公務員試験対策カリキュラムの受講者に限り、オプションで「定期カウンセリング」を購入可能。公務員試験を熟知する講師が毎月1回カウンセリングを実施し、疑問点の解消や進捗状況の確認をしてもらえます。
  5. 講座の担当講師は全員各科目のスペシャリスト
    公務員試験には多様な受験科目があります。そのためアガルート公務員講座では、講師に各科目のスペシャリストが揃えられており、各講師がテキスト作成から講義まで一貫して対応してくれます。
  6. 内定特典でモチベーションもしっかりキープ
    対象のカリキュラムを申込みした方が内定を獲得した場合、内定得点を受けられます。合格後のご褒美としてモチベーションアップに役立ちます。

アガルート 公務員試験講座では、様々な割引や内定特典が用意されています

※限定クーポンが配布されていることもあります!

公務員試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング2位 フォーサイト 公務員試験講座

フォーサイト 公務員試験講座
フォーサイト 公務員試験講座
スクロールできます
学校名フォーサイトおすすめポイント・自分のペースで勉強できる
・忙しくてもスキマ時間で学習できる
・短期間で合格
・楽しく学べるフルカラーテキスト
・最強のコストパフォーマンス
受講形態オンラインWEB通信メリット・こだわりのフルカラーテキストで出るところだけを凝縮
・わかりやすい高品質な講義で早く・ 深く・ 正確に学べる
・eラーニング「ManaBun」でいつでもどこでも学習できる
対象者学生・社会人配信スタイルフォーサイトの映像講義はPC、スマートフォン、タブレットを
使用できる「マルチデバイス対応」で、通勤・通学、昼食、
家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間などのスキマ時間
に勉強可能
カリキュラム(例)・教養試験対策コース 2024年試験対策;19,800円学習教材・テキスト 20冊(うちデジタル17冊)
・問題集 8冊

フォーサイト公務員試験講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。フォーサイトでは「合格に必要な教材」がすべて揃えられています。またメールによるサポート体制も整備されています。

※フォーサイトが考える「合格するために必要な教材」では、紙のテキストを提唱しています。 紙のテキストがないと暗記できず、YouTube動画・eラーニングのみの教材での学習効果は低くなる可能性がある、という考えのもと、オンラインWeb通信講座であっても紙のテキストの提供にこだわっています。

  1. 自分のペースで勉強できる
    フォーサイトの通信講座eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、受講生各自のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。
  2. 忙しくてもスキマ時間で学習できる
    スマートフォン・タブレット・パソコンで学習できるので、通勤時間・移動時間・昼休み・待ち時間・就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。
  3. 短期間で合格
    「満点主義」ではなく「合格点主義」で教材を制作しているから最短3か月での短期合格が可能です。
  4. 楽しく学べるフルカラーテキスト
    紙のテキストと比べデジタルテキストは脳の活動範囲が狭く、記憶に残りにくいという脳科学の実験結果もあります。そこでフォーサイト中小企業診断士講座では、色を論理的に使い記憶に残る紙のフルカラーテキストが提供されています。
  5. 最強のコストパフォーマンス
    フォーサイトは紙のテキスト・講義・eラーニングさらにメールによるサポート体制も揃えているため、コストパフォーマンスの高さが際立っています。

フォーサイト公務員講座では、短期間で教養試験を対策できます!

※サンプル教材・e-ラーニング無料試用版などの特典があります

公務員試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング3位 スタディング 公務員試験講座

スタディング 公務員試験講座
スタディング 公務員試験講座
スクロールできます
学校名スタディングおすすめポイント・公務員合格担任フルサポートサービス(コーチング対応コースのみ)
・有名・実力派講師陣の分かりやすい授業
・わかりやすくて使いやすい教材で学べる
・スマホ学習×冊子テキストで効率的学習ができる
・公務員試験に特化した論文・面接対策で最終合格を決める人物試験で評価される実力が身につく
受講形態オンラインWEB通信メリット・仕事などで忙しい人でもスキマ時間を活かした学習に最適化された学習コンテンツで効率的に勉強できる
・国家試験合格者の勉強法を徹底的に研究して開発された講座で、短期間での合格を目指せる
・受講料が4万円台から6万円台と安い
対象者学生・社会人配信スタイルスタディングの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレットが使用できる「マルチデバイス対応」。テキスト・学習マップが冊子でほしい方はオプションで冊子版を購入可能
カリキュラム(例)・【コーチング対応】地方上級・市役所教養・専門合格​担任フルサポートコース;189,000円
・​【コーチング対応】 警察官・消防官 合格担任フルサポートコース;143,000円
・【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース;143,000円
内定特典・割引制度・合格お祝い金制度
・スキルアップ割引
・法人・学校割引

スタディング公務員試験講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。

スタディング公務員試験講座は、短期間で国家試験に合格した人たちの勉強法を研究して開発されています。以前は「通勤講座」というブランドでしたが、その名前の通り仕事が忙しい方でも効率的に勉強ができるよう通勤時間などのスキマ時間を活かした学習に最適化され設計されています。毎年多くの受講生を短期間で合格させていることから、その効果は実証されています。

※スタディングの公務員試験講座では、AI問題復習機能(特許第7112694号)が復習を強力にサポートしてくれます。1人ひとりの理解度に合わせてAIが復習スケジュールを組み、問題を選定してくれるので、効率よく復習でき記憶が定着します。

  1. 公務員合格担任フルサポートサービス(コーチング対応サービスのみ)
    指導経験豊富な担任講師がオンライン上で受験生一人ひとりに伴走し、学習を支援してくれます。学科質問・面接相談も無制限で利用可能。通学と同様のサポートをオンラインWeb通信講座でも受けられます。確実に公務員試験合格を目指したい方にはおすすめのコースです。
  2. 有名・実力派講師陣の分かりやすい授業
    公務員試験は出題範囲が非常に広く、また数的処理などでは知識を習得するのに非常に苦労します。スタディングなら全科目において、厳選された有名・実力派講師陣を揃え、要点を押さえたわかりやすい講義を受けることができるので、効率的に知識習得を目指せます。
  3. わかりやすくて使いやすい教材で学べる
    スタディング公務員試験講座のテキストは、ベストセラーの参考書・問題集を執筆している講師陣により書き下ろされたわかりやすくて使いやすいオリジナル教材となっています。さも講師が講義をしているような講義型テキスト形式を採用し、教科書に苦手意識を持つ方でも理解できます。
  4. スマホ学習×冊子テキストで効率的学習ができる
    スキマ時間は動画で学習、まとまった時間は紙の冊子で手を動かしながら学習、といったオンライン教材と紙教材を組み合わせた効率的な学習ができます。
  5. 公務員試験に特化した論文・面接対策で最終合格を決める人物試験で評価される実力が身につく
    スタディング公務員試験講座の論文・面接対策では、公務員として評価される人物の思考法を解説。経験豊富な講師陣による講義と第一志望先を想定したエントリーシート・職務経歴書の添削およびフィードバックを受けることができます。プロのアドバイスを受けることで自信をもって面接に臨めます。

スタディング公務員試験講座では、割引キャンペーンや公務員試験を体験できるテストを実施中!

※公務員試験受験スタートアップガイドが無料でダウンロードできます

公務員試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング4位 クレアール 公務員試験講座

クレアール 公務員試験講座
クレアール 公務員試験講座
スクロールできます
学校名クレアールおすすめポイント・クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」
・マルチデバイス対応Web通信講座
・リーズナブルな受講料
受講形態オンラインWEB通信メリット・学習を広げすぎないことが合格への近道
・クレアール独自の映像専用学習システム
・Webに特化したこだわりの配信スタイル
対象者学生・社会人配信スタイルクレアールの映像講義はWindowsだけでなく、
Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる
「マルチデバイス対応」
カリキュラム(例)内定特典・割引制度

クレアール公務員試験講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」で高い合格実績を誇ります。

  1. クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」
    クレアール公務員試験講座の「非常識合格法」は、3つの「合格のツボ」を提唱しており、それぞれ ①分析 – 本試験を分析すれば、自ずと学習方法が見えてくる ②集中 – 学習範囲の「選択と集中」で必要部分を徹底的に習得 ③集中 – テキストも合格に必要な部分だけを抽出 をポイントとしています。
  2. マルチデバイス対応Web通信講座
    クレアール公務員試験講座では、時間効率・学習効率・経済効率を最大限発揮できるようにするため、「Web通信」が標準学習形態となっています。
  3. リーズナブルな受講料
    クレアール公務員講座は、①通信講座に特化している ②6つの収録スタジオを保有している ③広告宣伝費を抑えている、の3つの特徴により、リーズナブルな受講料を実現しています。

