知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法 詳細はこちら >>

社会保険労務士の学校・予備校のおすすめ人気ランキング8選【2023年5月最新】

社会保険労務士の学校ランキング

このページでは「社労士の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。社労士の学校を選択するメリットは、最短で社労士試験合格に近づくことです。

特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、社労士試験の緊張感を体験することができます。

おすすめの社労士の学校・予備校ならココ
  • 驚異的な合格率を誇るオンライン通信講座ならアガルート
  • 納得の低価格でありながら教材のクオリティの高さが評判のオンライン通信講座ならフォーサイト
  • 通学講座で効率的な教材で合格実績を積み上げているのが資格の大原
目次

おすすめの社労士の学校・予備校8選を徹底比較

学校の比較
社労士の学校・予備校の比較

社労士の学校・予備校を選択する際には、下記の項目に注意して選びましょう。

  • 社労士の学校・予備校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
  • 社労士の学校・予備校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
  • 社労士の学校・予備校の評判・口コミを確認する。
  • 社労士の学校・予備校の費用を比較する。

以上を基本としながら、2023年5月最新版の社労士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法もご紹介します。

上記項目を満たしているおすすめの社労士の学校・予備校ランキングは次の通りです。

社労士の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校とに大きく分かれます。それぞれ、社労士受験生向けの学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングとなっています。

①オンラインWeb通信教育・独学向きの社労士の学校・予備校ランキング

  1. アガルート
  2. フォーサイト
  3. スタディング
  4. クレアール

②通学・通信向きの社労士の学校・予備校ランキング

  1. 資格の大原
  2. LEC
  3. 資格の学校TAC
  4. 資格スクール大栄

アガルート、フォーサイトなどの社労士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。

資格の大原、LEC(東京リーガルマインド)などの通学・通信の学校は、長年の指導実績・多くの合格実績という安心感があります。社会人にもおすすめの社労士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)

以上を踏まえ、社労士の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。

学校・予備校Web通信講座通学講座セット内容(例)受講料(例)対象者
アガルート・基礎講義
・総合講義
・肢別過去問集
・過去問マスター答練
・実力確認答練
・選択式集中特訓講座
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・白書対策講座
・模擬試験
【2024年度合格目標】
・基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム フル:173,800円
・基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム ライト:140,800円

【2023年度合格目標】
・中上級速習カリキュラム フル:162,800円(期間限定割引113,960円)
・中上級速習カリキュラム ライト:118,800円(期間限定割引83,160円)
初学者・経験者
フォーサイト・基礎講座
・過去問講座
・直前対策講座
・過去問一問一答演習
・バリューセット1:78,800円
・バリューセット2:110,800円
・バリューセット3:121,800円~
初学者・経験者
スタディング・入門講座
・基本講義
・白書・統計・法改正講座
・横断整理
・直前対策答練・模試
・社労士合格コース ミニマム:46,800円
・社労士合格コース レギュラー:59,800円
・社労士合格コース フル:74,800円
初学者
クレアール・基本マスター講義
・基本錬成講義
・答練マスター講義
・横断整理
・ハイレベル答練
・法改正対策講義
・直前総まとめ講義
・公開模擬試験
・白書対策講義
・一発合格ストレート先行学習コース:237,000円(5月割引106,650円)
・一発合格ストレート先行学習セーフティコース:287,000円(5月割引157,850円)
・スピードマスターセーフティコース:216,000円(5月割引136,080円)
初学者・経験者
資格の大原・科目別基本講義
・ミニテスト
・確認問題集
・中間テスト
・労働経済・厚生労働白書まとめ講義
・法改正まとめ講義
・択一式直前対策演習
・全国統一公開模擬試験Ⅰ・Ⅱ
・直前総合演習
・社労士合格コース:195,000円~
・社労士速修合格コース:165,000円~
・社労士経験者合格コース:175,000円~
・社労士24:79,800円
初学者・経験者
LEC・基礎編
・インプット講義
・確認テスト
・改正法攻略講座
・横断攻略講座
・白書・統計攻略講座
・実戦答練
・全日本社労士公開模試
・基礎+合格コース:245,000円~(5月割引215,000円~)
・合格コース:225,000円~(5月割引146,250円~)
・中上級コース:233,000円~
・年金キーパー+中上級コース:254,000円~
初学者・経験者
資格の学校TAC・Basic講義
・基本講義
・実力テスト
・法改正セミナー
・実力完成答練
・全国模試
・総合答練
・総合本科生Wide:264,000円~(5月割引220,000円~)
・1.5年本科生:286,000円~
初学者・経験者
資格スクール大栄・論点講義
・プレ模擬試験
・パーソナルテスト
・模擬試験
・直前総まとめ
・直前答練
・直前模擬試験
・非公表
※通学講座の「資格の大原」「資格の学校TAC」に近い金額
初学者・経験者
社労士の学校・予備校の比較表

それでは、各学校のサービスを詳しく解説していきます。

オンラインWEB通信講座ランキング

まずは、自宅のほかカフェ、通勤時間などスキマ時間を利用して学習しやすいオンラインWEB通信講座を中心に開講している学校・予備校のサービスから解説していきます。

社会保険労務士<オンライン通信教育・独学>

ランキング1位 アガルート 社会保険労務士講座

アガルート-社会保険労務士講座
アガルート-社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名アガルートアカデミー特徴・160時間の講義時間と情報が網羅されたテキストがついて低価格
・出題カバー率選択式93.8%・択一式91.4%で合格に必要な知識をインプットできる
・疑問に思ったことは回数無制限の質問制度で解決
・月に一回のホームルーム動画配信
・(オプション)定期カウンセリングで講師が一人ひとりをフォロー
受講形態オンラインWEB通信メリット・最小限の講義で実力が身につくよう絞り込まれた講座体系
・フルカラーのテキストが読みやすく、頭に残りやすい
・わかりやすい講義動画、倍速機能、音声ダウンロード等で時間と場所を選ばず学習できる
対象者初学者・経験者配信スタイルアガルートの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレットが使用できる「マルチデバイス対応」となっており、WindowsもMacOSも更にブラウザすら選ばず視聴できる
セット内容(例)基礎講義
総合講義
答練
過去問
白書対策
模擬試験
【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング
合格特典・割引制度・合格特典:①お支払金額全額返金 ②お祝い金30,000円進呈
【対象講座】
・2024/社労士試験/入門総合カリキュラム/フル
・2024/社労士試験/入門総合カリキュラム/ライト
・2023/社労士試験/入門総合カリキュラム/フル
・2023/社労士試験/入門総合カリキュラム/ライト
・2023/社労士試験/演習総合カリキュラム/フル
・2023/社労士試験/演習総合カリキュラム/ライト
・2023/社労士試験/中上級速習カリキュラム/フル
・2023/社労士試験/中上級速習カリキュラム/ライト

