このページでは「簿記の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。簿記の学校を選択するメリットは、最短で簿記試験合格に近づくことです。
特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、簿記試験の緊張感を体験することができます。

おすすめの簿記の学校・予備校8選を徹底比較

簿記の学校・予備校を選択する際には、下記の項目に注意して選びましょう。
- 簿記の学校・予備校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 簿記の学校・予備校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 簿記の学校・予備校の評判・口コミを確認する。
- 簿記の学校・予備校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2023年5月最新版の簿記試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
上記項目を満たしているおすすめの簿記の学校・予備校ランキングは次の通りです。
簿記の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校 ③簿記の専門学校とに大きく分かれます。それぞれ、簿記受験生向けの学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングとなっています。
フォーサイト、クレアール、スタディングの簿記講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
簿記講座の合格占有率は、「資格の大原」「資格の学校TAC」が高い傾向にあります。社会人にもおすすめの簿記試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
大原学園専門学校は高校卒業後の進路として、簿記取得を目指す方におすすめの専門学校です。
以上を踏まえ、簿記の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。
学校・予備校 | Web通信講座 | 通学講座 | 対応級 | 受講料(例) | 対象者 |
---|---|---|---|---|---|
フォーサイト | 〇 | ✕ | 2級、3級 | ・バリューセット1 2023年11月試験対策(2級+過去問解き方講座) :37,800円 ・バリューセット2 2023年11月試験対策(2級+3級+過去問解き方講座) :41,800円~ | 初学者・経験者 |
クレアール | 〇 | ✕ | 1級、2級、3級 | ・3級パック:16,000円(5月割引9,920円) ・2級パック:53,000円(5月割引34,980円) ・1級ストレートフルパック(11月目標):145,000円(5月割引98,600円) | 初学者・経験者 |
スタディング | 〇 | ✕ | 1級、2級、3級 | ・簿記3級・2級セットコース:22,000円 ・簿記3級合格コース:3,850円 ・簿記2級合格コース:19,800円 ・簿記1級合格コース:69,600円 | 初学者・経験者 |
資格の大原(3級・2級・1級) | 〇 | 〇 | 1級、2級、3級 | ・3級・2級W合格コース:81,200円~ ・3級合格コース:24,500円~ ・2級合格コース:67,100円~ ・1級合格コース:146,500円~ | 初学者・経験者 |
資格の学校TAC | 〇 | 〇 | 1級、2級、3級 | ・3・2級ステップ合格本科生:86,500円~(5月割引84,000円) ・3級合格本科生:40,400円~(5月割引25,500円) ・2級合格本科生:73,500円~(5月割引71,000円) ・1級合格本科生:165,000円~(5月割引160,000円) | 初学者・経験者 |
資格スクール大栄 | 〇 | △ | 1級、2級、3級 | ・非公表 ※通学講座の「資格の大原」「資格の学校TAC」に近い金額 | 初学者・経験者 |
LEC(東京リーガルマインド) | 〇 | 〇 | 1級、2級、3級 | ・3・2級パーフェクトパック:59,950円~ ・3級パーフェクトコース:15,950円~ ・2級パーフェクトコース:56,100円~ ・1級パーフェクトコース:132,000円~(5月割引127,000円~) | 初学者・経験者 |
それでは、各学校のサービスを詳しく解説していきます。
オンラインWEB通信講座ランキング
まず、自宅のほかカフェ、通勤時間などスキマ時間を利用して学習しやすいオンラインWEB通信講座を中心に開講している学校・予備校のサービスから解説していきます。
ランキング1位 フォーサイト 簿記講座

学校名 | フォーサイト | 特徴 | ・自分のペースで勉強できる ・忙しくてもスキマ時間で学習できる ・たった2か月で合格 ・楽しく学べるフルカラーテキスト ・最強のコストパフォーマンス |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・こだわりのフルカラーテキストで出るところだけを凝縮 ・わかりやすい高品質な講義で早く・ 深く・ 正確に学べる ・eラーニング「ManaBun」でいつでもどこでも学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | フォーサイトの映像講義はPC、スマートフォン、タブレットを 使用できる「マルチデバイス対応」で、通勤・通学、昼食、 家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間などのスキマ時間 に勉強可能 |
開講講座 | ・バリューセット1 2023年11月試験対策(2級+過去問解き方講座) :37,800円 ・バリューセット2 2023年11月試験対策(2級+3級+過去問解き方講座) :41,800円~ | 合格特典 | ・合格者へのAmazonギフトコードプレゼント 【対象講座】 ・バリューセット1 2023年11月試験対策(2級+過去問解き方講座) ・バリューセット2 2023年11月試験対策(2級+3級+過去問解き方講座) ・簿記2級スピード合格講座 2023年11月試験対策 ・簿記3級スピード合格講座 2023年11月試験対策 |
フォーサイト 簿記講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。フォーサイト独自の効率的学習法「非常識合格法」で高い合格実績を誇ります。
※簿記において、2023年簿記2級2月試験で86.4%、簿記3級試験で87.5%と圧倒的な合格実績を誇るフォーサイト。 これはプロ講師の実績を基に練り上げられたオリジナルカリキュラムが鍵となっています。 「合格点主義」で、忙しい人に配慮した教材・カリキュラムだから、フォーサイトのカリキュラムなら短期合格が目指せます。
- 自分のペースで勉強できる
フォーサイトの通信講座eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、受講生各自のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。 - 忙しくてもスキマ時間で学習できる
スマートフォン・タブレット・パソコンで学習できるので、通勤時間・移動時間・昼休み・待ち時間・就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。 - たった2か月で合格
「満点主義」ではなく「合格点主義」で教材を制作しているから短期合格が可能です。 - 楽しく学べるフルカラーテキスト
紙のテキストと比べデジタルテキストは脳の活動範囲が狭く、記憶に残りにくいという脳科学の実験結果もあります。そこでフォーサイト中小企業診断士講座では、色を論理的に使い記憶に残る紙のフルカラーテキストが提供されています。 - 最強のコストパフォーマンス
フォーサイトは紙のテキスト・講義・eラーニングさらにメールによるサポート体制も揃えているため、コストパフォーマンス
\フォーサイト 簿記講座では、資料請求で2つの特典があります/
※サンプル教材・e-ラーニング無料試用版などの特典があります
ランキング2位 クレアール 簿記講座

