知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法 詳細はこちら >>

中小企業診断士の独立開業

中小企業診断士の独立開業中小企業診断士の独立開業
中小企業診断士から経営コンサルタントとして独立開業
中小企業診断士から経営コンサルタントとして独立開業
目次

中小企業診断士から経営コンサルタントとして独立開業

中小企業診断士は国家資格ですので、資格を取得すれば、企業内診断士として所属する企業内でのステップアップはもちろん、経営コンサルタントとして独立開業することも可能です。

経営コンサルタントは弁護士や税理士と違い無資格でも営業できますが、経済産業省認定の国家資格である中小企業診断士資格を保有していることは、他の経営コンサルタントに対して信用面で圧倒的に優位に立てます。

ビジネスにおいて最も重要な要素の一つは信用です。しかし特に初対面の顧客に信用してもらうのに、大手コンサルティング会社出身などのわかりやすく格の高い経歴を持っているか中小企業診断士のような国家資格を保有していないことには難しいでしょう。

したがって経営コンサルタントとして独立したいのであれば、中小企業診断士になることは非常に有効な手段となります。

中小企業診断士の独立事情

中小企業診断士として独立する場合、自身の事務所を設立し、独自のビジネスを運営することになります。以下に、中小企業診断士が独立する際の主な事情や考慮すべき点をいくつか挙げてみます。

  • ビジネスモデル
    独立した中小企業診断士としては、どのようなサービスを提供するか、どのようなクライアントをターゲットにするかなど、自身のビジネスモデルを明確に設定する必要があります。一般的には、経営コンサルティング、財務アドバイス、事業再生支援などが主なサービスとなります。
  • 顧客獲得
    新規顧客を獲得するためのマーケティング戦略が必要です。個人的なネットワーク、業界イベント、デジタルマーケティングなどを通じて顧客を獲得します。
  • 経済的な安定
    独立したビジネスを始めると、初期段階では安定した収入を確保することが難しい場合があります。そのため、事業が軌道に乗るまでの一定期間、経済的な安定を確保できるように計画する必要があります。
  • 専門知識とスキル
    中小企業診断士の資格は、専門的な知識とスキルを証明しますが、それだけでなく、クライアントの問題を解決するための実践的な経験や能力も重要です。
  • 法律・規制
    自身の事務所を設立する際には、事業設立に関する法律や規制、税務などについて理解しておく必要があります。
  • ネットワーク作り
    他の専門家や業界の人々とのネットワーキングも重要です。これは、新しいビジネスチャンスを見つけるため、また、特定の問題に対して自分だけでは対応できない場合に、他の専門家を紹介できるようにするためです。

これらの要素を考慮に入れて、自身の事業を計画・運営することで、中小企業診断士として独立する際の成功を確実なものにすることができます。

しかし、独立することは大きな挑戦でもあります。必要なスキルや経験、リソース、そして成功するための意欲と決意を持っていることが重要です。

また、自分自身のビジネスを運営するためのビジネススキルも必要となります。これには、マーケティング、財務管理、顧客サービス、時間管理などが含まれます。

独立した中小企業診断士として成功するためには、自分自身の強みと弱みを理解し、自分のビジネスに最適な戦略を立てることが必要です。そして、その戦略を実行するための具体的なステップを定め、それに従って行動することが重要です。

中小企業診断士の独立開業で失敗しないために

中小企業診断士の需要は、経済状況や社会情勢によって変動します。市場調査をしっかり行い、ニーズや競合環境、価格設定などを把握することが重要です。自分自身のスキルや経験がどのようなニーズにマッチするかも考えましょう。

中小企業診断士は、営業戦略がうまくいかなければ、ビジネスを成功させることはできません。自分の強みをアピールするPR戦略や、顧客を獲得するためのセールス戦略を練りましょう。顧客の声を取り入れたり、コミュニケーション能力を高めることも大切です。

また中小企業診断士は、自身の専門性を高めるために、ネットワークを広げることが大切です。同業者や業界関係者との交流や、セミナーや研修などに積極的に参加し、情報交換や学びの場を確保しましょう。

中小企業診断士として独立開業する場合、経営者としてのマインドセットを持つことが重要です。自分自身のビジネスを管理し、責任を持ち、長期的な視野で経営戦略を練ることが求められます。