・割引制度:①他校乗換割引 ②再受講割引 ③グループ割引 ④他資格試験合格者割引 ⑤再受験割引 ⑥再受験割引 ⑦ステップアップ割引 ⑧家族割引
初学者対象コース
(主なもの)
・基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム フル:173,800円
・基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム ライト:140,800円
経験者対象コース
(主なもの)
・演習総合カリキュラム フル:184,800円
・演習総合カリキュラム ライト:129,800円
・中上級速習カリキュラム フル:162,800円
・中上級速習カリキュラム ライト:118,800円

アガルート 社会保険労務士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。アガルートは、「最小限に絞った講座体系」×「最良のテキスト」×「使いやすい受講環境」による「徹底的な合理化」を追求する姿勢で、短時間で濃密に学習し合格に最短距離で向かうことができるような学習環境が提供されています。

※アガルート 社会保険労務士講座は、令和4年度の本試験合格率5.3%に対しアガルート受講生の合格率27.37%と圧倒的な合格率の高さを実現しています。特に中・上級者向けの演習総合カリキュラム受講生の合格率は驚異の43.04%!アガルート社会保険労務士講座の圧倒的な合格率は、3年で受講者数が約5倍となるほど高い評判を呼んでいます。

  1. 160時間の講義時間と情報が網羅されたテキストがついて低価格
    過去の試験で出た情報が網羅されており、社労士試験の合格に必要な情報がすべて詰まっています。また、事項検索が付いているため検索に便利。疑問点が出てもテキストに立ち戻って調べることで解消しながら進めていけます。
  2. 出題カバー率選択式93.8%・択一式91.4%で合格に必要な知識をインプットできる
    総合講義における令和3年度試験の出題カバー率は選択式93.8%・択一式91.4%です。例年7割程度の得点で合格できることを考慮すると、総合テキストの内容が理解できていれば十分合格可能です!
  3. 疑問に思ったことは回数無制限の質問制度で解決
    講師自身が質問に答えてくれます。講師としっかりコミュニケーションのはアガルート特長です。
  4. 月に一回のホームルーム動画配信
    受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに、講師が毎月ホームルーム動画を配信しています。講師とコミュニケーションが取れ、悩みを解消してくれるとともに直近の社労士関係の話題も届けてくれます。
  5. (オプション)定期カウンセリングで講師が一人ひとりをフォロー
    定期カウンセリングでは、講師による電話で毎月1回30分程度のカウンセリングが受けられます。学習の進捗状況の確認・疑問点の解消等一人ひとりの状況に合わせたフォローが受けられます。

アガルート 社会保険労務士講座では、様々な割引や合格特典が用意されています

※お得なキャンペーンが実施されている場合もあります!

社会保険労務士<オンライン通信教育・独学>

ランキング2位 フォーサイト 社会保険労務士講座

フォーサイト 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名フォーサイト特徴・自分のペースで勉強できる
・忙しくてもスキマ時間で学習できる
・たった5か月で合格
・楽しく学べるフルカラーテキスト
・最強のコストパフォーマンス
受講形態オンラインWEB通信メリット・こだわりのフルカラーテキストで出るところだけを凝縮
・わかりやすい高品質な講義で早く・ 深く・ 正確に学べる
・eラーニング「ManaBun」でいつでもどこでも学習できる
対象者初学者・経験者配信スタイルフォーサイトの映像講義はPC、スマートフォン、タブレットを
使用できる「マルチデバイス対応」で、通勤・通学、昼食、
家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間などのスキマ時間
に勉強可能
セット内容(例)・基礎講座
・過去問講座
・直前対策講座
・過去問一問一答演習
割引制度・全額返金保証制度
 バリューセット3で実際に学習を進め、規定を満たした
 にもかかわらず試験に合格できなかった場合、全額返金
・合格者へのAmazonギフトコードプレゼント
セット講座バリューセット1:78,800円
バリューセット2:110,800円
バリューセット3:121,800円~
単体講座基礎講座:57,800円
過去問講座:57,800円
直前対策講座:各科目10,800円
模擬試験講座:10,800円

フォーサイト 社会保険労務士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。フォーサイトでは「合格に必要な教材」がすべて揃えられています。またメールによるサポート体制も整備されています。

※フォーサイトが考える「合格するために必要な教材」では、紙のテキストを提唱しています。 紙のテキストがないと暗記できず、YouTube動画・eラーニングのみの教材での学習効果は低くなる可能性がある、という考えのもと、オンラインWeb通信講座であっても紙のテキストの提供にこだわっています。

  • 自分のペースで勉強できる
    フォーサイトの通信講座eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、受講生各自のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。
  • 忙しくてもスキマ時間で学習できる
    スマートフォン・タブレット・パソコンで学習できるので、通勤時間・移動時間・昼休み・待ち時間・就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。
  • たった5か月で合格
    「満点主義」ではなく「合格点主義」で教材を制作しているから短期合格が可能です。
  • 楽しく学べるフルカラーテキスト
    紙のテキストと比べデジタルテキストは脳の活動範囲が狭く、記憶に残りにくいという脳科学の実験結果もあります。そこでフォーサイト社労士講座では、色を論理的に使い記憶に残る紙のフルカラーテキストが提供されています。
  • 最強のコストパフォーマンス
    フォーサイトは紙のテキスト・講義・eラーニングさらにメールによるサポート体制も揃えているため、コストパフォーマンスの高さが際立っています。

フォーサイト 社会保険労務士講座では、資料請求で2つの特典があります

※サンプル教材・e-ラーニング無料試用版などの特典があります

社会保険労務士<オンライン通信教育・独学>

ランキング3位 スタディング 社会保険労務士講座

スタディング-社会保険労務士講座
スタディング 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名スタディング特徴・視覚的にわかりやすい動画講義
・専属コーチのようなサポート機能
・カリスマ講師が担当
・オンライン学習だからこそ効率的に学習できる仕組み
・「手を使って覚える」派でも勉強しやすいWEBテキスト
・低価格だから始めやすい
受講形態オンラインWEB通信メリット・仕事などで忙しい人でもスキマ時間を活かした学習に最適化
された学習コンテンツで効率的に勉強できる
・国家試験合格者の勉強法を徹底的に研究して開発された講座
で、短期間での合格を目指せる
・受講料が4万円台から7万円台と安い
対象者初学者配信スタイルスタディングの講義動画は、PC、スマートフォン、タブレットが
使用できる「マルチデバイス対応」。テキスト・学習マップが冊子
でほしい方はオプションで冊子版を購入可能
セット内容(例)・入門講座
・基本講義
・スマート問題集
・セレクト過去問集
・白書・統計・法改正講座
・横断整理
・直前対策答練・模試
割引制度・合格特典:合格お祝い金制度 対象コースを購入し2023年度
もしくは2024年度の社会保険労務士試験に合格した方を対象に
合格お祝い金10,000円が進呈されます
【対象講座】
・社労士合格コース ミニマム
・社労士合格コース レギュラー
・社労士合格コース フル