学校名 | 資格★学校 クレアール | 特徴 | ・クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」 ・映像専用学習「Vラーニングシステム」 ・マルチデバイス対応Web通信講座 |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・学習を広げすぎないことが合格への近道 ・クレアール独自の映像専用学習システム ・Webに特化したこだわりの配信スタイル |
(主なもの) | 簿記3級コース・3級パック:16,000円 ・3・2級講義パック:50,000円 ・3・2級マスター:58,000円 ・簿記検定マスター:172,000円 | 配信スタイル | クレアールの映像講義はWindowsだけでなく、 Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる 「マルチデバイス対応」 |
(主なもの) | 簿記2級コース・2級パック:53,000円 ・1・2級マスター:168,000円 | (主なもの) | 簿記1級コース・1級講義パック:132,000円 ・1級ストレートフルパック:145,000円 |
クレアール 簿記講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」で高い合格実績を誇ります。
※クレアール簿記講座では、パソコンの画面上で試験を受験できる日商簿記ネット試験(3級・2級)の演習機能を搭載した「ネット試験(CBT)トレーニングシステム」が導入されています。ネット試験(CBT試験)では、ネット試験特有の出題形式に慣れておくことが重要です。ネット試験を忠実に再現した「CBTトレーニングシステム」で、CBT試験本番に向けた問題演習ができます。
- クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」
クレアールは、ムダな部分を徹底的に省いて確実に合格を狙う学習指導を行っています。合格のために必要最小限の範囲の学習をしっかりすることが合格への近道だと考えられており、必要最小限の時間と労力で合格するためにこの部分を徹底的に学習していくアプローチを取っています。 - 映像専用学習「Vラーニングシステム」
Vラーニングシステムとは、効率の高い学習ができるシステムです。自分のペースで学習に取り組むことができ、学習したいと思った時にすぐその場で取りかかることができる、通信講座のための学習コンテンツです。 - マルチデバイス対応Web通信講座
クレアール簿記講座は、①クロマキー合成による鮮明な映像 ②早見再生が可能 ③パワーポイント等の資料はダウンロード可能 ④音声ダウンロード可能、の4つの特徴により、Windows、Mac、スマートフォン、タブレットで視聴可能でデバイスを選ばず学習できます。
\クレアール 簿記講座は、資料請求で割引情報がゲットできる/
※割引情報のほかクーポン券が入っている場合があります
ランキング3位 スタディング 簿記講座

学校名 | スタディング | 特徴 | ・スキマ時間で学べる ・初心者でもわかりやすいビデオ/音声講座 ・無理なく実力をつけられるアウトプット学習 (スマート問題集・実戦力UPテスト・検定対策模試) ・圧倒的な低価格 |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | 効率的に合格するための工夫あり! ・早く基本的な内容をインプット ・問題や過去問を使ってアウトプット練習 ・AIなどを駆使した効率がアップする学習システム |
対象者 | 初学者・経験者 | 学習スタイル | 【基本講座】動画+Webテキスト:通常速・1.5倍速・2倍速 【スマート問題集】オンライン問題集 【トレーニング】PDF問題集 【実力テスト】【検定対策答練】【模擬試験】PDF問題+動画 【ガイダンス】【解答力UP講義】動画 |
(主なもの) | 開講講座・簿記3級・2級セットコース:22,000円 ・簿記3級合格コース:3,850円 ・簿記2級合格コース:19,800円 ・簿記1級合格コース:69,600円 | (主なもの) | オプション・簿記1級合格コース 冊子版テキスト:13,200円 |
スタディング 簿記講座は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発されたオンラインWEB通信講座です。忙しい方でも効率的に勉強ができるように、限られた自宅学習に加えスキマ時間も有効に活用する学習に最適化されています。
※スタディング簿記講座の動画講義は、「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」ところを重点的に扱い、1本5分~15分程度の動画にまとまっているため、効率よくインプット学習が進みます。動画講座を活用することで、移動中でも手軽に学習できます。再生速度も、通常速、1.5倍速、2倍速などに調節でき、慣れてきたら倍速など、自分の理解度に合わせた学習が可能です。
スタディング簿記講座のAI問題復習機能
- 復習スケジュール
人は一度覚えたことでも時間が経つと忘れてしまうものです。 問題を解いた履歴から理解度を集計し、 最適な復習スケジュールが組み立てられます。間違えた問題は短い間隔で出題されるので苦手な問題でも覚えることができます。 - 復習問題を自動的にピックアップ
AI問題復習機能を開けば「今日復習すべき問題」がお知らせされます。復習する問題探しも計画もAIにおまかせできるので 試験までの限られた時間の中でも効率よく力がつきます。
大手資格学校で長年経験のある講師経験のある講師陣による講義!
簿記の難しさに挫折してしまう受験生が多くいますが、完璧でなくとも先へ足を進めることこそ合格のために大事なことです。なので途中で挫けることなく、着実にステップアップしてほしいという思いを込めて、スタディング簿記講座の教材は、基本講義、スマート問題集、トレーニング、実力テストと、一段ずつステップアップできるような難易度で開発されています。
\スタディング 簿記講座は、無料でオンライン講座が体験できます/
※無料登録で「よく出る仕訳一問一答集60」をプレゼント
通学・通信講座ランキング
次に、校舎を構えて教室にて通学講座を中心として開講している学校・予備校のサービスを解説していきます。
ランキング1位 資格の大原 簿記講座

