知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法詳細はこちら >>

消費税法合格体験記

目次

税理士試験「消費税法」合格体験記

現在、5科目達成し税理士資格取得をし独立開業をした税理士さんから、ご連絡をいただきました。学校のコースは当時のものですが、そのまま原文通り掲載いたします。

平成27年度第65回税理士試験「消費税法」の合格体験記

財務諸表論、簿記論の合格以来、久々に学校の授業は全て受けました!
帰宅した時に通知を見たのでその時の感動が半分ほど消えていますが、とにかく嬉しかったです。
記録として合格体験記に残しておこうかと思います。

消費税法の勉強(計算編)

以前、計算はある程度勉強したこともあるので、平成27年1月よりTACの上級コースの個別DVDに申し込み、受講しました。

1月~4月

1月からは仕事も忙しかったため、5月まではとりあえず、授業を受けただけという感じで、トレーニング(問題集)も半分くらいしか解いていません。
ただ、TACの上級コースは2回に1回はテストなので、総合問題は1~4月で8回は解いたことになります。

直前期(5月~8月)

3月決算が終わった5月末~本試験(8月中旬)までは答練、答練、答練。直前テキストは授業で習ったところを見た程度で、全部は見れませんでした。
答練でできなかった論点等の見直しはかなりやりました。(納税義務判定等)
また、オプション講座のファイナル模試とファイナルチェックも申し込み、それらは教室で受講しました。

模試(6月、7月)

全国共通模試は理論、計算ともにボーダーまでいかず、まだまだという判定。
7月末のファイナル模試は理論、計算ともにボーダーを超え、合格圏の判定。
ファイナル模試の翌日の大原の全国統一模試は理論、計算ともにボーダーを大きく下回った判定。(試験直前にもかかわらずかなり成績に波があったようです。)

消費税法の勉強(理論編)

前年に本試験で個別理論を白紙で出したことを反省し、1~4月は理論も回転させる予定でした。

1月~4月

2週に一度のTACのテスト前日に一夜漬けで覚える程度になってしまいました。結局覚えきれず、理論マスター見ながら答案を埋めたり・・・。

直前期(5月~8月)

計算は答練を中心にして、多くの時間を理論に回しました。A、Bランクを中心にCランクもある程度書ける程度に何回転も理論を回し、7月末頃になってくると事例問題もある程度解けるようになってきました。

本試験【第一問】理論

今回の試験で合格点に達したポイント(自己分析)

  1. 見たことがない問題はとりあえず飛ばした
  2. 時々時計を確認し、残りの問題、時間を考えて、省略できそうなところは省略した。
  3. 最後の残り時間に飛ばした問題に戻って、白紙にはならないようにした
  4. 試験前日は、新たな問題を解くのではなく、今まで間違った答練、模試の解答だけをさぁ~っと見直した。(後日見直しできるように間違った問題の解説ページにはマーカーを塗っておき、なぜ間違ったかのコメントを書いておいた。)

【問1】
(1)について
1.「課税資産の譲渡等の意義」
(1)課税資産の譲渡等の意義
→ ○(ベタ書き)
(2)資産の譲渡等の意義
→ ×(全く触れていない。ここまで求めていると思わなかった。)

2.「課税仕入れ」の意義
→ ○(ベタ書き)
まさかの、去年と全く同じ問題。去年出た問題は出ないとはどうしても思えなくて、一応覚えていたので助かった。

3.表裏の関係とならない取引
→ 見たことない問題だったので、とりあえず飛ばした。
最後の5秒でここに戻り一行だけ記入。

(2)について
1.非課税となる国内取引のうち、税の性格から課税対象とすることになじまないもの
→ ○(税の性格になじまないものをベタ書き)
直前TACのオプション講座「ファイナルチェック」で、非課税のベタ書きをさせられ再確認したので、完璧にベタ書きした。ただ、簡潔にという問題指示は無視し、(カッコ)書きも書いた。
ファイナルチェックの時は多少覚え間違いもあったので、TAC様々です。
正直言うと、ファイナルチェックは基本問題のチェックということになっているけど、今さら非課税ベタ書きはないでしょう~って思っていました。同僚に話してたら、最初の5つが税の性格になじまないもので、残りが社会政策的な配慮だったねと言われたのを思い出し、迷わずかけました。TAC信じてよかったです。

2.「課税売上割合」の計算方法
→ ○(ベタ書き)

3.「課税売上割合」の計算上、非課税となる国内取引について、注意すべき点
1.資産の譲渡等に含めないもの
残り時間を考えて、(3)は省略できそうだったので、大幅に省略した。
→ (1)支払手段などの譲渡(ベタ書き)
(2)売掛金等の金銭債権で・・・(ベタ書き)
(3)売現先取引(5文字のみ)

2.買現先取引
残り時間を考えて、省略できそうだったので、大幅に省略した。
→ 買現先取引があった場合は、資産の譲渡等の税抜対価の額は、売戻し対価の額から購入対価の額を控除した金額とする。なお、・・・。

3.金銭債権の譲受け
→ ○(ベタ書き)

4.有価証券等
→ ×(書き忘れ)

5.国債等の償還差損
→ ○(ベタ書き)

6.非課税資産の輸出
→ ×(書かないといけないとも思わなかった。)

【問2】
問2は3問とも、事例問題。
なんと、そのうちの2つは、税理士試験の学校「大原」と「TAC」の全国模試の類題が1題ずつ出題。さすが!!

(1)について-借地権の消滅に対する保障金の受取りについて
→ 選択:○ 理由:資産の譲渡の定義以外は○
TACに通っていたが、全国統一模試だけは大原も受験した。
なんと、その時の計算問題が理論の事例問題としてそのまま出題されていた。
元々は、国税庁の質疑応答からであるが、模試の時は見たことがなく案の定間違ってしまったので、大原の解説部分にマーカーを塗っていた。試験前日は答練や模試は解きなおさず、マーカー部分だけを見直したのだが、これが功を奏した。

(2)について-石油化学プラントの建設資材が国内調達の場合の内外判定
→ 選択:○ 理由:△(課税売上の説明は足りなかったかもしれない)
これは、なんとTACの全国公開模試の類題であった。
これも、前日に見直していたので正解した。

(3)について-外貨預金利息について
選択:○ 理由:○
類題をTACか大原の答練に出ていました。

ここで、残すところあと5秒程度!でも、諦めなかった!

【問1】(1)で見たことない問題だったので、とりあえず飛ばしたために空白になっているところが一ヶ所!
3.表裏の関係とならない取引
輸出免税取引は、売主は課税資産の譲渡等となるが、買主は課税仕入れとならない。
・・・と汚い字で1行殴り書きしたところでタイムアップ。

なんと、これが的を得た解答だったみたいだ。
TACも大原もたくさんの解答が書いてあったが、1つでも書いておいたら問題の趣旨が理解できているということである程度の配点は来たのだろうか?
解答速報には輸出免税の定義、範囲まで書いてあったが、そこまで求めていたのだろうか?計算が2問だったのを考えるとそんな時間はない。

いずれにしても、最後の5秒で合否が変わったかもしれない…。?

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次