・割引制度:スキルアップ割引制度 特定のスタディングのコース
を受講した方を対象に、受講料が割引になります。
【対象講座】
・社労士 合格コース
セット講座
(主なもの)
社労士合格コース ミニマム:46,800円
社労士合格コース レギュラー:59,800円
社労士合格コース フル:74,800円
オプション講座冊子版オプション(2023年合格目標):28,600円

スタディング 社会保険労務士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。

スタディング 社会保険労務士講座は、短期間で国家試験に合格した人たちの勉強法を研究して開発されています。以前は「通勤講座」というブランドでしたが、その名前の通り仕事が忙しい方でも効率的に勉強ができるよう通勤時間などのスキマ時間を活かした学習に最適化され設計されています。毎年多くの受講生を短期間で合格させていることから、その効果は実証されています。

※スタディング社労士講座は、続けやすさ実感度96.8%、コスパ満足度96.0%、動画講義満足度93.2%と、受講者からの圧倒的な支持を集めています。

  • 視覚的にわかりやすい動画講義
    1動画5分からでスキマ時間でも学習しやすい。図や表で視覚的に分かりやすく、動きのあるアニメーションで目と耳で理解しやすくなっています。
  • 専属コーチのようなサポート機能
    AIによる復習問題の提示や実力診断、カスタマイズできる問題演習、学習計画策定で、一人ひとりに合わせたサポート。
  • カリスマ講師が担当
    「小学生でもわかる講義」をモットーに疑問を残さない講義で、動画講義満足度93.2%の講師が担当。
  • オンライン学習だからこそ効率的に学習できる仕組み
    ①素早いインプット&アウトプットで着実に知識を定着、②ガイドに従って学習するだけ、③毎日の学習時間を自動計測し日々の頑張りを可視化してモチベUP、の仕組みで学習効率UP。
  • 「手を使って覚える」派でも勉強しやすいWEBテキスト
    動画講義とWebテキストが連動して表示され、メモ機能で重要な箇所は書き込み可能で、暗記ツールも付いてくるWebテキストで勉強しやすい工夫がされています。
  • 低価格だから始めやすい
    オンラインならではの強みを生かした運営コスト削減で、4万円台~の低価格が実現されています。

スタディング 社会保険労務士講座では、割引キャンペーンや無料お試し講座が実施

※短期間で合格するための方法を解説したPDF冊子のプレゼントもあります!

社会保険労務士<オンライン通信教育・独学>

ランキング4位 クレアール 社会保険労務士講座

クレアール 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名クレアール特徴・独自カリキュラム【非常識合格法】
・通信でも【充実のサポート体制】
・圧倒的な【コストパフォーマンス】
受講形態オンラインWEB通信メリット・学習を広げすぎないことが合格への近道
・クレアール独自の映像専用学習システム
・Webに特化したこだわりの配信スタイル
対象者初学者・経験者配信スタイルクレアールの映像講義はWindowsだけでなく、
Mac、スマートフォン、タブレットを使用できる
「マルチデバイス対応」
 セット内容(例)・基本マスター講義
・基本錬成講義
・答練マスター講義
・横断整理
・ハイレベル答練
・法改正対策講義
・直前総まとめ講義
・公開模擬試験
・白書対策講義
割引制度【初心者向け】
・「社労士試験一発合格のための学習戦略セミナー」
を視聴し、視聴アンケートに回答すると
1,500円割引クーポンがもらえます。

【経験者向け】
・「社労士試験リベンジ合格クレアールの戦略」
を視聴し、視聴アンケートに回答すると
1,500円割引クーポンがもらえます。
初学者対象コース
(主なもの)
一発合格ストレート先行学習コース:237,000円
一発合格ストレート先行学習セーフティコース:287,000円
スピードマスターセーフティコース:216,000円
経験者対象コース
(主なもの)
・中級パーフェクトコース:164,000円
・中上級W受講パーフェクトコース:187,000円
・上級パーフェクトコース:158,000円

クレアール 社会保険労務士講座は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたオンラインWeb通信講座です。クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」で高い合格実績を誇ります。

※クレアールでは、知識量が異なる受験生が同じコースを受講することは効率が良くないという考えから、初心者・中級者・上級者まで一人ひとりのレベル感に合ったコースが用意されています。

  • 独自カリキュラム【非常識合格法】
    合理的な学習の取組みを行うことによって、誰もが短い期間で合格スキルを習得でき、短期合格を実現できる学習法を「非常識合格法」として提唱。過去本試験出題問題20年分を科学的に分析した結果から得られる習得すべき論点を徹底的に集中トレーニングすることで、初学者の方でも短期一発合格が目指せます。
  • 通信でも【充実のサポート体制】
    講師伴走型セミナー、回数無制限の質問制度で通信講座でありながら手厚いサポート体制があります。
  • 圧倒的な【コストパフォーマンス】
    教室を持たず大規模な広告を打たない運営戦略で、質を兼ね備えた業界最安級価格が実現されています。

クレアール 社会保険労務士講座は、資料請求で割引情報がゲットできる

※割引情報のほかクーポン券が入っている場合があります

通学・通信講座ランキング

次は、校舎を構えて教室にて通学講座を中心として開講している学校・予備校のサービスを解説していきます。

社会保険労務士<通学・通信>

ランキング1位 資格の大原 社会保険労務士講座

資格の大原 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名資格の大原特徴・受験指導の専門家集団である講師たちによる徹底指導
・合格ノウハウを結集させた最新のオリジナル教材
・理解力・解答力を鍛える合格のためのカリキュラム
・Web通信講座やWebフォローなどが「合格Webアプリ」で利用できる
・受講生が安心して学習できるよう万全のフォロー制度でサポート
・社労士24とセット利用で学習効率がさらに向上
受講形態通学・通信講座メリット・初学者でも自然と得点力が身に付くよう構成されたカリキュラム
・講師が本試験を徹底分析して作成したオリジナル教材
・講義動画をアプリにダウンロードでき、通信環境や通信料を気にせず
どこでも学習が可能
対象者初学者・経験者配信スタイル資格の大原の講義は教室講義だけではなく
Web通信・映像通学・中継クラス・教室VTRクラスなどの
受講形態が選択可能。教室講義を欠席してもすぐにフォローできます。
初学者対象コース
(主なもの)
・社労士合格コース:195,000円~
・社労士速修合格コース:165,000円~
・社労士24:79,800円
経験者対象コース
(主なもの)
・社労士経験者合格コース:175,000円~

資格の大原 社労士講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。大原生の2022年社会保険労務士試験の合格者は329名!資格の大原の長年の受験ノウハウを凝縮したカリキュラムで、初学者でも合格を可能としています。また、わずか24時間で社労⼠試験のインプットが終了する「社労士24」は復習に最適で、その使い心地は大原生以外からも多くの支持を集めています。