クレアール 公務員試験講座は、資料請求で割引情報がゲットできる

※割引情報のほかクーポン券が入っている場合があります

通学・通信講座ランキング

次は、校舎を構えて教室にて通学講座を中心として開講している学校・予備校のサービスを解説していきます。

公務員試験<通学・通信>

ランキング1位 資格の大原 公務員試験講座

資格の大原 公務員講座
資格の大原 公務員講座
スクロールできます
学校名資格の大原おすすめポイント
受講形態オンラインWEB通信メリット・長年の経験から培われた受験ノウハウを駆使したカリキュラム
・わかりやすさと効率性を重視したオリジナル教材
対象者学生・社会人配信スタイル・WEB通信
・DVD通信
カリキュラム(例)内定特典・割引制度

資格の大原 公務員試験講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。受験指導のプロ講師陣による質の高い講義、充実のオリジナル教材などをフルに活用し、合格までをサポートしてくれます。

※資格の大原 公務員試験講座の教材はコンパクトにまとめられていて、全体像を手早く把握するのに効果的です。また講義では、知識の習得に有用な図解などをプロジェクターで投影し、黒板に書く・写す時間を大幅にカット。その分「理解重視」の解説に重点を置いています。講義内で問題演習の時間も確保されており、理解度をその場で確認できる点も特徴的です。

資格の大原の4つの特徴

通学講座

  • 特徴:決まった日程・時間に大原に通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。大原の専任講師の熱意あふれる講義を、同じ目的を持った仲間と一緒に受講します。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
  • メリット:①講師の熱意がダイレクトに伝わる臨場感! ②疑問があったら即解消! ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の振替出席制度/欠席フォロー ⑤プロジェクター投影を用いた大原オリジナル講義 ⑥Web講義が標準装備

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:PC・タブレット・スマートフォンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも資格の大原の講義が受講できます。Webならではの便利な機能も充実しており、学習効果を最大化できます。
  • メリット:①スピード再生機能で効率的に学習できる ②いつでも好きな時に何度でも繰り返し学習できる ③スマートフォンやタブレット端末でも視聴できる ④講義動画をアプリにダウンロードできる

資格の大原 公務員試験講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!

※割引情報などが入っている場合があります

公務員の種類と仕事の内容

公務員と言っても、その種類や仕事内容は様々です。
官公庁の事務職員、公立学校の教職員、公立病院の医師・看護師、交通機動隊や警察官、消防官、裁判所事務官、税務署に勤務する国税専門官等、本当に多くの職種があり、その数は民間企業以上と言われるほど。ここではそんな多くの職種と仕事の内容を簡単にご紹介いたします。
きっと興味のある職種、自分に合っている職種、目標とする職種に出会えると思いますよ。

1.国家公務員

・・・司法・立法・行政で活躍する公務員

司法府

・・・裁判所事務官

裁判所事務官とは

裁判所の裁判部門と司法行政部門に勤務する法律専門職になります。
裁判部門は裁判手続きの補助作業から法廷の事務作業まで担当し、司法行政部門は、一般的な事務作業である総務や会計、人事などを担当します。

裁判所事務官は、一定期間勤務することで裁判所書記官になることができ、法律の専門家として国から権限を付与されます。
裁判の立会、調書の作成。公判のスケジュール管理等、より深く裁判にかかわる業務をすることができるようになります。
近県内での転勤が考えられる職業です。

立法府

・・・衆議院・参議院職員

衆議院・参議院職員とは

国会やその周辺施設に勤務するため、転勤があっても東京のみのところが魅力的です。自分のそれまでの生活スタイルを大きく変えることなく、生涯仕事をすることができます。
重要法案が審議される国政の最前線である国会で働き、議会の円滑な運営や国権の最高機関の活動を支える責任のある業務を行います。

行政府

・・・国家公務員総合職、国家公務員一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官

国家公務員総合職とは

係員の官職のうち、主に政策の企画立案などの高度な知識を要する業務に従事します。高い技術や豊富な経験を生かしたやりがいのある職種です。旧国家Ⅰ種にあたるのがこの職になります。

国家公務員一般職とは

係員の官職のうち、主に事務処理等の定型的な業務に従事します。旧国家Ⅱ種、国家Ⅲ種にあたるのがこの職になります。各省庁や出先機関で、その分野の政策立案を支える業務につきます。

国税専門官とは

国税局、税務署などで税に関する調査・徴収・査察の業務を行います。
法律、経済、会計に関する高度な知識を持ち、企業や個人に適正な納税を促すことで国の財政を支えている重要な職業です。また近県内の転勤はある職種になります。

税理士になるためには5科目の難関国家試験に合格する必要があります。
しかし、国税専門官は23年間勤務することで税理士資格を取得することができるため、将来税理士として活躍することも選択肢の1つとしてあります。

財務専門官とは

全国の財務局で財政、国有財産、金融等に関する施策を実施します。地域の意見、要望、地域経済の実態を財務省、金融庁に的確に伝達し、地域のニーズを把握し、地域の特性にあった施策を実施すると共に、国の施策に反映させる仕事をおこないます。
国と地域を繋ぐ大切な役割を果たす職種です。転勤は近県内であります。

労働基準監督官とは

厚生労働省、都道府県労働局、労働基準監督署で労働者の労働環境を守る業務を行います。
近年では労働環境の悪化が話題になっていますが、これらの問題に立ち向かい労働者の生命と健康を守り、労働条件の確保、改善、労働災害の防止などの使命を担う公務員です。少数精鋭のため転勤は全国におよびます。

2.地方公務員

・・・地方自治体の機関で活躍する公務員

地方公務員はそれぞれの自治体ごとに採用が行われ、一般には上級(大卒程度)、中級(短大卒程度)、初級(高卒程度)にわかれています。中でも上級職は、自治体の幹部候補として2年~3年程度で部局を異動し、幅広い分野の業務に携わることができます。また、勤務範囲は原則、自治体内に限定されるため転勤は無いと考えていいでしょう。

  1. 勤務先の分類
    1. 都道府県庁
      都道府県庁で勤務し広域的な行政サービスを行う公務員です。市区町村の区域を超えて行う業務として総合開発企画、治山治水業務、道路河川公共施設の管理、義務教育の水準維持、社会福祉の水準維持等、様々な業務を行います。
    2. 市町村役場
      各市役所等に勤務し、地域住民の行政窓口として地域住民の普段の生活に密着し
      た基礎的行政サービスを担います。公務員の中で最も地域に密着した業務を行い、
      戸籍住民登録、消防、ごみ処理、上下水道、公園緑地、保健福祉、町づくりに欠か
      せない役割を果たします。
    3. 政令指定都市の公務員
      政令指定都市とは、都道府県と同格の扱いを受ける法律上人口50万人以上の大規模都市のことを言います。
      それぞれに行政区が置かれ、市町村業務に加え都道府県に変わって福祉、都市計画などの業務もおこないます。
  2. 業種による分類
    1. 事務職・・・行政事務職、警察事務職、消防事務職、学校事務職
    2. 技術職・・・土木職、建築職、機械職、電気職
    3. 資格免許職・・・福祉、保育士、保健師、栄養士、
    4. 公安職・・・警察官、消防官
行政事務職とは

本庁舎や出張所、各出先機関で基本計画策定、財務管理、選挙管理、議会運営、予算編成、防災対策、学校教育、文化スポーツ振興など多種多様な行政運営に関する事務に従事します。

警察事務職とは

警察本部や各警察署で、警察活動を支える事務に従事します。

消防事務職とは

消防本部や各消防署で、消火・救急活動等を支える事務に従事します。

学校事務職とは

小中学校、高校、養護学校で学校運営を支える事務に従事します。

土木職とは

道路・河川・橋梁・上下水道などの設計・施工・管理や市街地開発・土地区画整備事業などの町づくりに従事します。

建築職とは

教育・文化・福祉などの公共施設や都市整備に関する企画、建築物の調査、許可などの業務に従事します。

機械職とは

機械設備の設計、施工、監督、維持管理などの業務に従事します。

電気職とは

電気設備の設計、施工、監督、維持管理などの業務に従事します。

福祉とは

福祉事務所や各種福祉施設で障害者、高齢者に対する生活指導、機能回復訓練、
作業訓練、カウンセリングなど福祉職の業務に従事します。

保育士とは

保育園などの児童福祉施設で、乳幼児の保育、保護者のいない児童の養護、自閉症児などの治療などの業務に従事します。

保健師とは

保健所や福祉施設で、健康相談、健康診断、健康教育、健康指導などを行います。

栄養士とは

小中学校、養護学校、病院などで給食等の献立作成、衛生管理、栄養指導などをおこないます。

警察官とは

都道府県公安委員会の管理下で警察業務に従事する公務員です。
採用後は警察学校で教育を受け後、各地域を所轄する警察署において交番勤務を経験し、その後、本人希望、適性等によりいずれかの部門に配属され専門的な任務に就くことになります。

