就職サイト・転職サイトの一覧表はこちら!

インターンシップ

インターンシップ
目次

インターンシップとは

インターンシップは、業界や職種、仕事や会社についての理解を深められ、やりたいことを見極める絶好の機会となるものです。また、実際の職場で就業体験をすることもあり、その会社の雰囲気を知ることで入社後のミスマッチを防ぐこともできます。

インターンシップの志望動機

インターンシップを通じて感じたことを志望動機に結びつけることで、より具体的で説得力のある志望動機が考えられます。

それだけでなく、会社は優秀な学生を早期に採用したいという思いが強くありますので、インターンシップに参加した学生に対して優先的に採用選考情報などを伝える場合もあり、インターンシップに参加するメリットは大いにあります。

いきなり就活をスタートしようとしても、自分がやりたいことや、何に向いているのか分からず志望動機もはっきりとしないという学生は大勢います。そこでおすすめなのが、インターンシップ(就業体験)です。

インターンシップは大学3年生の夏から冬に行われることが多く、2019年卒を対象にした調査(※)では、インターンシップに参加した学生は78.77%、平均参加社数は4社となり、多くの学生がインターンシップに参加していることが分かります。
※出典「2019年卒 マイナビ大学生 広報活動開始前の活動調査」

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココがポイント[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

インターンシップは就活における志望動機を明確にするためにも積極的に参加しましょう!

[/st-cmemo]

インターンシップの服装

インターンシップの服装は原則としてリクルートスーツとなります。

ただし、会社側から特別の指示がある場合は除きます。気になる場合は、会社側に服装を尋ねておくのもよいでしょう。

インターンシップの種類

インターンシップは大きく分けて短期型と長期型の2種類があります。いずにも夏休みや冬休み頃にあわせて開催されることが多く、主な時期は大学3年生の夏と秋・冬です。応募資格で学年問わない場合は、大学1年生でも参加可能です。早くから就活に興味があったり、気になる会社があったりする人は参加するのもよいでしょう。

インターンシップ-長期型

数ヵ月から1年以上の長期にわたり開催されるインターンシップがあります。主に、営業やエンジニアなど、具体的な職種の仕事を体験します。会社によっては1つの職種に限定せず、様々な職種を体験できる場合もあります。

社員と同じような仕事を任せてもらうので、自分で考えたことをクライアントに提案するなど、裁量や責任も大きくなります。また、長期の場合は報酬が支払われることも多いので、給料をもらいながら自分の価値を発揮する経験を積めます。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココがポイント[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

長期型のインターンシップは成果を上げれば内定をもらえるような採用直結型のものもあり、自分をアピールできるチャンスにもなります!

[/st-cmemo]

インターンシップのメリット-長期型

インターンシップの長期型は実際の仕事に近いことを体験できるので入社後のイメージがつきやすく、社内の雰囲気を知ることができます。より具体的で説得力のある志望動機ができます。社会人マナーや実践的なスキルが身につきます。

インターンシップのデメリット-長期型

インターンシップの長期型は期間が長いので、他のインターンシップへの参加や学業との両立が難しい場合があります。多くは、参加には書類選考や面接などの選考があるため、事前準備が大変になります。

インターンシップ-短期型

1日から数日程度の短期間で開催されるインターンシップがあります。

「1day」とよく言わる1日(それも数時間だけ)だけのインターンシップは特に増加傾向で、その内容は会社説明会や工場職場見学など様々です。

比較的気軽に参加できるので、就活を始めたばかりの人にオススメです。情報収集の手段の1つとして、様々な業種や業界のインターンシップに参加するとよいでしょう。

1週間程度のインターンシップはもう少し内容が濃く、与えられた課題に対してグループで取り組んで成果を発表したり、実際の業務に近いことを体験できることもあります。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ココがポイント[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

短期型のインターンシップは社員から評価をフィードバックされることもあるので、刺激になります。
基本的に決められたスケジュールへの参加が求められるので、志望度の比較的高い会社のある人におすすめです。

[/st-cmemo]

インターンシップのメリット-短期型

インターンシップの短期型は多くのインターンシップに参加できます。

特に1dayは予約すれば参加できる場合が多いので、気軽に参加でき、業界や会社理解を深められます。

インターンシップのデメリット-短期型

インターンシップの短期型は会社説明会に近いものもあり、より詳しい仕事内容や社内の雰囲気までわからないことがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトをご覧いただきありがとうございます。
関連サイトである「資格試験サイト」運営に始まり、その後の就職・転職までサポートできればとの思いで当サイトの運営が始まりました。

当サイトをご覧になられた皆様の希望の仕事が見つかりますことを心よりお祈り申し上げます。

目次
閉じる