資格の大原の6つの特徴

  1. 受験指導の専門家集団である講師たちによる徹底指導
    豊富な受験指導経験をもつプロの講師たちがによる分かりやすい講義。受講生のやる気を引き出してくれるなど手厚いサポートが受けられます。
  2. 合格ノウハウを結集させた最新のオリジナル教材
    講師が試験傾向を徹底的に分析して作成する、見やすい、分かりやすい、オリジナル教材。毎年改訂されるため法改正にも対応されていて安心して使えます。
  3. 理解力・解答力を鍛える合格のためのカリキュラム
    合格に必要な要素が網羅され、初学者でも自然と得点力が身に付きます。
  4. Web通信講座やWebフォローなどが「合格Webアプリ」で利用できる
    講義動画をアプリにダウンロード可能。通信環境を選ばず、通信料も気にせず学習が可能です。
  5. 受講生が安心して学習できるよう万全のフォロー制度でサポート
    受験生の不安を解消し学習に集中できるよう、各種フォロー制度での万全のサポートが受けられます。
  6. 社労士24とセット利用で学習効率がさらに向上
    24時間で社労⼠試験のインプットが終了する「社労⼠24」をプラスすることで、学習効率を一気に高められます。

資格の大原 社会保険労務士講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!

※割引情報などが入っている場合があります

社会保険労務士<通学・通信>

ランキング2位 LEC(東京リーガルマインド) 社会保険労務士講座

LEC(東京リーガルマインド) 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名LEC(東京リーガルマインド)特徴・業界屈指の充実のテキスト
・合格へ導く実力の講師陣
・高い本試験的中実績
受講形態通学・通信講座メリット・通学コースは講義Web動画+音声ダウンロード又はDVD動画が受講料込みで標準装備なので、欠席時や復習に活用できる
・複数講師の講義動画が視聴可能で、自分に合った講師を選べる
・さらにZoom講義も利用できる
・コース生限定の一般常識メルマガで一般常識を少しずつ学習できる
・「教えてチューター」制度で、わからないところをメールで質問可能
・「テレホンチューター」で講師に電話で相談できる
・もちろん講師に直接質問できる
対象者初学者・経験者配信スタイル・WEB通信+音声ダウンロード
・DVD通信
初学者対象コース
(主なもの)
基礎+合格コース:245,000円~
合格コース:225,000円~
スピードマスター合格コース:152,000円~
経験者対象コース
(主なもの)
中上級コース:233,000円~
年金キーパー+中上級コース:254,000円~

LEC(東京リーガルマインド) 社会保険労務士講座は、教室での講義をメインとしながらWebやVTRでの通信講義も活用した通学・通信講座です。LEC(東京リーガルマインド)では、わかりやすいだけでなく学習を効率化するための講師・教材を提供しています。

※講師を複数人から選べる制度はLEC社労士講座ならではの特徴となっています。科目ごとに自分に合った講師を選べます。また、複数の講師の講義を受講することで同一論点を違う角度から学習でき、理解度をより深められます。

LECの3つの特徴

  • 業界屈指の充実のテキスト
    社労士試験合格に必要な知識を、わかりやすくインプット、徹底的なアウトプットで、解答力を鍛えられます。
  • 合格へ導く実力の講師陣
    長年の実績と蓄積された情報とノウハウを駆使し、合格までの最短距離をLEC講師陣がナビゲートしてくれます。
  • 高い本試験的中実績
    LECの教材は本試験問題への的中率が高いです。2022年第54回社労士本試験の的中実績は、は公式サイトで公表されています。

LEC(東京リーガルマインド) 社会保険労務士講座公式サイトではおためしWeb受講ができます

※割引情報・クーポンなどが入っている場合があります

社会保険労務士<通学・通信>

ランキング3位 資格の学校TAC 社会保険労務士講座

資格の学校TAC 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名資格の学校TAC特徴・クラス担任制の優秀な講師陣
・初学者と上級者レベル別のオリジナル教材
・段階的に実力がつく戦略的カリキュラム
・受験生の多様なニーズに対応する学習メディア
・安心のフォローシステム
受講形態通学・通信講座メリット・全国各地の空き教室を利用した無料の自習室が利用できる
・授業に欠席しても他のクラスに自由に振り替えて出席することが可能
・講師に直接・電話・メールで質問でき、疑問点はすぐ解決できる
対象者初学者・経験者配信スタイル・通学スタイルでは教室講座、ビデオブース講座を選択可能
・スマホ、タブレット、PCで講義動画を繰返し視聴可能。
 動画、音声ともにダウンロードもできる。テキストもデジタル版で提供
初学者対象コース
(主なもの)
総合本科生Wide:264,000円~
1.5年本科生:286,000円~
経験者対象コース
(主なもの)
スマートWeb本科生:121,000円
答練本科生:143,500円

資格の学校TAC 社会保険労務士講座は、教室で講師による生講義で白熱した環境で学習でき、かつWeb通信講義もできる通学・通信講座です。長年の試験研究から作り上げられ、今も進化し続けている教材こそが資格の学校TACの強みです。

※資格の学校TACの社会保険労務士講座では、長年の指導ノウハウを活かした無駄のない教材・カリキュラムを提供しており、忙しい学生や社会人でも学習を両立できるようになっています。2011年からのTAC本科生の合格者累計実績は5,195名と多数の合格者を輩出している実績があります。

資格の学校TACの5つの特徴

  • クラス担任制の優秀な講師陣
    資格の学校TACは「クラス担任制」。講師と受講生との「顔の見える関係」を重視し、長い学習期間を最後まで熱い講義でサポートしてくれます。
  • 初学者と上級者レベル別のオリジナル教材
    資格の学校TACの教材は試験傾向を徹底的に分析して毎年改訂されています。初学者も無理なく理解できるよう、随所に工夫がされており、INPUTから過去問・答練などのOUTPUTに至るまで、合格に必要な教材は全て含まれているので、安心して学習できます。
  • 段階的に実力がつく戦略的カリキュラム
    資格の学校TACのカリキュラムは、合格に必要な要素のみが効率的に配置されています。TACのカリキュラムに沿って学習すれば、自然と合格レベルへの到達できます。
  • 受験生の多様なニーズに対応する学習メディア
    資格の学校TACでは全5種類の受講形態を用意。教室講座、オンラインWeb通信講座、DVD通信講座なども用意されています。
  • 安心のフォローシステム
    欠席した時には他のクラスに自由に振り替えて出席できるクラス振替出席フォローや、学習上の疑問を解消できる質問メール制度が用意され、忙しい方でも安心です。