一般的に警察組織は、総務部門、警務部門、交通部門、警備部門、地域部門、公安部門、刑事部門、生活安全部門、組織犯罪対策部門、警察学校などで構成されています。

消防官とは

自治体組織管理下で、消防業務に従事し消防士、消防史員と呼ばれます、採用後、消防学校で教育を受けた後、主に各管轄区域の消防署に配属されて各種消防業務の任務に就くことになります。

公務員の職種

  • 行政事務職
    民間企業でいう「総合職」という位置づけなのが、行政事務の公務員です。国家公務員では、所属する省庁により仕事内容はある程度限定されますが、地方公務員では配属先も多岐に渡り、多種多様な職務に従事することができます。
  • 心理職
    心理職公務員の受験区分としては、国家総合職(人間科学)、裁判所職員総合職(人間科学)、法務省専門職員(人間科学)、都道府県庁等があります。仕事内容は就職先により異なりますが、心理学を生かせる職種とあって、いずれの試験も人気が高くなっています。
  • 福祉職
    福祉職公務員としての主な就職先は、都道府県や政令指定都市などの地方公務員となっています。比較的規模の大きな自治体なら毎年募集があり、福祉分野のエキスパートとしての活躍が期待されています。
  • 技術職
    行政実施にあたっての技術的な側面に携わるのが技術職の職員です。技術職には「土木」「建築」「機械」「電気・電子・情報」をはじめ多岐に渡る区分があり、理工学部出身で、専門知識を生かして公務員になりたいと考えている人におすすめです。
  • 公安職
    公民の生命と財産を守るという、やりがいのある仕事に携わることができる点が公安職最大の魅力です。人々が安心して安全に暮らせる社会の実現を望む人にとって、目指す価値は十分にあります。警察官や消防官だけでなく、刑務官や皇宮護衛官など国家公務員として携わる仕事もあります。

技術職公務員

プロフェッショナル集団としての存在感

土木、建築、情報など、特定分野の専門家として採用される技術職公務員。その役割は、専門知識を活かして暮らしやすい社会を作ることです。交通網や通信ネットワークの整備、災害に強い都市計画、再生可能エネルギーの開発など、多彩な分野で私たちの生活を支えています。

民間企業の技術者とは異なるやりがい

  • 技術者でありながら、究極のサービス業
    技術職公務員の役割は利益や採算にとらわれず、市民にとって本当に必要なものを作ること。「技術者でありながら、究極のサービス業」と呼ばれる所以です。自社の業績向上を最大の目標とする民間企業の技術者とは異なり、「市民の要請に応える」という重い責任を負いますが、そのやりがいは非常に大きなものです。
  • 地域密着の施策から広域プロジェクトまで
    もう一つの違いは、その職域の広さです。公園の整備や学校の改築など、地域密着型の施策もあれば、複数の専門職が連携して街の開発を行う、大規模プロジェクトも存在します。様々な職務を経験するため、新しい知識の習得には欠かせませんが、それは「やりがい」と「キャリアのバリエーション」につながっていくはずです。

充実した勤務環境と安定感

  • 身分保障・収入
    厳しい競争にさらされている民間企業の場合、専門職として入社した職員でも、業績や経営環境の変化によって営業職などへ配置転換されるケースはめずらしくありません。一方公務員の場合は、「国家公務員法」や「地方公務員法」でその身分が強力に保障されており、長期的視点に立ってじっくりと職務にあたることができます。また、収入も安定していて、民間企業と比較しても高水準にあります。
  • 仕事もプライベートも大切にできる
    公務員は、週休二日制などのワークライフバランスに関する取り組みが積極的になされており、民間企業に比べて格段に充実しています。また育児休暇や時短勤務などの活用を職場全体でバックアップしており、育児休業を終えたほぼ全ての女性職員が職務に復帰するなど、女性にとっても非常に働きやすい職場といえます。女性国家公務員の育児休業取得率は100%と高い取得状況が続いており、平均取得期間も16.1ヶ月となっています。

国か地方か。活躍の場は自分で選べる

技術職公務員は、国土交通省や農林水産省などの国家機関に勤務する国家公務員と、都道府県庁や市役所などに勤務する地方公務員に分かれます。国では情報通信技術の基準づくりや環境保全に関する政策の推進など、全国的な施策に携わる一方、地方自治体では、学校や病院の整備、公共施設の維持管理など、市民との協働でまちづくりを進めます。

理系(技術職)公務員

国家公務員

  • 日本の未来を動かす仕事
  • 仕事のスケールが大きい
    地方自治を超えた広域事業に技術面で携わりながら、社会的ニーズの実現を目指します。また、情報通信の整備やバイオテクノロジーの研究、食物の衛生管理なども重要な業務です。

国家一般職-環境・通信・交通・防災、あらゆる分野で国を支える

国家一般職の技術系職員は、中央省庁やその出先機関に勤務し、主に研究官と行政官の2つの道があります。研究官は各省庁の研究所で技術開発や調査業務にあたり、行政官は専門知識を活かし、中央省庁での政策立案や、地方機関での政策執行を担います。

労働基準監督官(B理工系)-専門知識を活かして労働者の権利を守る

労働基準監督官は、全国の労働基準監督署や労働局に勤務する厚生労働省の職員です。法律に基づいて、あらゆる種類の事業場に立ち入り、労働関連法令の遵守と労働条件の向上を図っています。採用試験はA(法文系)とB(理工系)に分かれていますが、採用後の職務に大きな区分はありません。

地方公務員

  • 勤務地域が限定的
  • 地域密着型の仕事
  • 地域の河川、港湾、道路、上下水道、その他幅広い分野で企画から工事監督、管理などを通じて、「暮らしやすいまちづくり」のために取り組みます。さまざまな部署を経験できることも特色の1つです。

都道府県

インフラ整備や産興振興を通じ都市の発展を支援

都道府県の技術系職員は、主に上下水道事業や河川の整備といった広域におよぶインフラの整備などを通じて、都市の基盤づくりを担っています。また自治体の安定成長と発展を支援するための産業振興や、企業への技術指導、国や市町村との連絡調整などもその役割となります。

市役所・特別区(東京23区)

市民の目線で快適な生活空間をつくる

市役所や東京都特別区などの基礎自治体に勤務する技術系職員は、公共施設の維持管理、公園の保全、ゴミ処理など、基礎的行政サービスを提供するための職務を担います。住民にいちばん近い存在としてきめ細かくニーズに応え、快適な生活空間を創造することが役割となります。

その他

公立大学法人等職員-キャンパスの維持管理と研究の技術的サポート

国立大学法人の技術系職員は、大学内において教育・研究現場の支援業務を担います。事務部門ではキャンパスのマスタープランの作成や、施設の新築、耐震改修等の計画、工事の発注、監督などに従事します。一方、研究部門では、専門分野に応じた研究や、学生の実験・実習に対する指導を行います。

技術職公務員の職種と仕事

専攻を活かせる多彩な職種
意外と知られていない技術職公務員の仕事。ここでは、国と自治体の職場の例に、技術職公務員の仕事を職種ごとに紹介します。各分野の専門技術者として、また政策立案を技術的観点から支えるスタッフとして、多彩な場面で活躍しています。

土木職

国土交通省-地方整備局

河川・道路・港湾・空港・公園など、全国で社会資本整備を進める

地方整備局は全国で社会資本の整備を進める国土交通省の地方機関です。高速道路を始めとする交通ネットワークの整備や、津波に備えるための堤防の管理、また貿易と観光分野の国際競争力を強化するための空港の整備などを行います。土木職は、技術的な見地から各事業を調査・計画し、工事施工、維持管理まで総合的なマネジメントを行います。

  • 東京都-建設局
    交通渋滞を解消し、国際競争力の向上を図る
    東京都建設局は、災害に強く、快適で住みよい都市づくりに取り組む東京都の組織です。土木職は道路・河川・公園の整備、市街地の再開発・都市計画など幅広い事業に携わります。例えば、道路の整備事業では、首都圏三環状道路の整備などを通じ、東京の最大の弱点である慢性的な交通渋滞の解消を目指しています。