学校名 | 資格の大原 | 特徴 | ・3,216名もの合格者を輩出 ・大原の会計ノウハウを満載した教材 ・簿記を知り尽くした受験指導のプロが徹底指導 ・長年の簿記教育のノウハウを凝縮したカリキュラム ・万全のフォロー・サポート ・統一試験・ネット試験(2級・3級)に対応した大原の合格戦略 ・”いつでも””どこでも”学習できる |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・充実のオリジナル教材、専任講師によるきめ細かい指導 ・2つの受講スタイルを選べる ・自分の都合に合わせていつでも好きな時に繰り返し学習できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | 資格の大原の講義は教室講義だけではなく Web通信・映像通学・中継クラス・教室VTRクラスなどの 受講形態が選択可能。教室講義を欠席してもすぐにフォローできます。 |
(主なもの) | 簿記3級対象コース・3級合格コース:24,500円~ ・3級・2級W合格コース:81,200円~ | (主なもの) | 簿記1・2級対象コース・2級合格コース:67,100円~ ・1級合格コース:146,500円~ |
資格の大原 簿記講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。
資格の大原の合格コースには、ネット試験用『模擬試験プログラム』(PC受験)が標準装備されています。①PC上で本試験仕様の模擬試験 ②弱点把握と補強 ③効果的な解き直しのサイクルで実力向上を実感できるようになっており、統一試験で万が一不合格となってもPC受験で再チャレンジすることで短期間の合格を目指せます。
資格の大原の7つの特徴
- 3,216名もの合格者を輩出
高い合格実績が、資格の大原の簿記講座の質の高さを証明しています。2021年度実施日商簿記検定(第158回・第159回・第160回・ネット試験)において、大原生の合格者は3,216名(日商1級・2級・3級の合格者のべ人数)にも達しています。 - 大原の会計ノウハウを満載した教材
資格の大原 簿記講座の教材は、受験指導のプロである講師が作成した、図解を多用して分かりやすさが追究されたオリジナル教材です。本試験に即した内容で、大原の教材だけで合格を目指せます。 - 簿記を知り尽くした受験指導のプロが徹底指導
資格の大原簿記講座では、経験豊富な受験指導実績を持つ専任講師が指導してくれます。そのため合格まで受講生をしっかりバックアップしてくれます。 - 長年の簿記教育のノウハウを凝縮したカリキュラム
資格の大原のカリキュラムには、長年の簿記教育で培ったノウハウを凝縮されています。そのため、無理なく確実なステップアップが目指せます。 - 万全のフォロー・サポート
受講生が安心して学習に集中できるよう、質問制度や自習室の整備などのフォロー体制が充実しています。 - 統一試験・ネット試験(2級・3級)に対応した大原の合格戦略
資格の大原ではネット試験用の模擬試験でネット試験の練習ができます。またネット試験特有の「過去問がない」という悩みにも対応。資格の大原の合格セットでは本試験に即した問題が用意されています。ネット試験の受験も安心です。 - “いつでも””どこでも”学習できる
対面指導に定評のある資格の大原は、オンライン上でも同じような学習ができるようにリアルタイムのコミュ二ケーションが図れるWebライブ授業や、従来のWeb通信講義を進化させた授業など、資格取得のための学習をより充実させています。もちろんライブ授業の欠席時の補講や復習に便利なスタジオ収録のWeb講義も標準装備されているので安心して学習できます。
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に大原に通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。大原の専任講師の熱意あふれる講義を、同じ目的を持った仲間と一緒に受講します。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
- メリット:①講師の熱意がダイレクトに伝わる臨場感! ②疑問があったら即解消! ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー ⑤一部の講座では プロジェクター投影を用いた大原オリジナル講義 ⑥人気講師のクラスに出席!中継クラス・教室VTRクラス
オンラインWEB通信講座
- 特徴:インターネット環境があれば、いつでもどこでも、大原の講義が受講できます。Webならではの便利な機能が充実しており、大きな学習効果が得られます。Web通信は、教室の講義を収録した映像とデジタルコンテンツを駆使した1講義60分の「時間の達人シリーズ」の2つの講義スタイルから選択が可能となります。
- メリット:①人気講師の教室講義を映像で学習 ②デジタルコンテンツを駆使した60分講義で学習【時間の達人シリーズ】 ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④模擬試験を教室で受験できる ⑤パソコン・スマートフォン・タブレット端末も視聴できる ⑥講義動画をアプリにダウンロードできる
\資格の大原 簿記講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!/
※割引情報などが入っている場合があります
ランキング2位 資格の学校TAC 簿記講座

学校名 | 資格の学校TAC | 特徴 | ・すべてがプロのTAC講師陣 ・無理なく実力がつく合格カリキュラム ・分かりやすさ、受験生の使いやすさを追求したTAC自慢の合格教材 ・ライフスタイルに合わせて選べる学習メディア ・安心・充実のフォロー制度 ・お得な割引制度 |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・全国各地の空き教室を利用した無料の自習室が利用できる ・授業に欠席しても他のクラスに自由に振り替えて出席することが可能 ・講師に直接・電話・メールで質問でき、疑問点はすぐ解決できる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・通学スタイルでは教室講座、ビデオブース講座を選択可能 ・スマホ、タブレット、PCで講義動画を繰返し視聴可能。 動画、音声ともにダウンロードもできる。テキストもデジタル版で提供 |
(主なもの) | 初学者対象コース・3・2級ステップ合格本科生:86,500円~ ・3級合格本科生:40,400円~ ・2級合格本科生:73,500円~ ・1級合格本科生:165,000円~ | (主なもの) | 経験者対象コース・1級上級合格本科生/1級アドバンス合格本科生:126,000円 |
資格の学校TAC 簿記講座は、教室で講師による生講義で白熱した環境で学習でき、かつWebでの通信講義もできる通学・通信講座です。
※資格の学校TACの簿記講座では、長年の指導ノウハウを活かした無駄のない教材・カリキュラムを提供しており、忙しい学生や社会人でも学習を両立できるようになっています。
資格の学校TACの6つの特徴
- すべてがプロのTAC講師陣
TAC簿記検定講座の講師陣は、日商簿記検定合格や難関会計系資格を取得した簿記の専門家です。受講生の反応をみながら、分かりやすい講義が行われます。 - 無理なく実力がつく合格カリキュラム
講義と問題演習の効果的・効率的な組み合わせで、合格に必要な答案作成能力が身につきます。また、学習期間に応じた様々なコース設定で、自分に適したコースを受講できます。 - 分かりやすさ、受験生の使いやすさを追求したTAC自慢の合格教材
分かりやすさ、使いやすさを追求した教材で知識と実戦テクニックを養成。カリキュラムと教材は連動しているのでTACの教材のみで学習が完結します。 - ライフスタイルに合わせて選べる学習メディア
受講生1人1人が無理なく無駄なく学習できる多数の学習メディアが用意されています。自分のライフスタイルにあった学習メディアを選べます。 - 安心・充実のフォロー制度
Webフォロー標準装備(通学メディア本科生限定)、豊富な質問制度、通信生が教室受講できるスクーリングなど、安心・充実のフォロー制度が充実しています。 - お得な割引制度
簿記3級から簿記2級へ、簿記2級から簿記1級へ、または別の資格のコースを受講する場合、割引制度があります。
通学講座
- 特徴:決まった日程・時間に資格の学校TACに通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。講師と受講生との「顔の見える関係」を重視し、長い学習期間を最後まで熱い講義でサポートしてくれます。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
- メリット:①専任講師による高い講師力 ②不明点も即解消できる質問受付。さらに教室にいなくても電話・メールでの質問対応可能 ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー
オンラインWEB通信講座
- 特徴:PC・タブレット端末・スマートフォンを使っていつでもどこでも資格の学校TACの講義が受講できます。講義動画・音声はダウンロード可能なので、通信料を気にせず外出先でもスキマ時間に学習可能。校舎が遠くて通学できない方、通学の往復時間がもったいないと感じる方でも手軽にTACの授業が受けられます。
- メリット:①Web講義・音声講義でいつでもどこでも繰返し講義を受けられる ②Web講義動画・音声はダウンロード可能で通信料や通信環境を気にしなくてOK ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④パソコンだけでなくスマートフォン・タブレット端末でも視聴でき、スキマ時間での学習が可能 ⑤質問も電話・メールでできる
\資格の学校TAC 簿記講座の詳細な内容やお得な割引情報はこちらからチェック!/
※クーポン・割引情報などが入っている場合があります
ランキング3位 資格スクール大栄 簿記講座