通学講座

  • 特徴:決まった日程・時間に資格の学校TACに通学し、教室で講義を受ける学習スタイルです。講師と受講生との「顔の見える関係」を重視し、長い学習期間を最後まで熱い講義でサポートしてくれます。欠席フォローや振替出席制度などのサポートも充実しています。
  • メリット:①専任講師と実務家講師の連携による高い講師力 ②不明点も即解消できる質問受付。さらに教室にいなくても電話・メールでの質問対応可能 ③通学することで学習ペースを一定に保てる ④安心の欠席フォロー

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:PC・タブレット端末・スマートフォンを使っていつでもどこでも資格の学校TACの講義が受講できます。講義動画・音声はダウンロード可能なので、通信料を気にせず外出先でもスキマ時間に学習可能。校舎が遠くて通学できない方、通学の往復時間がもったいないと感じる方でも手軽にTACの授業が受けられます。
  • メリット:①Web講義・音声講義でいつでもどこでも繰返し講義を受けられる ②Web講義動画・音声はダウンロード可能で通信料や通信環境を気にしなくてOK ③スピード再生機能で効率的に学習できる ④パソコンだけでなくスマートフォン・タブレット端末でも視聴でき、スキマ時間での学習が可能 ⑤質問も電話・メールでできる

資格の学校TAC 社会保険労務士講座について詳しく知りたい方は、まずは無料の資料請求!

※割引情報・キャンペーン情報などが入っている場合があります

社会保険労務士<通学・通信>

ランキング4位 資格スクール大栄 社会保険労務士講座

資格スクール大栄 社会保険労務士講座
スクロールできます
学校名資格スクール大栄特徴・わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力アップが図れる
・安心して学習に専念できるサポートシステムの整備
・一人ひとりに最適なコースを用意
受講形態通学・通信講座メリット・科学的なデータに基づいた「挫折しない」「続けられる」受講管理
・通学講座ならではの独特の緊張感、スケジュール管理が可能
・講義動画による学習も可能で欠席時のフォローや繰返し学習ができる
対象者初学者・経験者配信スタイル・全国50拠点以上の直営校に通学可能
・総合的な学習サポートシステム「Link Academy Online」で
講義動画によるオンデマンド学習が可能。

資格スクール大栄 社会保険労務士講座は、教室での講義をメインとした通学・通信講座です。短時間でも効率的に学習を進められるよう、大栄独自のテキストを使用しています。また長年にわたる合格ノウハウがしっかり詰め込まれており、わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力がつくようになっています。

資格スクール大栄の3つの特徴

  1. わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力アップが図れる
    すべてがオリジナルである資格スクール大栄のテキストは、長年にわたって蓄積してきた合格ノウハウが詰め込まれています。そのため短時間で効率的な学習を進めることができます。
  2. 安心して学習に専念できるサポートシステムの整備
    資格スクール大栄では、一人ひとり立場も環境も違った受講生の声に応え、全員が安心して学習に専念できるよう様々なサポートシステムが用意されています。例えば、自由出席制・重複受講制度・自習室開放・科目変更制度・定期カウンセリング・ポイントテスト・月例試験などがあります。
  3. 一人ひとりに最適なコースを用意
    資格スクール大栄では、初学者の方から再受験をめざす上級者まで、受講生のレベルに応じて最適な学習ができるよう多彩なコースが用意されています。8月の試験に向けてどのコースも万全なカリキュラムが設定されています。

通学講座

  • 特徴:決まった曜日・時間帯に定期的に校舎に通学する学習スタイルです。受講生の理解の様子を見ながら講師が授業を進めます。生講義独特の緊張感が学習効率を高めてくれます。定期的に校舎に通うため、スケジュール管理がしやすいのも特長です。
  • メリット:スケジュールにしたがって定期的に通学することで、学習するリズムや習慣が身につきます。また授業のカリキュラムは、試験の傾向等本試験の分析に基づいて作成されているので、定期的に通学することで授業と復習のサイクルにより学習する習慣が身につきます。さらに同じ教室の受講生同士の交流や、情報交換ができるのも通学講座の魅力です。

オンラインWEB通信講座

  • 特徴:自分の都合に合わせた日時に予約し、通学受講する学習スタイルです。映像講座用に収録された単元ごとのコンテンツを見ながら学習します。定期的な授業への出席が難しい方、自分のペースで学習したい方、また超短期での資格取得を目指す方などには最適です。オンデマンド講座の学習には、学習サポートシステム「Link Academy Online」を利用します。
  • メリット:①初心者も気兼ねなくマイペース学習 ②時間を有効に使える予約学習 ③聞き逃しなく理解するまで繰り返し学習 ④質問は質問相談に記載することで気軽に簡単に可能 ⑤Link Academy Onlineによる総合的な学習サポートにより、受講生1人の学習に対しきめ細やかなサポートを受けられます。

資格スクール大栄 社会保険労務士講座の無料パンフレット請求・オンライン説明会・無料体験はこちらから

※オンラインでの説明会・無料体験を希望の方は、まずパンフレットを請求しカウンセリングを予約してくださ

社会保険労務士(社労士)とは

社会保険労務士(社労士)とは、社会保険労務士試験に合格した後、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録された国家資格を有する者を言います。

社会保険労務士(一般的に略して社労士、労務士とも呼ばれます。)は、企業が経営活動するために重要な人、物、お金のうち人の採用から退職までの社会保険、労働に関する諸問題、さらに年金の相談まで応じる人に関するエキスパートと言われています。

社会保険労務士(社労士)登録者数

全国で42,056人。そのうち開業社労士は約23,962人、勤務社労士は約15,603人
平成15年4月から独立が認められた社会保険労務士法人会員は、全国で1,423法人、その社員は2,509人です。
※平成31年3月末日の数

社会保険労務士(社労士)登録までの流れ

  1. 最も重要なのは、社会保険労務士法に基づき毎年一回行われる社会保険労務士(社労士)試験に合格することです。
  2. 2年以上の実務経験が必要です。(2年未満または未経験者でも事務指定講習受講することで登録可能です。)
  3. 全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録します。
  4. 都道府県社会保険労務士会に入会します。

登録に関する費用

<例:東京都社会保険労務士会>

  • 登録免許税:30,000円、登録手数料:30,000円
  • [開業] 入会金:50,000円、年会費:96,000円
  • [勤務] 入会金:30,000円、年会費:42,000円
    ※金額は都道府県によって異なります。