機械職

  • 国土交通省-地方運輸局/地方航空局
    自動車の安全性能や環境基準を策定
    地方運輸局や地方航空局に勤務する技術職は、交通関連の安全対策や環境対策に携わります。自動車交通の分野で見ると、交通事故の統計分析を基にした自動車の安全性機能に関する基準作りや、排気ガスと燃費に関する基準の策定などが挙げられます。また、各国の技術基準の国際調和を図るため、国際機関の会議にも積極的に参加しています。
  • 仙台市-建設局/水道局
    公共施設やライフラインの機能を守る
    仙台市の機械職は機械技術の専門職として、市民生活に欠かすことのできない公共施設やライフラインの保守を担っています。市の清掃工事や下水浄化センターなどの大規模プラントをはじめ、学校、病院、地下鉄など、あらゆる施設の機械設備の管理を行います。また、公共施設の新築の際は、その設計業務や工事監理業務も担当します。

建築職

  • 国土交通省 本省
    建築技術の策定を通じ、日本の建築水準向上に貢献する
    国土交通省では、官公庁の施設に適用される耐震性能、環境性能、バリアフリー性能の策定を進めています。建築職はこれらの技術基準を作って、国土交通省が建築や整備を行う施設に適用していくほか、他の国家機関や地方公共団体への普及も進め、日本の公共建築全体の水準向上を図っています。
  • 横浜市 建築局
    建築指導から都市計画まで、専門知識を基にまちづくりを進める
    横浜市建築局は、市の都市計画を策定し、横浜のまちづくりを推進する組織です。建築職は建築基準法や都市計画法などの専門知識を基に、住宅の改修に関する相談受付や、違法建築物の取締り、また、公共施設の設計・営繕などを行います。また、地域に合わせた土地利用計画の策定など、広域のまちづくりにも携わります。

化学職

  • 財務省-税関
    輸出入品の分析や不正薬物の鑑定を通じ、円滑な貿易を実現する
    税関は貿易の円滑化のために全国の港と空港に設置された国家機関で、関税の徴収や輸出入貨物の検査、密輸取締を行っています。化学職は主に分析部門に配置され、輸入品の成分分析や密輸入された不正薬物の鑑定を行います。また、税関での分析が困難なものに対して、より高度な分析を行う関税中央分析所に勤務する場合もあります。
  • 愛知県-環境部/あいち産業科学技術総合センター/企業庁
    公害を防止し、環境保全に取り組む
    愛知県の化学職は環境関連法令や分析化学等に関する専門知識を活かして、公害の防止や環境保全に取り組んでいます。具体的には、県内の工場・事業所に対する規制や指導、環境汚染物質の測定・分析、県民への環境保全意識の啓蒙などが挙げられます。また、中小企業に対する技術指導や水道水の水質検査など、幅広い業務に従事します。

電気・電子・情報職

  • 警察庁
    コンピュータ犯罪やサイバーテロ対策を担う報通信システムのエキスパート
    警察庁の技術系職員は、犯罪捜査の支援や警察のコンピュータネットワークの整備などを担います。犯罪に使用されたコンピュータや携帯電話の情報抽出・解析をはじめ、捜査現場等における技術支援、サイバー攻撃に備えたインフラ事業者に対するセキュリティ指導など、その活躍の場は多彩です。また、110番通報システムなどの警察の情報通信システムの構築・運用にも携わります。
  • 特別区-営繕課
    電気技術のプロとして、区内の公共施設の安全を守る
    特別区の電気職は、電気技術のプロとして、区内の公共施設の安全を守ることが職務です。公共施設の電気設備の維持管理や、電波障害の対応、清掃工場の電気設備の設計・工事などに携わります。また学校や福祉施設のメンテナンスを計画的に実施するための調査や施設の職員に対する保全指導も行っています。

農学・農業・林学職

  • 環境省
    自然保護管として環境保全に携わる
    環境省の技術系職員は主に自然保護管として活躍します。地方環境事務所で国立公園の管理や希少野生動植物の保護増殖、自然ふれあい施設の整備などを担当するほか、本省での自然環境行政に携わります。
  • 北海道-総合振興局
    安心・安全な農作物づくりを進める
    北海道の農業職は、農学や食品化学などの専門家として、農畜産業の振興を担っています。また農畜産物の安全基準の策定や、道産食材を利用するレストランの認定制度等の企画を通じて道産食材のPRにも取り組んでいます。

物理職

  • 気象庁
    気象・地震・津波の監視と予測
    気象庁では、気温や雨量などの観測に加え、レーダーを用いた風の観測、更には気象衛星による広範囲な気象状況の把握を行っています。物理職はこれらの気象観測を行うほか、災害の発生の恐れがある場合には、警報や災害警戒情報などの発表にも携わります。また地震発生時には、強い揺れを事前に知らせる緊急地震速報や、地震情報、津波警報等の発表を通じて被害の防止に努めています。

公務員の仕事が魅力的な理由

  1. 仕事を通じて社会貢献ができる
    公務員の仕事は、人が幸せに生活するために絶対に欠かせない仕事です。「全体の奉仕者」と呼ばれることもある公務員は、社会全体を視野にとらえ平等かつ公平に行政サービスを提供することが仕事です。これにより私たちは日常を円滑に暮らせているのです。
    仕事を通じて社会貢献ができる公務員は、大きなやりがいと誇りをもって業務に従事できると多くの人が魅力を感じているようです。
  2. 自分に合った仕事を選択できる
    国家公務員は、1府12省、国会、裁判所、税務署などの国家機関に勤務し、各機関が管轄する分野のスペシャリストとして活躍します。
    地方公務員は、県庁、市役所、警察や消防など自治体組織に勤務するため、国家公務員と比べ人の暮らしにより密接にかかわる仕事が多くなります。
    いずれも組織内には様々な部署があるため、それぞれまったく異なる仕事をしていることから、自分に合った仕事の選択肢が多くあります。
  3. 国家単位の仕事に携わることができる
    国・地方の重要な舵取りの役目を担い、社会の安定や成長を支えている公務員は、時には日本全体を動かすようなスケールのとても大きな仕事に携わることもできます。
    国家公務員は、政策の立案、法令の整備、予算編成、国会への対応なども行い、国家プロジェクトに携わることもあります。
  4. 高水準で安定した収入、将来設計が可能
    業績や経済動向に大きく左右されがちな民間企業に比べ、公務員の給料(俸給)は平均年収600万円台中盤で推移しており安定しています。民間企業の平均年収が400万円前半と言われていることから高水準であると言えます。
    また、定年退職まで給料のベースアップが継続されるため、生涯年収で考えるとかなり魅力的と言えるでしょう。
  5. 安定した環境で仕事ができる
    重責を担う公務員は、その身分を強力に保障されています。社会にとって欠かすことのできない業務であるため法律による身分保障があり、短期的な業績や経済動向に左右されることなく長期的な視野に立って、じっくりと職務に当たることができます。実際、民間企業なら失業のリスクはないとは言えませんが、公務員にはそのリスクはありません。
  6. 仕事もプライベートも充実させやすい
    ワーク・ライフ・バランスが実現しやすい職場に勤めたい。と考えている人にとって理想の職場環境と言えるのが公務員です。
    民間企業以上に積極的に仕事と生活の調和に取り組んでおり、出産、育児と言った面でも、育児休暇、介護休暇など休暇制度が充実しています。
    週休二日制ですので、社会人になっても仕事も生活も趣味も大事にすることができます。
  7. 女性の活躍できる環境が整っている
    6.でお伝えしたように出産、育児に対して職場全体のバックアップが整っていることは、民間企業では決して当たり前ではありません。恵まれた環境と言って間違いありません。
    近年、政府は女性の積極的な登用を推進しています。公務員への女性の採用数が上昇傾向にあり、重要ポストへ女性を登用することも増加しています。出産、育児で職場を離れるのではなく復職し活躍する環境が整ってきています。

公務員試験ガイド

試験ガイド
公務員試験ガイド
ガイド
  • 受験資格
  • 受験申込期間
  • 試験日程
  • 試験内容
  • 受験地
  • 合格発表

行政事務職

公務員試験ガイド(行政事務職)(例)