診断士として独立開業する場合、取得資格が必要です。士の資格取得は国家資格であり、独立行政法人中小企業基盤整備機構が行う試験に合格することが必要です。税理士や公認会計士、社会保険労務士などの資格を取得することも、経営アドバイザーとしての信頼度を高めるために有効です。

独立開業を目指して中小企業診断士になるために

中小企業診断士への合格への近道

中小企業診断士への合格への近道
中小企業診断士への合格への近道

合格への近道は予備校に通うことです。そうなるともちろん費用は掛かります。予備校によって金額は変わりますが、通学の学校の受講料を平均すると1年間で20万円から30万円必要となります。

そんなに費用をかけられない、という方にはオンラインの学校がおすすめです。オンラインの学校の中小企業診断士講座ならば、1次試験対策のみであれば3万円代から受講でき、1次試験・2次試験両方の対策講座も5万円前後から受講できます。

どうしても費用を抑えたい方にはオンラインの学校を中心に探してみるとよいでしょう。

中小企業診断士の勉強をする上での2点のポイント

中小企業診断士の勉強をする上での2点のポイント
中小企業診断士の勉強をする上での2点のポイント

ここで覚えておきたいのは2点です。

  1. まず、中小企業診断士の資格を取得するために必要な勉強時間は 1000時間 前後と言われています。
    つまり、計画を立てて1年間きっちりと勉強する必要があるのです。社会人ですと何かと忙しく勉強時間を上手く取れなくなることも考えられます。
    そうなると、もう1年予備校に通うことになる、つまり、費用が掛かってくることもあります。
  2. 次に、費用を抑える方法があります。
    もし雇用保険の被保険者としての期間が3年以上、若しくは初めて利用する場合は1年以上ある場合は、一般教育訓練給付制度を利用できます。

    これを利用すれば、支払った金額の20%最大10万円まで支給されます。そうすれば、確実に20万円以下に抑えることができます。

    ただし、これは最初の1年間分のみ適用されるので、先にも述べたようにきちんと勉強して1年間での合格を目指す必要があります。

    それか受講料の安い中小企業診断士講座を探すことも有効です。特にオンラインの学校は広い校舎を持ったり複数の講師を抱えたりする必要がないので、受講料がかなり抑えられて設定されています。

教育訓練給付制度とは

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

教育訓練給付制度|厚生労働省

中小企業診断士の勉強スケジュール

中小企業診断士の勉強スケジュール
中小企業診断士の勉強スケジュール

学生や社会人が取得する資格として人気が高まっている中小企業診断士の資格ですが、この資格を取得したいと考えた場合、それなりにスケジュールを立てて勉強をすすめなければいけません
もちろん独学でも出来るという方はいますが、手探り状態で資格勉強を始めなければいけないような場合、自分でスケジュールを立てて勉強をすることが難しいという方もいるはずです。

1年という長丁場のスケジュールを自力で立て、スケジュール通りに進捗できているか自己管理し、決めたスケジュールを守り続けるモチベーションを保つことは並大抵のことではありません。

その点オンライン・通学の学校であれば、カリキュラムごとの進行スケジュールが定められているため、ただそれを守ることのみを考えればよくなります。その分、勉強に注力することができます。

中小企業診断士のようにスケジュール管理が重要になってくる長丁場の試験では、こういった点にも予備校を利用する意義が生じます。

予備校を利用した場合の費用

予備校を利用した場合の費用
予備校を利用した場合の費用

予備校に通うことが中小企業診断士の資格取得への近道といえます。
しかし、ここで気になるのが予備校にかかる費用でしょう。
社会人であったとしても、簡単に費用を捻出できるような額ではなかった場合は、資格を目指すことを断念せざるをえなくなってしまうので、事前に費用相場を知って予算を用意しておくとよいでしょう。

中小企業診断士の予備校費用(種類別)

まず中小企業診断士の予備校は

  1. オンラインの学校
  2. 通学・通信の学校

の二種類があります。

結論からすると、1. オンラインの学校では5万円前後、2.通学・通信の学校では30万円前後が相場となっています。

ただし、予備校の中には教育訓練給付制度の対象となっているところもありますので、そうした予備校であれば条件次第では割引や給付金などがもらえるため、オンラインの学校で5万円前後、通学・通信の学校で20万円前後で通うことも可能です。

こうしたことを知ったうえで、費用だけではなく予備校の評判や合格率などを総合的に比較して、通う予備校を選ぶようにしましょう。

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次