社労士の仕事

社会保険労務士の仕事については、下記ページにて詳細に解説しています。

社会保険労務士(社労士)資格が人気の理由

  1. 働きながら短期間で合格することができる!
    公認会計士や税理士と比較すると短期間(半年~2年)で十分に合格が狙える国家資格です。実際、社労士試験合格者の約70%は仕事を持っている社会人です。今の仕事を続けながら短期間で合格することは可能なのです。
  2. 独立開業または企業に勤める、自分に合った働き方を自由に選択できる!
    不況に関係ない専門性の高い知識であるため、独立開業して企業と顧問契約を結び収入を得る方法と、企業に勤め内部から問題点の改善や福利厚生の向上に寄与するか、自分の人生設計の選択肢が広がります。
  3. 就職や転職の強い武器となり高い評価を得られる!
    資格手当を支給する会社があるほど、現在では重要視されている国家資格です。現在そしてこれからの雇用形態の多様化に備え、社内でも人事のエキスパートを必要とする企業が増えています。社労士は、就職、転職にかなり有利な資格と言えます。
  4. 学習内容が身近で面白い
    労働に関することや病気やケガによる保険について、学習内容は決して知らない世界の話ではなく日常生活に関わる法律についてです。自分の生活にも大きくかかわる内容となっているので、いろんな場面で役立つ知識であることは間違いないです。
  5. 性別、年齢関係なく活躍できる
    男女、年齢関係なく対等な立場で仕事ができ、結婚、出産を経ても自分の生活環境に合わせて活躍ができます。近年注目されている、パワハラ、セクハラ、マタハラなどの相談内容に関して、女性社労士のニーズが増えてきています。子育てを終えてから、社会保険労務士試験の勉強を始める方も実際にいらっしゃいます。

また、独立・開業することや企業内での人材価値が上がることなどから、年収のアップも狙えます。

社労士とダブルライセンス

社労士資格は人に関する資格であり、どの業種の企業にも関係する専門知識を持っています。そのため、他の資格の業務とも相性が良く、顧客の相談・悩みにワンストップで対応できる強みを形成できます。詳しくは下記リンク先で解説しています。

社労士試験ガイド

試験ガイド
社労士試験ガイド
ガイド
  • 受験資格
  • 受験申込期間
  • 試験日程
  • 試験内容
  • 受験地
  • 合格発表

受験資格(一部抜粋)

  • 学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校(5年制)を卒業した者
  • 行政書士となる資格を有する者
  • 社会保険労務士(社労士)若しくは社会保険労務士法人又は、弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
  • 厚生労働大臣が認めた国家試験(司法書士・公認会計士・不動産鑑定士・税理士・中小企業診断士 等)に合格した者
  • その他一定の者

試験ガイド(令和5年度例)

受験申込

  • 受験料
    15,000円
  • 受付期間
    4月17日(月)~5月31日(水)

試験日

8月27日(日)

合格発表

10月~11月

合格者には、合格証書が郵送されるほか官報にて受験番号が掲載されます。また、厚生労働省並びに都道府県社会保険労務士(社労士)会に合格者の受験番号が掲示され、試験センターホームページにも登載されます。

令和5年度の合格発表日:令和5年10月4日(水)

合格者には合格証書を郵送するほか、その受験番号が官報に公告されます。また、公式サイトにて合格者の受験番号の登載が行われます(公開予定時間9:30)。また、受験者(途中棄権者、不正者は除く。)には成績等が通知されます(合格発表日に発送予定)。

試験科目

全8科目あり、選択式が8問、択一式が70問出題されます。
各科目で最低必要な点数が定められているため偏ることなく、満遍なく勉強することが必要となります。

  1. 労働関係法令
    1. 労働基準法
    2. 労働安全衛生法
    3. 労働者災害補償保険法
    4. 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
    5. 雇用保険法
  2. 一般常識
    1. 労務管理その他の労働に関する一般常識
    2. 社会保険に関する一般常識
  3. 社会保険関係法令
    1. 健康保険法
    2. 国民年金法
    3. 厚生年金保険法

試験形式及び合格基準(令和4年度結果より)

択一式と選択式の問題に分かれており、回答はマークシート記入方式です。

合格基準は毎年変動するので、参考までにここでは令和4年度の結果を掲載しています。

選択式試験

  • 試験時間
    10:30~11:50(80分)
  • 試験形式
    各文章中の5つの空欄に、各科目ともに選択肢20個の中から正解と思われる語句を選択する。全8問出題
  • 配点
    各1点とし、1科目5点満点、合計40点満点
  • 合格基準
    総合得点27点以上かつ各科目3点以上

択一式試験

  • 試験時間
    13:20~16:50(210分)
  • 試験形式
    5つの選択肢から1つの答えを選ぶ五肢択一式。問題は7分野(1分野10問)全70問出題
  • 配点
    各1点とし、1科目10点満点、合計70点満点
  • 合格基準
    総合得点44点以上かつ各科目4点以上

受験地

受験者の居住地区に関係なく、受験値は自由に選択できます。
北海道・宮城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・石川県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・香川県・福岡県・熊本県・沖縄県

受講スタイル

社会保険労務士の学校のランキングは通信講座か通学講座かで大きく分かれる。

カリキュラム

社会保険労務士の学校をテキスト・講師・カリキュラムが合うかを比較する。

口コミ

社会保険労務士の学校の評判・口コミがよいかどうかを調べて、確認する。

費用

社会保険労務士の学校の費用を1年コースや速習コースなどコースごとに比較する。

以上を基本としながら、2023年最新の社労士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法ご紹介します。

【合格極意】これから社労士試験を目指す人に4STEPで解説

合格極意
  1. 社労士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
  2. 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている社労士の学校は?
  3. 少しでも費用を安く抑えて社労士試験の勉強をするには?
  4. 社労士の学校の口コミ・評判を確認するには?
STEP
社労士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?

社会保険労務士試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。

  • 社会人
    忙しくまとまった社労士試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。
  • 学生
    まとまった社労士試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。
  • 主婦・主夫
    忙しいけれどもまとまった社労士試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校通学の学校の通信講座がおすすめです。
STEP
独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているのは?

社労士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリットデメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。

1位:通信
  • メリット
    • 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
    • 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
    • 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
  • デメリット
    • 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
    • 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
2位:通学
  • メリット
    • カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
    • 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
  • デメリット
    • 通学に時間がかかる
    • 講義時間が長いためまとまった時間が必要
3位:独学
  • メリット
    • 教材のみを買えばよいので、費用が安い
    • 好きな時間で勉強を開始・終了できる
  • デメリット
    • 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
    • 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
    • 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
STEP
少しでも費用を安く抑えて勉強するには?

社労士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。

  • 社労士の学校を利用する方
    • 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
    • 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
    • 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
  • 独学の方
    • 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
    • どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
STEP
口コミ・評判を確認するには?