学校名 | 資格スクール大栄 | 特徴 | ・わかりやすい教材・カリキュラムだから「続けられる」 ・一人ひとりのペースに合わせて合格に導いてくれるから「あんしん」 ・そばにあるから「通いやすい」 |
受講形態 | 通学・通信講座 | メリット | ・科学的なデータに基づいた「挫折しない」「続けられる」受講管理 ・通学講座ならではの独特の緊張感、スケジュール管理が可能 ・講義動画による学習も可能で欠席時のフォローや繰返し学習ができる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・全国50拠点以上の直営校に通学可能 ・総合的な学習サポートシステム「Link Academy Online」で 講義動画によるオンデマンド学習が可能。 |
開講コース | ・簿記3級講座(BK3):本科講座 16回+答案練習講座 18回、期間2カ月~ ・簿記2級講座(BK2):本科講座 36回+答案練習講座 30回、期間4カ月~ ・簿記1級講座:125回、期間6ヶ月~ | 講座内容(例) | ・本科講座 ・答案練習講座 ・統一模試 ・直前ゼミ |
資格スクール大栄 簿記講座は、教室での講義をメインとした通学・通信講座です。短時間でも効率的に学習を進められるよう、大栄独自のテキストを使用しています。また長年にわたる合格ノウハウがしっかり詰め込まれており、わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力がつくようになっています。
※資格スクール大栄簿記講座では受講生1人ひとりにオーダーメイドした答案練習の「ForYou答練」が提供されます。苦手に合わせたピンポイント答練システムで、取り組むたびに合格に近づけます。
資格スクール大栄の3つの特徴
- わかりやすい教材・カリキュラムだから「続けられる」
楽しみながら資格取得を目指せるテキスト、初学者でも着実に実力が身につくカリキュラム構成になっているので、学習を最後まで続けられます。 - 一人ひとりのペースに合わせて合格に導いてくれるから「あんしん」
担当のカウンセラーが個別にカウンセリングをしてくれ、学習スケジュールや学習の進捗度合などを見て一人ひとりに合った提案をしてくれます。 - そばにあるから「通いやすい」
全国各地に校舎を開講しているから、仕事しながら・大学に通いながらでも通いやすくなっています。
通学講座
- 特徴:決まった曜日・時間帯に定期的に校舎に通学する学習スタイルです。受講生の理解の様子を見ながら講師が授業を進めます。生講義独特の緊張感が学習効率を高めてくれます。定期的に校舎に通うため、スケジュール管理がしやすいのも特長です。
- メリット:スケジュールにしたがって定期的に通学することで、学習するリズムや習慣が身につきます。また授業のカリキュラムは、試験の傾向等本試験の分析に基づいて作成されているので、定期的に通学することで授業と復習のサイクルにより学習する習慣が身につきます。さらに同じ教室の受講生同士の交流や、情報交換ができるのも通学講座の魅力です。
オンラインWEB通信講座
- 特徴:自分の都合に合わせた日時に予約し、通学受講する学習スタイルです。映像講座用に収録された単元ごとのコンテンツを見ながら学習します。定期的な授業への出席が難しい方、自分のペースで学習したい方、また超短期での資格取得を目指す方などには最適です。オンデマンド講座の学習には、学習サポートシステム「Link Academy Online」を利用します。
- メリット:①初心者も気兼ねなくマイペース学習 ②時間を有効に使える予約学習 ③聞き逃しなく理解するまで繰り返し学習 ④質問は質問相談に記載することで気軽に簡単に可能 ⑤Link Academy Onlineによる総合的な学習サポートにより、受講生1人の学習に対しきめ細やかなサポートを受けられます。
\資格スクール大栄 簿記講座の無料パンフレット請求・オンライン説明会・無料体験はこちらから/
※オンラインでの説明会・無料体験を希望の方は、まずパンフレットを請求しカウンセリングを予約してください
ランキング4位 LEC(東京リーガルマインド) 簿記講座

学校名 | LEC(東京リーガルマインド) | 特徴 | ・選べる講義 ・安心の視聴期間 ・選べる学習方法 ・受験を知り抜いた講師陣 |
受講形態 | オンラインWEB通信 | メリット | ・他のスクールよりリーズナブルな価格 ・学習効果の高いカリキュラムと講義で短期間で合格に近づける ・重要箇所と不要な箇所でメリハリをつけた講義で効率的に学習 ・知識ゼロの方が最終的な仕上げまでを行うために必要な要素を網羅 ・学習の継続しやすさ、情報量、学習効率の高さから 合格可能性を高めてくれる |
対象者 | 初学者・経験者 | 配信スタイル | ・WEB通信 ・DVD通信 |
(主なもの) | 開講コース・3・2級パーフェクトパック:59,950円~ ・3級パーフェクトコース:15,950円~ ・2級パーフェクトコース:56,100円~ ・1級パーフェクトコース:132,000円~ | 割引制度・特典 | ・他資格受験生割引 ・LEC簿記受講生割引 ・合格お祝い金 1級 30,000円 /2級 8,000円 /3級 5,000円 ・退職者・離職者応援割引 |
LEC(東京リーガルマインド)簿記講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。LEC(東京リーガルマインド)では、わかりやすいだけでなく学習を効率化するための講師・教材を提供しています。
※LECでは「ネット試験」対策ができる「Web模試」が用意されています。ネット試験本番に向けての対策として活用できます。
LEC(東京リーガルマインド)の4つの特徴
- 選べる講義
経験豊かな講師は教え方にもそれぞれに独自の工夫をこらしているため、重要論点や理解できないところで2人の講義を聴いてみる、といった使い分けができます。 - 安心の視聴期間
3級・2級の配信期間は、いつ申込しても同じ日数視聴可能となっています。また難易度が高く再受験の方も多い1級は、次回検定まで配信しています。 - 選べる学習方法
通学講義・通信講義の2つの形態を提供。それぞれのメリット・デメリットを踏まえてご自身に最適な方法で学習できます。 - 受験を知り抜いた講師陣
独学では身につかないメリハリのついた知識について、LECの精鋭講師陣が難しい内容でも易しい内容に置き換えて教えてくれます。
通学講座
- 特徴:講師に直接質問したい方、受験仲間が欲しい方、カリキュラムに沿って学習を進めたい方などにはおすすめです。
- メリット:①メリハリとモチベーションを維持しやすく挫折の心配が少ない ②直接講師に質問できる ③自宅でも復習可能な「自習フォロー」
オンラインWEB通信講座
- 特徴:LEC(東京リーガルマインド)簿記講座 通信の受講形態には、WebとDVDの2種類の受講方法があります。時間の短縮やスキマ時間の学習など、学習の目的に応じた効率的な学習が可能となります。
- メリット:①ネット環境とパソコン、スマホ、タブレットがあれば学習可能。電車の移動中などのスキマ時間でも受講できる ②倍速再生で時間短縮が可能。講義時間短縮や復習時にも便利 ③講義の音声をダウンロードできるので、携帯電話や音楽プレイヤーに入れて学習可能 ④疑問・不安があっても「教えてチューター」でネット上から質問・相談できる
\LEC(東京リーガルマインド) 簿記講座について詳しく知りたい方はこちら!/
※クーポン・割引情報などが入っている場合があります
簿記の専門学校のランキング
ここでは簿記講座を開講している専門学校について解説していきます。
ランキング1位 大原学園専門学校 経理ビジネスコース/事務・経理職専攻コース