  • 出願:4月
  • 第1次試験(主に筆記) 5月~6月
    • 教養択一試験(基礎能力試験)
      公務員試験特有の科目です。数的処理(数学的パズルや資料の読み取り問題)・文章理解(現代文・英文・古文の読解力を試す問題)などが出題されます。
      • 一般知識分野
        中学・高校時代までに学習した内容(歴史・地理・生物・化学など)と時事問題が中心に出題されます。
    • 専門択一試験
      行政事務職の場合、法律系・経済系・政治系の3分野を中心に、大学の専門課程レベルの問題が出題されます。どの試験でも出題数の多い傾向にある憲法・民法・行政法・ミクロ経済学・マクロ経済学・政治学を中心に、志望先で出題される科目を学習する必要があります。
    • 論述試験
      • 論文試験
        社会問題などの一般的な課題について、受験生の考えを手書きで論述する試験です。60分~90分程度で800~1,000字程度の文章が求められます。
      • 専門記述試験
        与えられた課題について論述する形式で、専門択一試験の学習範囲から出題されます。東京都Ⅰ類B(行政/一般方式)や国家公務員の専門職など、一部試験でのみ課される試験種目です。
  • 第2次試験(主に人物)7月~8月
    • 個別面接・集団面接
      主に15~30分程度の個別面接で、志望動機や自己PRなどに関する一般的な質問がなされます。「なぜ公務員になろうと思うのか」「公務員としてどのような仕事に取り組みたいのか」などをご自身の言葉でわかりやすく回答することが求められます。
    • 集団討論・グループワーク
      5~6人程度でグループを組み、与えられた課題について話し合い、グループとしての結論を出すことが求められる人物試験です。討論を通じて、受験者一人ひとりの態度やキャラクターを推測します。
  • 最終合格8月~9月
    • 最終合格者の決定方法
      公務員試験は、筆記試験と人物試験の結果が点数化され、主にその合計点により公平公正に最終合格者が決定されます。学歴・職歴・性別などによる有利不利などが噂されることがありますが、当然そんなものが入り込む余地はありません。地道にコツコツと必要な対策をしっかりとやりきった方が、合格できる就職試験です。

公務員試験ガイド(行政事務職)

試験日程(第1次試験)

試験日程(例)
※公務員試験は職種、年度、地域により試験日程が大きく異なります。希望とする職種、地域の公式サイトで必ず確認を行っておきましょう!

  • 4月末:国家総合職
  • 5月 上旬:参議院事務局総合職
  • 5月上旬:特別区Ⅰ類(東京23区) 東京都Ⅰ類B
  • 5月中旬:参議院事務局一般職(大卒)
  • 5月中旬:裁判所一般職(大卒) 東京都Ⅰ類A
  • 6月中旬:国税専門官 財務専門官 労働基準監督官 など
  • 6月中旬:国家一般職(大卒)
  • 6月下旬:地方上級(県・政令指定都市) 市役所A日程
  • 7月上旬:国立大学法人等
  • 7月下旬:市役所B日程
  • 9月中旬:市役所C日程
  • 10月下旬:神奈川県(秋季チャレンジ)

市役所A日程(6月)

地方上級試験と同日程で実施されており、多くの自治体で同一の問題が出題されます。比較的規模の大きな市(県庁所在地など)が該当します。

市役所B日程(7月)

一部の市役所などが同日程で実施しており、全国的に同一の問題が出題されます。比較的中規模な市が該当します。

市役所C日程(9月)

例年、全国的に最も多くの市役所が試験を実施しています。専門試験が課されない市役所も多く、比較的小規模な市が該当します。

ここがPOINT→併願受験で拡がる合格のチャンス

公務員試験は、1次試験の日程さえ重なっていなければ、併願受験することが可能です。公務員試験は、就職試験です。万が一リスクを回避するために、複数の試験を併願受験することをおすすめします。

ここがPOINT→より確実に合格を目指す

数ある公務員試験の中でも、地方上級(県・政令指定都市)や国家公務員は、例年ある程度の採用人数が見込める試験です。より確実に合格を目指すためにも、できる限り地方上級や国家公務員を受験先として考えておくことをおすすめします。

ここがPOINT→社会人・既卒者も、一般枠の大卒程度試験の受験がおすすめ

公務員試験の受験資格は、概ね年齢要件のみで、新卒者だけでなく既卒者・社会人の方も受験できるように、年齢上限は高めに設定されています。試験種により経験者採用試験も実施されていますが、一般枠の大卒程度試験に比べると、募集される試験区分・募集人数は限定されます。
また、職務経歴の継続年数が受験資格に含まれる場合もあります。したがって、年齢要件を満たしている場合は、一般枠の大卒程度試験の受験がおすすめです。

技術職公務員 採用試験ガイド

試験科目

  • 基礎能力試験(教養択一試験)
    • 知能分野27題
      • 判断推理⑧
      • 数的推理⑤
      • 資料解釈③
      • 文章理解⑪
    • 知能分野13題
      • 【自然科学】物理①・化学①・生物①
      • 【人文化学】日本史①・世界史①・思想①・地理①
      • 【社会科学】政治①・法律①・経済①
      • 【時事③】
  • 専門択一試験
    • 機械【40題出題/40題解答】
      工学に関する基礎⑳、材料力学④、機械力学④、流体力学④、熱工学④、機械設計・機械材料・機械工作④
    • 土木【40題出題/40題解答】
      工学に関する基礎⑳、構造力学(土木)・水理学・土質力学・測量⑪、土木材料・土木設計・土木施工③、土木計画④、環境工学(土木)・衛生工学②
    • 建築【33題出題/33題解答】
      工学に関する基礎⑳、構造力学(建築)・建築構造④、建築材料・建築施工②、環境工学(建築)・建築設備③、建築史・建築計画・建築法規・都市計画④
    • 物理【50題出題/40題解答】
      • 必須問題:物理[物理数学を含む基礎的な物理]?
      • 選択問題:応用物理[現代物理等]⑩、地球物理⑩の20題から10題選択
  • 化学【44題出題/44題解答】
    • 必須問題:数学・物理⑨、物理化学・分析化学・無機化学・有機化学・工業化学?
    • 選択問題:生物化学④、化学工学④の8題から4題選択
  • 電気電子情報【40題出題/40題解答】
    工学に関する基礎⑳、電磁気学・電気回路・電気計測・制御・電気機器・電力工学⑧、電子工学・電子回路③、通信工学・情報工学⑨
  • 専門記述試験
    • 機械
      • 必須問題 1題
      • 機械工学に関連する領域
    • 土木
      • 必須問題1題
      • 土木工学に関連する領域
    • 建築
      • 必須問題1題
      • 建築設計製図
    • 物理
      • 必須問題1題
        物理に関連する領域
    • 化学
      • 必須問題1題
        化学に関連する領域
    • 電気電子情報
      • 必須問題1題
        電気・電子・通信・情報工学に関連する領域

【合格極意】これから公務員試験を目指す人に4STEPで解説!

  1. 公務員試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
  2. 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている公務員の学校は?
  3. 少しでも費用を安く抑えて公務員試験の勉強をするには?
  4. 公務員の学校の口コミ・評判を確認するには?
STEP
公務員試験に短期間で受かるおすすめの方法は?

公務員試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。

  • 社会人
    忙しくまとまった公務員試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。
  • 学生
    まとまった公務員試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。
  • 主婦・主夫
    忙しいけれどもまとまった公務員試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校通学の学校の通信講座がおすすめです。
STEP
独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているのは?

公務員試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリットデメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。

1位:通信
  • メリット
    • 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
    • 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
    • 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
  • デメリット
    • 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
    • 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
2位:通学
  • メリット
    • カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
    • 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
  • デメリット
    • 通学に時間がかかる
    • 講義時間が長いためまとまった時間が必要
3位:独学
  • メリット
    • 教材のみを買えばよいので、費用が安い
    • 好きな時間で勉強を開始・終了できる
  • デメリット
    • 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
    • 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
    • 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
STEP
少しでも費用を安く抑えて勉強するには?

公務員試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。

STEP
口コミ・評判を確認するには?