学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。

社労士の学校・予備校の受講料の比較

学校の費用比較
社労士の学校・予備校の費用比較

① オンラインWEB通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校

それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。

※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットの入手をおすすめします。

税理士の学校・予備校の受講料が安くなる方法
社労士の学校・予備校の受講料が安くなる方法

 資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。

※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。

受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。

裏技
  • 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
  • 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3

1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

あわせて読みたい

社労士の資格を活かす就職・転職情報

社会保険労務士(社労士)の資格取得後・取得中・取得前に社会保険労務士(社労士)の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。

社会保険労務士(社労士)の求人情報  >>

社労士試験の勉強方法

効率的な勉強方法
社労士試験の勉強方法

通いやすい場所、日時や補講システムの充実度などが学校を比較する上でのポイントとなります。
社会保険労務士(社労士)の学校を選ぶ際には、様々な観点から比較することが重要なのです。

社会保険労務士試験の勉強をするにあたって、学校に通うのか独学で勉強するのかでは効率が大きく異なってきます。
具体的な比較ポイントを以下にまとめます。

独学と学校との比較

社会保険労務士(社労士)試験に独学で立ち向かうのは、かなり自己管理が必要です。教材選び(最新の法令が反映されているか等の見極めが必要、自分に合った物を選べるかなど)、学習時間の確保(どれくらいのペースで勉強すれば試験レベルに到達するの?)、試験までの学習計画(どの時期から答練をするべき、自分は今どのレベル?)など、全て自分で決めなければいけませんし、モチベーションの維持も重要です。

その点学校は、最新の法改正を網羅したプロが作る教材で勉強できます。他の参考書や問題集を大量に購入する必要がなく、学校の教材だけで合格できるカリキュラムになっています。

学習時間や勉強ペースも考えつくされていて、無理のない学習計画が用意されています。定期的なテストにより、現在の自分のレベルを確認でき、勉強方法に間違いはないかなどの確認もできます。

勉強中の疑問や悩みは講師陣に相談して即解決できますし、受験指導のプロからアドバイスを受けることができます。
長期間の勉強でやはり時々怠けたくなったりもしますが、その時は一緒に勉強している仲間がいることでモチベーションの維持が可能になります。

学校によっては自習室が開放されている校舎もありますので、休日や仕事帰りに立ち寄ることができます。自習室では様々な試験勉強をしている人がいますので、いい刺激をうけることができるでしょう。

独学による社労士(社会保険労務士)の勉強方法

社労士(社会保険労務士)試験は独学による勉強方法では学校に通っている人と比べて時間を多く必要とする傾向にあります。年に1度の試験ですので、不合格の場合にはまた一年後となりかなりモチベーションが下がります。


法改正は必ずといっていいほど毎年あり、簿記などの他の資格のように過去問を押さえておけばよいというレベルではありません。(税理士試験や司法書士試験など法律に関する試験のほとんど過去問対策のみでは合格は難しい。)

また、市販の教材もありますが、法改正分は反映されていません。
さらに、社労士(社会保険労務士)試験の試験傾向などは市販の教材から自分で判断するのは難しいでしょう。

独学の勉強方法で合格する方法

上記の通り、社労士(社会保険労務士)試験は独学の勉強方法では苦戦を強いられる傾向にありますが、それでも合格する方法があります。


独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校を利用することです。
独学による社労士(社会保険労務士)試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用の問題です。

それらを解決できるのが、通信教育講座に特化した「アガルートアカデミー」「フォーサイト」「スタディング」「クレアール」のテキスト・映像を利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、社労士(社会保険労務士)試験の勉強における重要度別強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。

独学におすすめのテキスト

社労士(社会保険労務士)は市販のテキストだけでは対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。しかし、新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。
やはり、大手学校の最新のテキスト類を入手することがおすすめです。

独学のおすすめの答練

社労士(社会保険労務士)試験対応の市販テキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。

ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。

標準勉強時間目安

  1. 税理士、司法書士 3,500時間~5,000時間
  2. 中小企業診断士  1,000時間~1,500時間
  3. 社会保険労務士(社労士)   800時間~1,000時間
  4. 行政書士      600時間~700時間

社会保険労務士(社労士)の学校

社会保険労務士(社労士)の試験は「労働基準法」「労働安全衛生法」「労働者災害補償保険法」「雇用保険法」「健康保険法」「厚生年金保険法」「国民年金法」等と法令が多く、そのつながりを体系的に理解することが必要です。
しかも、それらの法令はたびたび改正されるので、つねに新しい情報に基づいた学習を進めなければいけません。学校では、最新の出題傾向を分析して、短期間に合格レベルの実力が身につくようカリキュラムが組まれていますので、一発合格も可能になってきます。

一例として、下記の図のように学校のカリキュラムに沿って勉強すると、INPUTとOUTPUTがバランス良く行えます。そうすることで実力も確実に無理なくついていきます。

社会保険労務士(社労士)は人気の国家資格のため学校は北海道、仙台、富山、東京、静岡、大阪、名古屋、愛媛、小倉、福岡、大分、熊本、沖縄等と数多く存在していますので、勉強する環境は整っていると言ってもいいと思います。
とはいえ、やはり学校ごとに授業料の費用や、授業内容の質などに差がありますので、比較検討が必要です。

社会保険労務士(社労士)の学校の中で、おすすめの学校は当サイトにて紹介していますが、学校のパンフレットで比較検討し、または直接訪問して疑問を尋ねてみるのもいいでしょう。

社会保険労務士(社労士)試験の学校選びが重要

社会保険労務士(社労士)の試験範囲はとても広く、独学で合格を目指すには難易度が高い試験です。

しかし、各学校は過去問を徹底的に分析研究しているプロ集団です。無駄に大量の問題集を購入するより、学校の質のいい教材や答練を使って効率よく学習することで合格できる可能性が高くなる試験とも言えます。
だからこそ社労士の学校選びは慎重に、自分の生活スタイルに合ったものを見つけることが重要です。

社会保険労務士(社労士)試験の最大の特徴は、税理士試験や公認会計士試験と違って一発合格が可能というところです。よく比較される税理士試験は5科目の合格が必要なため、短期間で合格をするには受験専念などにより時間の確保、体力、気力が必要になってきます。

しかし、社会保険労務士(社労士)試験は一発合格が狙える国家試験です。だからこそ、初めての試験勉強方法、学校選びから自分に合ったものを選択する必要が出てきます。
また、1年目の試験で良くない結果になった場合や、学校や勉強方法が自分の生活スタイルに合ってないかも?と思うときには、早めに学校や勉強方法の変更をすることを検討するのも合格の近道になります。
社会保険労務士(社労士)試験の受験予備校(専門学校)は当サイトで紹介している通りいくつもあります。簡単に選び方のポイントと、それぞれ学校のコース別特徴をご紹介していきます。詳しくはパンフレット等で比較検討されることをおすすめします。

2024年合格目標コース発表!