学校名 | 大原学園専門学校 | 特徴 | ・実践的なカリキュラムで即戦力として活躍できる ・就職に有利な資格を数多く取得できる ・実務に役立つパソコン実習が豊富 ・簿記とパソコン知識を中心に学習し、さまざまな事務職に対応 |
受講形態 | 通学講座 | メリット | ・大原学園の長年の培われたノウハウを蓄積したカリキュラム ・学習に集中して取り組むことで短期間での合格を目指せる ・学習仲間と切磋琢磨できモチベーションが維持できる |
対象者 | 初学者 | 目標取得資格 | ・日商簿記検定1・2級 |
対象コース | ・経理ビジネスコース ・事務・経理職専攻コース | 将来の職業 |
大原学園専門学校の経理ビジネスコース/事務・経理職専攻コースは、2年間の学生生活でしっかり学習し、基礎を固めた上で簿記合格などを目指すコースです。特に若い方で将来経理職を目指している方が、みっちりと勉強してキャリア形成を図る場合には適したコースとなっています。
大原学園専門学校の4つの特徴
- 実践的なカリキュラムで即戦力として活躍できる
- 就職に有利な資格を数多く取得できる
- 実務に役立つパソコン実習が豊富
- 簿記とパソコン知識を中心に学習し、さまざまな事務職に対応
経理・財務部門リーダー、経理マネジメントリーダー、経営管理、財務管理、金融関係への就職を目指している方には簿記の取得に加え実務に要するスキルも身に付けられる大原学園専門学校がおすすめです。
\大原学園専門学校 簿記講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!/
※学校により設置コース・コース名・カリキュラム等が異なりますので、詳細は資料をご請求ください
簿記の資格とは?
簿記とは、会社・商店が日々行う様々な経済活動(取引等)を、一定のルールに従い帳簿に記録するとともに、この帳簿に基づいて財務諸表と呼ばれる報告書をまとめ、利害関係者(会社とかかわっている全ての人々)に報告するまでの一連の手続き・流れを指します。
つまり、簿記の学習をすることで、企業の業績状況(情報)を把握できるようになりますので、経理の資格取得を目指しているビジネスパーソン必須の知識を習得するということになります。
簿記とは、会社・商店が日々行う様々な経済活動(取引等)を、一定のルールに従い帳簿に記録するとともに、この帳簿に基づいて財務諸表と呼ばれる報告書をまとめ、利害関係者(会社とかかわっている全ての人々)に報告するまでの一連の手続き・流れを指します。
簿記検定試験には日本商工会議所(日商)が主催するものと全国経理教育協会(全経)が主催するものとがあります。
全経の簿記検定試験は簿記を学習する学生向けの試験ですので、ここでは主に資格として広く知られている日商簿記について説明していきます。
日商簿記検定は、日本商工会議所が主催する簿記能力の評価試験で、主に4つのレベルがあります。
一般的には、社会人では1級から3級程度を受験したいと考えている人が多く、1級に近づくほどその難易度は向上してくることになります。
簿記の目的
会社は、取引を記録するためだけに簿記を行うわけではありません。
簿記は、合理的な経済活動を営むためのツールであり、主な目的は次の2つです。
- 会社の経営成績(※)を明らかにする。
※ 経営成績とは、会社の日々の経済活動から生じる利益(儲け)の獲得状況 - 会社の財政状態(※)を記録する。
※ 財政状態とは、資金(現金等)の調達方法とその資金の運用方法
簿記の比較
- 3級
財務・会計を学ぶ上での基礎知識を学習。個人商店・事業主、小規模の株式会社の経営状況がわかるようになります。
→ 簿記3級の習得を求める企業も多い。 - 2級
株式会社の会計処理・製造業における原価計算の流れなどを学習。ビジネスの基本であるコスト感覚が身に付き、実務に直結した知識を習得できます。
→ 就職活動でアピールできます。 - 1級
大企業における連結会計やキャッシュ・フロー計算書、原価分析や経営管理者の意思決定会計を学習。経営管理や経営分析ができるようになります。
→ 税理士試験の受験資格が得られます。上場企業の経営企画、経理、財務部門の管理職に必要な知識が身に付きます。
簿記の難易度
日商簿記検定は、日本商工会議所が主催する簿記能力の評価試験で、主に4つのレベルがあります。
一般的には、社会人では1級から3級程度を受験したいと考えている人が多く、1級に近づくほどその難易度は向上してくることになります。
- 日商簿記1級
- 最も難易度が高く、簿記・会計の専門知識を持ち、実務経験者レベルが前提とされています。このレベルでは、簿記の基本的な取引や会計処理だけでなく、財務諸表の作成や分析、税務処理など幅広い知識が求められます。1級になると4科目も存在する試験に合格しなければならなくなりますので、その合格率はわずか10%程度になります。
- 日商簿記2級
- 中級レベルで、簿記の基本的な知識や実務経験があることが前提とされています。このレベルでは、取引事例に基づいた仕訳や試算表・貸借対照表・損益計算書の作成など、実務でよく使われる簿記処理が主な対象となります。2級以上になると計算力より高い理解力が求められるようになりますので、それだけ合格率も落ちていく傾向にあります。具体的には、20%の人しか合格することができなくなりますのでかなりの勉強時間が必要です。
- 日商簿記3級
- 初級レベルで、簿記の基礎を学び始めたばかりの方や実務経験が浅い方向けの試験です。このレベルでは、簿記の基本的な概念や仕訳、帳簿の作成方法などが対象となります。3級に関しては初心者であっても十分に受けられる程度の難易度になっていますので、その合格率もそれほど低くはありません。半分程度の人が試験に合格できると考えられています。
- 日商簿記初級
- 日商簿記検定初級は、簿記の初心者向けの試験で、最も基本的な簿記知識を評価する試験です。初級試験は、簿記の基本的な概念や用語、簡単な仕訳の記入方法などが対象となります。そのため、3級や2級、1級に比べると、難易度はかなり低くなります。
これらの難易度は、1級が最も高く、3級が最も低いです。ただし、それぞれのレベルに応じた適切な学習と練習が必要で、簿記の知識を身につけることで、会計や経理などの実務で活用できるようになります。
簿記の難易度については以下のページで詳しく解説しています。
簿記のメリット
- ビジネス全般
ビジネスのあらゆる場面で簿記の知識が必要となります。
営業部門であれば、得意先の経営分析に基づいた提案やコンサルティングを行うことができるため、安定した取引に活かすことができます。