学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。

通信の学校の評判

公務員の学校・予備校の受講料の比較

学校の費用比較
公務員の学校・予備校の費用比較

① オンラインWEB通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校

それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。

※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットの入手をおすすめします。

税理士の学校・予備校の受講料が安くなる方法
公務員の学校・予備校の受講料が安くなる方法

 資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。

※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。

受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。

裏技
  • 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
  • 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3

1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

あわせて読みたい

公務員の資格を活かす就職・転職情報

資格取得後・取得中・取得前に資格試験勉強の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。

公務員試験の勉強方法

効率的な勉強方法
公務員試験の勉強方法

公務員試験を勉強する方法は大きく3つあります。

  1. 通学の学校・予備校に行って勉強する方法
    1. 教室で生講義を受講する。
      決まった曜日・時間に生講義を受けることで、一定のリズムで学習ができるため、継続しやすい。
      また、受験仲間も作りやすく、定期的にテストを受けることでモチベーション維持にも効果的!
    2. 教室で中継講義を受講する。(資格の大原の一部科目で実施)
      1.に準じますが、講義が関東圏、関西圏からの中継になります。
      人気講師の講義を生中継で受講できるため、わかりやすい!
    3. ブースを予約して、DVDやWEBで受講する。
      人気講師の講義を受講できる。
      ただし、予約が必要な点、決まった日時に受講しなくてよいため、忙しいと先延ばしになりがち。
      学校によっては、一定の回数教室講義も受講可能なので、テストだけ教室で受けるなど工夫している人も多い。
  2. 通信の学校・予備校で勉強する方法
    1. オンラインWEB通信講座で受講する。
      好きな日時で受講できる。
      教室と同じように自分で日時を決めるなど計画的に一定のリズムで学習することがポイント!
    2. DVD講座で受講する。
      WEBの環境がない人におすすめ。
      WEB通信より受講料が高くなる。
  3. 独学で勉強する方法
    1. 市販のテキストで受講する。
      法改正には未対応のものが多いため、直前期だけでも学校のテキスト・問題集・テストを取り寄せることが必要。
    2. 学校のテキスト類を取り寄せて受講する。
      受験経験者や他校のテキスト・テスト類を受けたい人におすすめ。

どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

公務員試験の学校の相場

通学講座を開講している学校は、通信教育と通学講座の価格相場はそれほど変わらず、割引を適用させて同じくらいになるように費用が設定されています。
また、通学コースの場合は、WEB通信でフォローできる学校が多く、時々通えない程度であれば通学コースの方が通信も兼ねていると言えるでしょう。

公務員試験の学校の受講費用を調べる方法

公務員試験講座を選ぶときは公務員試験講座に力を入れているかどうか、通信教育だけであるかどうか、通学と通信が可能なのかという切り口によって大きく分類することができます。

通信教育に特化している学校とそうでない学校を比較すると、受講費用が安い傾向にあります。なぜなら、校舎や人件費がかなり抑えられているためだと思われます。

どこを選ぶかという基準になるのは講師と教材・費用だと思われます。
資料請求をすると無料サンプルがもらえることもあります。無料サンプルがあるときにはそれを必ず使ってみると良いです。色々ある資格スクールから資料を請求して教材の内容と費用を比較してみましょう。

公務員試験講座のサポート体制

どんな内容のサポートをしてくれるのか、受講期間はどのくらいなのか、模試や過去問の分析はしっかりできているのか、講師の質はどのようなものか、テキストの質はどのくらい優秀なものなのか、合格実績はどのくらいなのかというところを確認が必要です。

たくさんの公務員試験のスクールがそれぞれの特徴を前面に出しています。自分が重視するところがしっかりマッチするスクールを見つけることが資格取得の第一歩と言えるのではないでしょうか。

人気の学校がおすすめの理由

人気の理由を豪語するだけではありません。大手の国家公務員・地方公務員試験の受験予備校はテキストは練りに練られたもので、ここを勉強するとしないでこれから先にどのような影響が生じるのかなどといった豆知識まで丁寧に教えてもらうことができます。

挫折を防ぐために科目別に問題集を設けてありますし、ポイントチェックでは過去問よりも難易度を下げてあり、そこから始めることができます。
応用力を身に着けるために実際の過去問を例題にしてどこをポイントにして解いていくべきなのか、ここは間違えやすいポイントであるなどがしっかりわかる問題集もあります。

講師はより近い距離で相談にのってもらえたり、勉強の進み具合などをしっかりと把握してもらえ、自分のやる気も継続させることができます。

公務員学校に通うメリット

  • 情報量が豊富
    公務員には国家公務員や地方公務員、そして多種多様な職種があり、予備校や全問学校ではその多種多様な公務員試験の過去の試験の出題傾向の分析、時事や法令改正は当然のこと、地域ごとに注目した最新の情報が得られます。つまり試験の傾向と対策が万全です。
  • 講師
    多種多様な公務員試験に対応した、それぞれの分野の講師がいるので専門的に学ぶことができます。
  • 教材が充実
    数ある教材の中から現状に即した、また自分に合った教材を探すのは大変です。その点、独自の分析による教材を出版したり、もしくは出題傾向を加味した教材を選別したりしているので、合格できるための必要な要素がが凝縮されていると言えるでしょう。予備校や専門学校の教材を活用するのは効率的です。
  • 質問や相談が可能
    学習中に生じた疑問をその都度、講師に質問することができます。また学習方法など迷ったときにも相談をすることができます。
  • 学習環境
    講義に出席することはもちろん、自習室を利用できる学校もあり、集中して学習に取り組めます。また、講義に欠席した場合の振替やフォローの体制が整っている学校もあります。
  • 試験対策
    公務員試験は、筆記試験だけではなく、論文試験や面接試験があります。独学ではできない論文の添削や、面接の対策もしてくれます。

公務員学校と独学との違い

  • 公務員試験は長期戦!
    教養試験から専門試験まで習得しなければなず、範囲が広範囲にわたります。実際に試験に出やすい所だけを厳選し、また最新の情報により対策が練られたカリキュラムを提供してくれるので効率よく資格を取得できます。
  • 独学との違い!
    難しい内容や、専門分野を講義や教材で分かりやすく説明してくれるので理解しやすいです。
    学習仲間がいて情報交換などができ、切磋琢磨し、励みになります。また仲間がいることによって自分のレベルを把握することもできます。

公務員試験の勉強方法

多種多様な公務員試験は一般的に、教養、専門、論文、面接の試験があると考えられます。また、民間企業に比べ主に筆記試験対策に時間を要します。過去問が繰り返し出題される公務員試験の筆記試験において過去問が解ける力を身につけること、頻出の解法パターンを学び、過去問中心の地道な問題演習をコツコツと続けることがポイントです。

1.教養試験

教養試験は範囲が膨大で幅広く出題されるため、ひとつに集中し過ぎないことが大切です。公務員試験では重要な試験ですが、落とせない科目を見極めできるだけ幅広く計画的に学習するとよいでしょう。

2.専門試験

目指す公務員の種類により専門試験内容も違うと思いますが、専門試験は自分の努力次第で点数が変わります。全部の科目をカバーするのは難しいので自分の得意・不得意を分析し、安定して点数の取れる得意科目を見つけ出す、苦手な科目は学習方法を工夫するなど、自分なりの学習方法でコツコツと積み上げると良いでしょう。

3.論文試験

筆記試験と比べて後回しにされがちですが、重要な試験ですので、予備校や専門学校で添削の回数を増やしてもらうなど、早めにしっかりと対策をした方がよいでしょう。

4.面接試験

面接試験も目指す公務員試験により個別面接であったり集団であったり面接方法は異なります。そして面接試験は対策が重要です。予備校や専門学校の模擬面接を受けるなど訓練が必要です。自分を客観的に見て本番で明るく落ち着いて面接が受けられるよう練習をしましょう。

公務員学校の選び方

自分に合った学校を選ぶために各受験予備校から資料を取り寄せ比較することから始めるとよいでしょう。選ぶポイントは次に掲げるものを考慮して、その上で最終的に実際に各学校に足を運び、自分に合っているか自分の目で確かめて決めましょう。

学校の特徴

公務員試験は種類・業種など多様なので、自分が受験する公務員試験の分野に強い学校を選ぶとよいでしょう。また公務員試験には二次試験に面接や論文があるので、二次試験対策がしっかりしている学校であるかも重要です。

教材の内容

試験の傾向や試験範囲を全て網羅しているか。内容が充実していると効率よく学習できます。

講師

講師の経歴や質。ベテラン講師であればより的確で参考になる助言がもらえて安心です。

フォロー体制

欠席した場合に振替(DVDやWEBなども含め)フォロー体制があるか。

授業料(費用)

受験する職種や受講するコースにより授業料は様々です。各学校により割引制度などもあります。費用対効果も考慮して選ぶとよいでしょう。

学校の立地

通いやすい場所にあるか。自宅近くや通勤通学ルートにあれば効率的です。

実際に通った人の評判

各学校の合格体験記を読んだり、実際に周りに合格者がいれば体験談を聞くと参考になります。

合格のコツ

公務員試験は合格まで長丁場になり、試験科目も多く幅広い対策が必要です。日ごろから筆記試験から面接試験まで見据えて長期計画でしっかりと対策をする。対策として面接も含め模試を受けて慣れておくことも重要です。そのうえで必ず合格すると信じ毎日コツコツと勉強をして、最後まで根気強く諦めないこと。