また、業種を問わず独立開業した場合に経営者は「売上」「仕入」「経費」「資金繰り」など会社の状況を帳簿から判断し、的確な判断を行わなければなりません。その際に財務諸表の持つ意味を理解するために簿記の知識が必要不可欠となります。 - 経理部門
経理の仕事内容を理解するには簿記の知識が必要不可欠。簿記1級を取得することで上場企業への就転職や経理部門の責任者としての可能性も広がります。
また、経営企画部門での財務分析やコスト管理等の業務にも必要といえます。 - 就職・転職
簿記の知識を得ることは企業の財務諸表(決算書)を読むための基本を身につけることとなります。
簿記2級以上を取得していれば、企業の評価も高いため、履歴書における自己PRポイントして有効なばかりでなく、自ら優良企業を見分けることで、就職先の企業研究など多くの場面で活かせることとなります。
特に再就職戦線においては大きな武器となるでしょう。 - 大学の講義・単位認定
経営学部・商学部等会計系の講義を履修している大学生にとっては、簿記の知識がそのまま活かせ、他の学生と差別化ができます。
また、一部の大学は簿記検定の取得が単位として認定される場合もあります。 - 大学受験
大学センター試験では、「簿記・会計」という科目も存在し、主に歴史科目や数学・理数科目の代わりに選択することができます。
また、一部の大学は一般入試や推薦入試でも、簿記取得が大きな武器になることもあります。 - 会計資格の登竜門
日商簿記検定試験は年に3回の受験チャンス(1級は年2回)があり、学習期間も比較的短いため目標が立てやすく、初めての会計科目学習として人気の高い資格です。
また、税理士や公認会計士といった難関資格を目指すうえで基礎となる知識であり、その後のステップアップに有利です。その他、中小企業診断士、建設業経理士や国税専門官などの公務員試験でも簿記の知識が活かせる試験も多数あります。 - 家計管理・支出の見直し
簿記の3級、2級で学習する知識は、家計管理や支出の見直しにも活かすことができます。主婦の方や自営業の方にも簿記取得のメリットがあります。 - 経済ニュースの理解
簿記では企業の経営成績、財政状態を示す「損益計算書」、「貸借対照表」などの財務諸表を学習します。これにより経済新聞や経済誌の内容がより理解できるようになります。 - 資産運用の基礎知識
自分の財産は自分で殖やすための「財産運用の基礎知識」としても簿記のニュースは増えており、単にビジネスの知識という枠にとらわれない資格です。
その他簿記検定試験に関する情報
試験範囲の改定や簿記資格取得後のステップアップ等の情報はこちらです。
日商簿記検定試験2級の試験範囲改定
現在のビジネスパーソンが仕事で使う実務レベルの簿記を習得することを目的とし、2016年から2018年の3年間にわたり、2級の試験範囲が大幅に改定となりました。
- 2016年
資本剰余金からの配当・株主資本の計数変動・売上原価対立法・クレジット取引・電子記録債権債務・固定資産の割賦購入・ソフトウェア・有価証券の分類と評価・貸倒引当金の個別評価と一括評価・各種引当金・売上の計上基準・サービス業の処理 - 2017年
課税所得の算定方法・圧縮記帳・リース取引・外貨建取引・連結会計 - 2018年
税効果会計・アップストリーム(連結会計)・製造業を含む会社の決算処理
日商簿記検定試験3級の試験範囲改定
- 2019年
- 個人商店・事業主→小規模の株式会社(個人事業主も実務に合った内容に改定)
- 2級から移行される主な内容
電子記録債権及び電子記録債務・消費税・クレジット売掛金・株式の発行・法人税等・月次決算 - 削除される主な内容
有価証券(2級へ移行)、商品販売の値引き(削除)
簿記合格後のステップアップを考えている方は…
「資格の学校TAC」「資格の大原」「資格スクール大栄」「クレアール」「スタディング」は簿記合格後税理士等会計科目のステップアップを目指す方におすすめの学校です。
通学講座だとTAC・大原・大栄、通信教育講座だとクレアール、スタディングは税理士講座があるため簿記合格後にそのまま移行しやすいからです。(日商簿記検定1級合格者は税理士試験の受験資格が与えられます。)社会保険労務士や中小企業診断士にステップアップしたい方は「フォーサイト」も人気です。
また、簿記試験合格者のステップアップの進路としては、税理士の他にFP(ファイナンシャル・プランナー)・公認会計士、中小企業診断士、社会保険労務士…などが人気があります。
>> 簿記の資格からのステップアップ
日商簿記検定学校の選び方
日商簿記検定に関する学校には、TAC、資格の大原、大栄、クレアール、スタディングなどがあります。このうち通学講座で受験業界最大手といえば間違いなく、TACと資格の大原、資格スクール大栄の3校になります。通信・WEB講座専門の学校としてはクレアール、スタディングなどが有名校です。
特にTAC、資格の大原、資格スクール大栄、クレアールについては簿記検定に限らず、税理士試験や公認会計士試験等の会計に関する超難関国家試験においても業界最大手の実績をあげており、講義の質、教材の完成度、指導法等において長年の実績があり、しかも受講生からの支持も熱い、まさに名実ともに簿記会計に関する受験業界の最大手になっています。
したがってポイントとなるのはそれぞれの学校の教材・講義内容・学校の所在地、受講費用についてリサーチすることです。
また、講師の教え方や熱意、教室の雰囲気、学校への通いやすさも参考とすべきです。
つまり、学校の評判のみならず、学習のしやすさ、通いやすさ、受講費用等から条件に合う学校を選択するのがおすすめです。
受講費用が安い学校
講座費用の金額で圧倒的に差をつけているのは、クレアール、スタディング、フォーサイト等の通信教育専門講座。通信教育に特化することでかなり安い費用での受講が可能ですので、通信・WEB講座を希望している方は検討してみましょう。
※その他の学校も簿記検定3級→2級→1級とステップアップすることによる割引・再受講割引パック割引など様々な割引制度が設けられています。
後述のとおり優待券や教育訓練給付金を使えばさらに10~30%安くすることもできる場合がありますので、パンフレット等で最新の情報をチェックしましょう。
簿記の学校に通うために必要なもの
簿記の学校に通うことが決まったら、または通信教育を受けることが決まったら、テキストを手に入れると同時に必要なことがあります。
日商簿記検定試験では、12桁の電卓が必要となりますので、受験用の電卓を手に入れなければなりません。
簿記の学校でも手に入れることができますが、同様の電卓を安く手に入れることができます。
簿記試験ガイド

- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表
日商簿記検定は、簿記初級、原価計算初級、3級、2級、1級とレベル別に分かれています。
次の項目について、詳細を別ページににまとめています。
簿記の勉強時間の目安
簿記の勉強時間は受験する級ごとに異なります。詳しくは下記ページで詳細に説明しています。

簿記の試験ガイド
簿記検定のレベルは以上のように分類されていますが、試験の日程は各級でも大きな違いはありません。1年のうち2月と6月と11月の3回にわたって試験が開催されます。
ただし、1級に限っては2月の試験は開催されず、6月と11月の2回しかチャンスがないことに注意しておきましょう。
また、試験は各地域の商工会議所が施行します。
一般的に試験の二ヶ月前に要項が発表され、受検の申し込み日程や試験会場、試験時間などが周知されます。
商工会議所によって申し込み日程などに差があり、在住地の商工会議所では申し込みを締め切ってしまったものの、隣の市ではまだ受検を受け付けているということもあります。
次の項目について、詳細を別ページにまとめています。
近年3年間(2016年~2018年)にかけて日商簿記検定2級及び2019年日商簿記検定3級の試験範囲の大幅改定により、独学による過去問対策のみでは本試験に対応できなくなりました。そのため、最新の試験傾向を採り入れた学校やテキスト・問題集の選択が重要となります。
【合格極意】これから簿記試験を目指す人に4STEPで解説!

- 簿記試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている簿記の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて簿記試験の勉強をするには?
- 簿記の学校の口コミ・評判を確認するには?
日商簿記試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。
- 社会人
忙しくまとまった日商簿記試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。 - 学生
まとまった日商簿記試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。 - 主婦・主夫
忙しいけれどもまとまった日商簿記試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校か通学の学校の通信講座がおすすめです。
日商簿記試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
日商簿記試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 簿記の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
簿記の学校・予備校の受講料の比較

① オンラインWEB通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットの入手をおすすめします。

資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)
1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

簿記の資格を活かす就職・転職情報
簿記の資格取得後・取得中・取得前に簿記の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
簿記試験の勉強方法

簿記の勉強方法
簿記は重要なスキルです。以下が簿記を勉強するための一般的なアドバイスです。
- 独学
独学で行う場合は過去問題集や参考書などの専門的なテキストを購入する必要があります。 - スクール通学・オンライン講座・セミナー
スクールに通ったり、簿記のオンライン講座・セミナー形式のDVDの視聴、商工会議所主催のセミナーへの参加などの勉強方法を選ぶことで効率的な学習ができます。独学よりも理解が深まりますし、受験勉強をする上でのちょっとしたコツや試験日までの準備や試験当日の過ごし方や傾向と対策など、有益な情報やためになるアドバイスももらえて頼もしいです。
簿記の試験の攻略ポイント
時間が無い社会人に最もおすすめの勉強方法は受験予備校に通うことです。
日商簿記検定に特化した授業を行うコースがあり、授業は朝クラス・昼クラス・夜間クラスと複数あるため、社会人でもその日の仕事が終わったあとに学校へ通い勉強するということが可能になります。また、受験予備校に通って合格を目指すことは、勉強する時間が確実に確保できるだけでなく他にも多くのメリットがあります。
簿記検定試験の傾向
簿記検定のうち特に簿記3級は、会計基準や税法の改正の影響をほとんど受けず、試験範囲や学習内容が何十年も変わらず、学習内容や受験範囲も比較的狭いため、過去問演習等で対応できると言われました。
しかし、ここ数年の試験範囲の見直しにより、2級のみならず3級までもが独学や過去問演習では対策ができなくなり、学校でしっかり勉強することが試験合格への早道であると言えるでしょう。
簿記の学校に通うメリット
- 経験豊富な講師の講義
簿記の学校に通うメリットは、第一の経験豊富な講師の講義を受けられることです。
簿記の学習で重要なのは「慣れ」ですが、コレまでに簿記についての勉強をしたことがない人は慣れるまでに時間が掛かってしまい、効率の良い学習ができません。独学では特にその傾向があります。
その点、簿記に特化した講師の講義を受ければ、分かりやすい説明ですぐに簿記に慣れることが可能なのです。
その後も講義を受けて分からないところはすぐに質問できるなど、独学とは比較にならないほど効率に優れた学習ができます。 - オリジナルのテキスト
簿記の大手学校では、最新の試験傾向に合わせて毎年テキストの改訂が行われています。特に日商簿記3級・2級はここ数年で大幅に試験範囲が異なっていますので、最新の試験傾向に合わせたテキストが重要であることは間違いありません。 - オリジナルの演習問題(答練)
簿記の学校に通うメリットとしてオリジナルの演習問題を解けるということもあげられます。
簿記検定の勉強は、基礎的な部分を学んだあとはひたすら問題を解いて出題のバリエーションを学び、試験本番で対応できる実力を身に付けることになります。
市販の問題集では最新の試験傾向にそっていなかったり、採点を自分でしたりする必要がありますが、専門学校であれば独自に作成された最新の試験傾向の問題が解けるばかりでなく、プロが採点するため、正確な成績が把握できます。 - 本番を想定した模擬試験
さらに、試験本番を想定した模擬問題を出題してもらえることもメリットの一つです。
日商簿記検定は出題範囲が広範なため、試験において全ての問題が出題されることはありません。
そこで、講師が出題されそうな範囲を予想し、その部分に重点を置いた模擬問題を作成して試験に備えるのです。
社会人が日商簿記検定の受検を考えるなら、専門学校に通うことが合格への近道だと言えます。
簿記の学校・予備校の選び方
簿記の予備校・学校にはそれぞれ特色があり、ご自身のライフスタイル・性格・実務経験などを加味した上で選ぶことが重要になります。
下記リンクで簿記の予備校・学校の選び方や、近年人気が高まっている簿記のオンラインWeb通信講座の選び方について詳細に解説しています。