公務員試験に合格するための壁

公務員試験に合格したいけれど、独学だとどうしてもさぼってしまってできないなんて人も多いのではないでしょうか。
大学・高校に行ったり、働いたりした後に家に帰ってきたら勉強する気力もわかないのが普通です。どうしてもほかの娯楽に目が行ってしまうのも仕方ないことです。
しかし公務員試験に合格しなければキャリアアップできないし、給料も上がらず、うだつの上がらない自分のままだと悲観したりするでしょう。
なんとかして合格しなければならないと身が引き締まる思いですが、なかなか実際の行動には至らないのです。

公務員試験合格のための学校・予備校

中学生や高校生のころは勉強するときはいつもどうしていたのだろうかと考え、塾や予備校に通っていたから勉強できていたんだと気付くこともあるでしょう。
公務員試験に合格するために学校や予備校なんてあるのかとまずそこに疑問を持つ人もいるかもしれません。
ネットで探してみると、公務員試験の学校は結構たくさんあることに気づきます。
通学するのもあれば通信教育のような教材で学習をすすめるところもあります。
<公務員学校を選ぶポイント>
公務員学校・予備校はたくさんあるが故にどれがいいのか分からなくなってしまうといった事態に陥りがちです。
どこもちゃんとした講師陣が授業をしているようにも見えるし、どこを基準にして選べばいいのでしょう。

自分に合ったカリキュラム

まずは、公務員の学校が自分に合ったカリキュラムであるかがまず大事です。
自分が勉強が得意であるか得意でないかで選ぶ予備校や講座も違ってくるでしょう。 事前に授業の様子とかがネットで見られるのでそれを参考にして、しっかり選ぶことが重要です。

授業をきける環境

真剣に授業をきける環境であるかが一番のポイントです。
授業は真剣に聞くためには、まず教え方がうまい先生がいるかどうかもポイントです。教室が落ち着かないとか意識の低い受講生が多いなどといったことがあったら危険といえます。
人は周りの環境に影響されるものですから、周りが真剣にやっていないと自分も真剣にやらなくなります。

公務員試験ですからみんな真剣にやるでしょうし、真剣にやるからお金を払ってまで参加するのでしょう。ですが中には予備校に通っているだけで安心してしまう人もいるのです。そういった人たちがたくさんいた場合は間違いなく周りに影響されてしまうでしょう。

自習室の利用方法

公務員試験は孤独との戦いでもありますから、一人でコツコツやっていく人も多いでしょう。そういう人にとっては自習室の良さがネックになってきます。
しかしここでも自習室が静かであるかやマナーの悪い人がいないかが問題になってきますが、そこは予備校側がしっかり管理できているかが問題であるので、予備校次第といえます。

自習室を何時から何時まで使用していいかも調べたいところです。夜遅くまで使用したかったり、休日に一気にやりたいとかの要望はあります。
自習室で何時間もやったから合格できるというわけではありませんが、静かに落ち着いて勉強できる場所の確保は重要と言えます。家でもなかなか静かで集中できる環境をつくることは難しいです。

誘惑を断ち切り集中する工夫

お子様がいる場合、どうしても遊んだり、かまってあげたりしなければならない場合もあるでしょう。周りの隣人が騒音を建てる場合もありますし、それを自分の力でどうにかすることはできません。隣人に対して面倒なことはしたくないのが現実であります。
騒音は耳栓をすれば解決できそうですが、騒音だけが家で集中できないことの原因ではありません。
家にいるといろいろな誘惑と戦わなければなりません。テレビやネットなどついやってしまいがちです。テレビやパソコンを処分すればいいのかもしれませんが、スマートフォンは処分できないでしょう。
仕事や友人との連絡に欠かせなくなっているのでどうしてもそれはできません。なのでネットなどの誘惑には対処するすべはありません。
そこで予備校の自習室なのです。周りは真剣に勉強している人ばかりですから、なんか自分もやってやるぞという気になってくるので、ネットにうつつを抜かさなくなるでしょう。
自習室で思いっきり勉強するぞというメリハリをつけておけば、勉強だけに偏ることもなく、娯楽だけに偏ってしまうこともなくなり、いい生活習慣が作られることは間違いありません。そこが一番の予備校の魅力であります。

受験勉強を乗り切るためのコツ

長期の学習期間になるので、自分なりにモチベーションを維持する方法を見つけること。体調管理、スケジュール管理をしっかり行い、最後まで粘り強く取り組むこと。努力した分だけ報われます!

公務員試験の勉強方法

公務員試験をはじめて勉強する人にとって、公務員試験は複雑な内容に見えることが多く、どのように学習を進めればよいのかがわからないといった悩みを抱える人もすくなくありません。多種多様な科目、バラエティ豊かな試験種目に対して、バランスを考えた対策を立てていくことが必要とされます。公務員試験の全体像をもとに勉強方法のイメージを紹介します。
→ 公務員試験の勉強方法

公務員試験攻略法

  • POINT.01-誰でも合格を目指せる『公平公正な就職試験』 [#a6ee777c]
    公務員試験の受験資格は試験種ごとに異なりますが、概ね年齢要件のみです。受験資格を満たせば、公平に受験の機会が与えられる、公平公正な就職試験です。人事院・各自治体HPの職員採用情報ページに試験案内が掲載されていますので、受験対策を始める前に、参考として確認しておくことをおすすめします。
  • POINT.02-正答率が高い問題を着実に解ける力を身に付ける! [#w584938d]
    公務員試験の合格ラインは、概ね6~7割程度です。つまり、満点を目指す必要はありません。
  • POINT.03-重要度に応じて、メリハリ付けをする [#ibce342e]
    対策すべき種目・科目数が多い公務員試験を限られた時間の中で確実に攻略するためには、重要度に応じた学習のメリハリ付けが大切です。一部の試験では配点比率が公開されていますので、これらの情報を元にしながら、優先順位をつけた効率的な学習で、合格レベルを目指してください。

民間の自習室より優れた学校の自習室

民間の自習室では、勉強以外の目的で来る人もいますから、やはりマナーがきちんとなされていない場合があります。

学校の自習室ランキング

そういった意味で予備校に通うのは良い選択肢です。こういった理由を考慮して公務員試験の学校を比較してランキング化すると、

  1. LEC(東京リーガルマインド)
  2. 資格の学校TAC
  3. 資格の大原
  4. 資格スクール大栄

1位は何と言っても「資格の学校TAC」です。
自習室も充実しているし、休んだ授業やもう一度聞きたい授業を動画で見られる設備が整っています。こういうところならばまず挫折はしません。

2位と3位は「資格の大原」と「資格スクール大栄」です。授業を動画で一人一人見られる教室が存在するのが大きな理由です。資格試験の勉強は自習室の確保が第一であったりしますから、そういった予備校を選ぶことが大切でしょう。

公務員試験の学校の評判・口コミ

公務員試験の学校に通った方の評判・口コミ

・公務員試験受験予備校に通った方の評判・口コミを一部を抜粋してご紹介します。
 学校から配布された問題集は公務員試験の過去問分析に必要な問題がまとめられているので勉強しやすかったです。その問題集からの本試験出題もありました。春受験と秋受験に向け講座が分かれていた点もよかったです。
・公務員試験学校講師の親身な指導が最も良かった点です。授業後の質問にも丁寧にわかりやすく教えてくれました。気楽に質問できる環境なので、質問に行くのが苦手な人も積極的に行けるのではないかと思います。
・模擬試験の回数が多かったことがモチベーション維持につながりました。特に他の学生との交流により、時にはよきライバルとして時には互いに励ましあえる同志として共に頑張れました。
・すべての科目を丁寧に教えてくれるので、公務員試験向けの学部生と同等のレベルでガッコの講義を受講できたと思います。先生の熱い言葉でモチベーションを保てました。エントリーシートや論文作成の指導のおかげで短期間で苦手な文章作成能力が月ました。
・独学では不可能な面接練習が非常によかったです。過去の面接情報がもとになっているため、本番でも落ち着いて対応できました。身だしなみなど第一印象を決定づける指導により面接にふさわしい立ち振る舞いができました。
・先生と生徒の距離が近いのが公務員試験予備校のよかったところです。試験直前に補講など最後まで面倒を見ていただけました。

公務員の学校・予備校の公式サイト

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧

下記に公務員の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます

  • パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
  • 受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
  • 体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
  • 割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)

パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
公務員の通信講座
通関士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①アガルート 詳細ページ 公式サイト
②フォーサイト 詳細ページ 公式サイト
③スタディング 詳細ページ 公式サイト
④クレアール 詳細ページ 公式サイト
公務員のオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
公務員の通学講座
通関士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
① 資格の大原 詳細ページ 公式サイト(国家総合職)
公式サイト(国家一般・地方上級・市役所)
公式サイト(警察官・消防官)
②LEC 公式サイト
③資格の学校TAC 詳細ページ 公式サイト
④資格スクール大栄 公式サイト
公務員の通学・通信向きの学校ランキング

公務員の学校・予備校に関するよくある質問

公務員の学校・予備校に関して多い質問を下記にまとめました。地方公務員になるには大学はどう選べばよいですか?公務員試験はどれくらい難しいですか?公務員の年収はいくらですか?公務員試験に落ちたらどうすればよいですか?地方公務員にはどんな人に向いていますか?など、それぞれ気になる方はチェックしてみてください。

地方公務員になるには大学はどう選べばよいですか?