独学による簿記の勉強方法
日商簿記の3級までは、独学による勉強方法でも合格は可能と言われています。ただし学校を利用しない場合に比べて時間はかかりますし、試験範囲の見直しがあるため、最新のテキストと問題集が必要です。
しかし、日商簿記2級は前述のとおり試験範囲が大きく変更となったため独学の勉強方法では合格は難しいと言えます。まず、3級と比べて出題範囲がかなり増えることに加えて、2016年~2018年にかけての試験範囲の変更により、過去問対策では出題範囲が網羅できていません。
また、日商簿記1級はさらに出題範囲が増えます。税理士試験の簿記論や財務諸表論の範囲を超えた出題もあります。(原価計算)
独学の勉強方法で合格する方法
上記の通り、日商簿記検定1級と2級は独学の勉強方法では苦戦を強いられそうですが、それでも短期で合格する方法があります。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校を利用することです。
独学による簿記の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用の問題です。それらを解決できる方法は2つあります。
- 一つ目は、本屋で新試験対応のテキストと問題集を使って独学で勉強しておき、試験直前の模擬試験のみ大手学校を利用するという方法です。
- 二つ目は、通信教育講座に特化した「クレアール」「スタディング」などを利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、試験勉強における重要度による強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。
独学におすすめのテキスト
日商簿記1級2級は特に市販のテキストでは対応が難しいようです。新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたり、また過去問集では充分対策ができないこともしばしば。
やはり、大手学校の最新のテキスト類を入手することがおすすめです。
独学におすすめの答練
市販のテキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。
ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。
簿記1級・2級・3級・初級の勉強方法の違い
簿記試験の目的の級ごとに、難易度や勉強時間が異なります。合格するために最も効率のいい勉強をするためには、級の違いを意識した戦略を実施する必要があります。
以下のリンクでは、級ごとの学習戦略を解説しています。

簿記の学校の評判・口コミ
簿記の学校に通った方の評判・口コミを一部を抜粋してご紹介します。
・学校では、新試験の傾向を的確に、きっちり教えていただきました。とてもよく試験を分析されており、対策方法など細かく教えていただき、本試験はあまり怖くありませんでした。2級は試験範囲が広いので、なぜこうかるのかと根本を理解することがおすすめです。
・最初は書店で買ったテキスト読んで勉強していましたが、独学に限界を感じ、簿記の学校で受講することを決めました。わかりやすい説明とミスをしない考え方など学校に行かなければ習得できなかった知識を教えてもらいました。
・還暦過ぎて日商簿記2級3級共に一発合格できました。学校の講義のおかげで工業簿記も得意になりました。
・日商簿記1級の学習において、今の時期に何をすべきかという指針を示していただいたおかげで集中できました。
・毎回の学校の講義前に実施するミニテストは復習するための大切な動機付けになってよかったです。
・学校の直前期の答練が予想問題として役立ちました。
・学校のカリキュラムは反復して知識を定着させる流れになっており、毎回講義に出席することで十分合格レベルの実力が身につきました。
・学校のテキストは基礎をしっかりと固められるようになっていたので、本試験で見たことのない応用問題にもしっかり対応できました。
簿記の学校・予備校の公式サイト
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記にの学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。
- パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
- 受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
- 体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
- 割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

学校名 | 学校の詳細ページ | 学校の公式サイト |
---|---|---|
①大原簿記専門学校 | – | 公式サイト |
簿記の学校・予備校に関するよくある質問
簿記の学校・予備校に関して多い質問を下記にまとめました。
- 簿記は何級を持っていれば評価してもらえますか?
-
事務・経理職で評価の対象となるレベルは簿記2級以上です。簿記3級を履歴書に書いても問題ありませんが、3級までは「資格取得に向けて頑張った人」といった評価にとどまるでしょう。
- 簿記3級はどのくらい評価されますか?
-
簿記3級は、職種や業種を問わず身につけておきたい必須の基礎知識として、多くの企業から評価されている資格です。企業によっては簿記3級もしっかり評価されます。ただし、簿記3級はあくまで基礎的な資格であるため、企業によっては、簿記2級や簿記1級などの上級資格を取得していることを要求することもあるようです。そのため、簿記3級を取得したら、上級資格の取得を目指すことも検討するとよいでしょう。
- 高校生が受ける簿記は何級がよいですか?
-
日商簿記検定試験において高校生が受ける簿記の級については、簿記初級が最も簡単に取得できるレベルとなっており、高校生が入門として受験するには良いでしょう。 簿記3級がその次に簡単で、2級・1級と順に難易度が上がっていきます。ただし、高校生が最終的に取得を目指すならば、日商簿記2級がよいでしょう。
- 簿記2級は高校生でも合格できるレベルですか?
-
日商簿記2級は、高校生でも独学で合格することができるようです。しかし簿記の専門学校やスクールに通っている人は、あらかじめ試験に向けてスケジュールが決められていて、その通りに勉強することで、多くの方が合格しています。簿記2級は高校生でも合格できるレベルですが、独学で勉強する場合は、しっかりとしたスケジュール管理が必要になってきます。
- 簿記2級の偏差値はどのくらいですか?
-
簿記2級の偏差値は高校卒業程度のレベルとなっています。また、問題集や模擬試験を解いて、自分の理解度を確認することも大切です。簿記2級は、就職・転職やビジネスの基礎を学ぶために役立つ資格です。少し難しい資格ですが、勉強を継続すれば合格することができます。簿記2級の勉強方法は、独学でも可能ですが、通信講座や資格学校を利用すると効率的に学ぶことができます。
- 簿記と宅建どちらがおすすめですか?
-
簿記と宅建は、それぞれ異なる分野の資格です。簿記は、会計の基礎的な知識を身につけることができる資格で、宅建は、不動産業界で必要とされる法律や知識を身につけることができる資格です。どちらがおすすめかは、目的や興味によって異なります。簿記は、会計の業界を目指す方には有効な資格であり、宅建は、不動産業界で働く方には有効な資格です。もし、将来的に不動産業界で働くことを考えている場合は、宅建を取得することをおすすめします。一方で、会計や税務の業界を目指している場合や経理で働きたい方は、簿記からスタートすることが多いようです。

野村税理士事務所代表 野村真一
税理士業界20年、野村税理士事務所代表でfreee認定アドバイザー。日本税理士会連合会、九州北部税理士会所属。認定経営革新等支援機関の認定事業者として事業再構築補助金の申請支援を行う。