地方公務員になるためには、特定の大学や学部に通う必要はありませんし、公務員試験を受験するにあたって学歴に関する制限はありません。ただし地方公務員になるために大学を選ぶ際には、以下の要素を考えるとなお良いでしょう。

  1. 専攻科目
    多くの地方公務員は、法律、経済、社会学、公共政策などの学科を専攻することが多いです。これらの学科は公務員試験の一部をカバーし、実際の職務にも直接関連があります。しかし、必ずしも特定の学科を専攻しなければならないわけではありません。公務員になるためには、幅広い知識とスキルが求められるので、自分が興味のある分野を深く学ぶことも大切です。
  2. 地方公務員を目指す学生向けのサポート
    地方公務員を目指す学生をサポートするためのプログラムや施設を持つ大学を選ぶと有益です。例えば、公務員試験対策のための講座やセミナー、キャリアサポートセンターでの個別相談などがあります。
  3. 地元の大学
    自分が働きたい地域の大学に進学すると、その地域の文化や特性、ニーズについて深く理解する機会が得られます。また、地元の公務員とのネットワークを構築することも可能です。
  4. 試験対策
    公務員試験は非常に競争率が高いため、試験対策をしっかりと行うことが重要です。そのため、公務員試験対策のプログラムを提供している大学を選ぶことも有効です。

これらの要素を考えつつ、自分の興味や目指すキャリアに最も合致した大学を選ぶことが大切です。また、公務員になるためには、大学での学びだけでなく、社会経験やコミュニケーション能力、問題解決能力なども重要となるため、幅広い経験を積むことも忘れずに。

公務員試験はどれくらい難しいですか?

公務員試験の難易度は、職種や試験の種類、地方公務員であればどの地方自治体の試験を受けるのかなどによって大きく変わります。以下に一般的な公務員試験の特徴をいくつか挙げてみます。

  1. 多種多様な科目
    公務員試験は一般教養、専門知識、適性検査、面接など、多くの段階を経て採用が決まります。科目によっては、法律、経済、数学など、特定の知識やスキルを必要とするものもあります。
  2. 競争率
    公務員の職は安定しており、待遇も良いため、多くの人が公務員を目指します。これにより競争率が高く、その分試験は難易度が高いと言えます。
  3. 長期間の学習
    公務員試験は広範な知識と専門的なスキルを問われるため、試験対策としては長期間の学習が必要となることが多いです。
  4. 適性試験や面接
    知識だけではなく、適性試験や面接での人間力も問われます。人とのコミュニケーション能力やチームワーク、リーダーシップなど、さまざまな能力が求められます。

これらを踏まえると、公務員試験は一般的には難易度が高いと言えるでしょう。ただし、しっかりと準備をし、対策を立てることで合格することは十分に可能です。また、各自の強みや興味のある分野に応じて、自分に合った職種や地方自治体を選ぶことも重要です。

公務員の年収はいくらですか?


公務員の年収は、役職、経験年数、専門性、どの自治体に所属しているかなどによって大きく異なります。また、公務員の給与体系は基本給と各種手当(家族手当や住宅手当など)から成るため、具体的な金額を一概には言えません。

都道府県職員の諸手当を含めた令和4年度の平均給与月額は361,937円であり、年収に換算すると約434万円となります(出典:総務省「給与・定員等の調査結果等」)。また、令和5年における公務員の夏季ボーナスは約73万円と予測されています(出典:みずほリサーチ&テクノロジーズ「2023年夏季ボーナス予測」)。したがって年間賞与額は140万円程度になると考えられるため、地方公務員の年収は平均で約570万円と予測できます。

さらに年齢・勤続年数・階級の面から見てみましょう。一般的に新卒で地方公務員になった場合、初任給は年間約400万円程度で、これが経験や昇進に応じて増えていきます。例えば、40歳前後で課長補佐や課長級の管理職に昇進すると、年収は700万円〜1,000万円程度になることが多いです。さらに高い管理職に昇進すれば、年収はそれ以上になります。国家公務員の最高ポストである事務次官となると年収は2,300万円となると言われています。

当然公務員の給与は、地域、役職および自治体の規模などによって大きく変動します。また、公務員の待遇は安定しており、福利厚生も充実しているため、単純に年収だけで判断するのではなく、全体的なライフスタイルやキャリアプランに照らして考えることが大切です。

公務員試験に落ちたらどうすればよいですか?

公務員試験は非常に競争率が高く、初回で合格するのは難しいと言われています。もし公務員試験に落ちてしまった場合でも、まずは落胆せずに次のステップを考えましょう。

  1. 反省と分析
    試験が終わったら、自分の弱点や誤った解答を見つけ出すために試験を反省し、分析することが重要です。どの科目のどこが苦手なのか、何が理解できなかったのかを明確にしましょう。さらに、試験の時間配分やスケジュール管理に問題があったかも検討します。
  2. 再度の学習計画
    分析の結果に基づき、改善のための学習計画を立てます。弱点を重点的に改善するために追加の時間を割く、新たな学習リソースや参考書を利用するなど、具体的な行動計画を作りましょう。
  3. 再チャレンジ
    最終的には、次回の試験に向けて再び準備を始めます。適切な計画と準備を行えば、必ずしも初回での合格が不可能ではありません。

公務員試験は一度に全てを決定するものではありません。落ちたからと言って自分の価値が下がるわけではありません。一度の失敗は次への成功のための学習経験と捉え、前向きに進むことが大切です。

地方公務員にはどんな人に向いていますか?

地方公務員になることは、社会の公共サービスを維持し、地域社会の発展に貢献するという重要な役割を担います。そのため、次のような特性や興味を持つ人に向いています。

  1. 地域社会に貢献したいという意欲がある人
    地方公務員は特定の地域やそのコミュニティのために働きます。その地域に対する関心や愛着がある人、地域社会に貢献したいと思っている人には特に向いています。
  2. 地方自治体の発展に興味を持っている人
    公務員は教育、福祉、環境保全、都市計画など、さまざまな公共サービスに関与します。これらの分野に興味がある人には適しています。
  3. 安定した職場で働きたいという人
    公務員は比較的安定した職業であり、給与や福利厚生も安定しています。職業生活において安定を重視する人には特に適しています。
  4. コミュニケーションスキルがある人
    地方公務員は地域住民や他の公務員、団体などと連携する必要があります。人々と効果的にコミュニケーションを取る能力が求められます。

ただし、これらは一般的な傾向であり、すべての公務員がこれらの特性を持っているわけではありません。自分がどのようなキャリアを望み、どのような価値を社会に提供したいかを考え、それが公務員の仕事と一致するかどうかを検討することが重要です。

監修者

株式会社西日本プラザ

記事監修は、当メディア運営に携わっている株式会社西日本プラザです。当社代表自らも難関試験といわれる士業に合格した資格取得者で、当サイトは士業コンサルを行ってきた当社の経験を活かしたメディアです。当社代表の合格するまでの体験をもとに、おすすめの勉強方法・学校の選択・独立開業に至るまでの経験などを踏まえて、スタッフとともに比較・検討しながらランキング形式で情報提供を行っています。

 また、「就職・転職情報」の関連サイト運営もしております。詳細は、姉妹サイトである「就職オンライン」をご覧ください。 皆様が試験に合格し、また、希望のお仕事が見つかりますことを心よりお祈り申し上げます。

>> 監修者プロフィール

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次