各学校で2024年受験向けの講座がスタートしています。
2024年受験向けの各種コースのパンフレットが各校で入手できるようになりました。

早期申込みで大幅に割引になる早期割引制度(講座自体の割引のほかWebフォローなどオプションも大幅割引になるものがあります。)や特別講座などが開講されますので、詳しくはパンフレットでご確認ください。

社会保険労務士(社労士)試験の学校の選び方ランキング

合格率・合格実績

社会保険労務士(社労士)の学校選びで1番重要なのは合格率・合格実績です。資料パンフレット等に最近の合格情報が記載されていますので、学校選びの際には必ず比較していただきたいポイントです。

社会保険労務士(社労士)試験は、その受験年によって合格率が大きく異なります。近年での合格率の高い年は令和3年7.9%、低い年は平成30年の6.4%です。過去5年平均では約6.5%となっています。令和4年度の合格率は5.3%とこの5年間の中では難しい方となりました。

これほど合格率が変動してしまう試験ですから、毎年安定して合格者を輩出している学校には、実績に裏付けされた合格に導く確かなカリキュラムがあると考えてもいいはずです。

講師陣の指導力・サポート力

受験勉強は長期にわたりますので、孤独に戦うものではありません。一方通行の勉強方法で合格できるなら、書店で参考書を購入して独学をすればいいのです。

しかし、社会保険労務士(社労士)試験は難関試験です。豊富な受験指導経験を持つ講師が、一人ひとりにきめ細かい指導をし、疑問や不安には会って直接、電話、FAX、メール等で即解決してくれるサポート力が必要です。

学校を選ぶ際には、自分の勉強へのモチベーション維持につながりますので、講師陣、学校がどのような形で親身にサポートしてくれるのかを口コミやパンフレット等で確認されることをおすすめします。

教材の充実

学校にはオリジナル教材があります。豊富な受験指導経験をもつ講師陣が、その能力を終結させてオリジナル教材を開発しています。

実務とは別に、試験に合格するためのノウハウが詰め込まれた、バランスのいい教材で勉強することが必要です。最新の法改正に対応することや、過去の試験傾向を分析した問題集など、テキストの充実を学校選びの比較の際に抑えておくと、追加でテキストや問題集を購入するという無駄が無くなります。

大手学校は、初学者でも経験者でも学習しやすいようテキスト、問題集等を毎年改訂しています。常に受講生のことを考えている学校を選択することがポイントの一つです。

費用

社会保険労務士(社労士)講座の受講料は、比較検討する際に大切なポイントになってきます。学校ごと、コースごとに受講料は異なりますが、単純にその価額だけを比較してしまうと結果的に高くなってしまうことがあります。


その受講料の中に何が含まれているかを確認する必要があるのです。一見高く見えても、テキストや進捗度に合わせた定期試験、問題集、過去問集、模試代など全てが含まれての料金であれば、他と比べて安価となる場合もありますのでしっかり確認しましょう。

社労士の学校・予備校の公式サイト

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧

下記に社労士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます

  • パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
  • 受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
  • 体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
  • 割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)

パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
社会保険労務士(社労士)の通信講座
社労士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①アガルート 詳細ページ 公式サイト
②フォーサイト 詳細ページ 公式サイト
③スタディング 詳細ページ 公式サイト
④クレアール 詳細ページ 公式サイト
社会保険労務士(社労士)のオンラインWeb通信教育・独学向きのパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
社会保険労務士(社労士)の通学講座
社労士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①資格の大原 詳細ページ 公式サイト
②LEC 公式サイト
③資格の学校TAC 詳細ページ 公式サイト
④資格スクール大栄 公式サイト
社会保険労務士(社労士)の通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

社会保険労務士(社労士)の学校の評判・口コミ

社会保険労務士(社労士)の学校に通った方の評判・口コミ

・独学で何年も勉強してきましたが、最後の挑戦にしようと予備校を探しました。時間の都合のつく通信で比較し、学校を選びました。今まで独学で無駄な時間を費やしていたことを後悔しましたが、難易度が高かった平成27年に合格できました。

・通信講座の学校を選ぶことで1日30分でも1時間でも自分のできる分だけ進めていけたのでありがたかったです。

・社労士試験は、条文の根拠や他の法令との関連付けが記憶する際に欠かせません。テキストでの重要ポイントと、講義による補完で記憶が定着できました。

・学校のWebやサンプルDVDなどを比較して学校を決めました。挫折せず、モチベーションを維持し一発合格しました。

・本屋では手に入らない学校オリジナルのトレーニングや暗記カードは通勤中の電車等の短い時間でも学習できました。

・学校の講義で先生が強調した部分は記憶に残っており、本試験でも助かりました。

・通学講座を選択することにより学習のペース配分が自動的にでき、受験予備校に勝るものはないと思いました。

・コースによっては、同じ論点を複数回勉強することができてすんなりと理解できました。答練も多くこなすことで1年で合格できました。

・勉強方法に迷ったときに自分のレベルにあった進め方をアドバイスしてくれました。学校には同じ目標を持った方も周りに多く励みになりました。

・バランスの良い講義のおかげで、短い勉強時間の中で効率的な学習ができました。

社会保険労務士 まとめ

社会保険労務士のまとめは以下のようになります。

  • 試験日は毎年8月下旬ごろ
  • 過去5年間の平均合格率は6.5%
  • 独学での学習は難しいため、効果的な教材の選定が必須
  • 社会保険労務士として活動するには登録が必要
  • 女性社労士のニーズが高まっているため、女性が特に活躍できる職業

社労士の学校・予備校に関するよくある質問

社労士の学校・予備校に関して多い質問を下記にまとめました。社労士試験はどれくらい難しい?社労士になるには何年かかりますか?社労士はどんな人が向いていますか?社労士は何歳まで働けますか?それぞれ気になる方はチェックしてみてください。

社労士試験はどれくらい難しい?

社労士試験の合格率はここ5年では5.3%~7.9%で、勉強時間は800時間~1000時間かかると言われている試験であり、国家資格試験の中でも難易度が高い資格に位置付けられています。偏差値で言うならば60超といったところでしょう。

社労士になるには何年かかりますか?

まず社労士試験に合格するには一般的に10カ月~1年半程度の勉強が必要です。大体1日に2時間前後の勉強時間が必要な計算となります。時間管理をうまくやれば働きながらでも1年以内の合格が可能だと言えます。しかし合格してすぐに社労士になれるわけではなく、「労働社会保険諸法令に関する2年間の業務経験」を有するか全国社会保険労務士連合会が実施する「労働社会保険諸法令関係事務指定講習」を修了することで登録が可能となります。従って、実務経験がすでにあれば勉強開始から1年程度で社労士になれますし、実務経験がなくても1年半~2年ほどで社労士登録ができます。

社労士はどんな人が向いていますか?

社労士に向いている人には、一般的に次のような特徴があります。

  • 給与・各種健康保険料・年金支給額などの細かい計算が多いため計算力がある人
  • 労務・社会保険に関する法律を扱うことから法を遵守する高い倫理観を持つ人
  • クライアントから必要な情報や悩み・相談事などを聞き出すコミュニケーション力がある人

以上のような性格の方には向いている仕事であると言えます。もちろん人事・総務の経験がある方も適性は高いです。

社労士は何歳まで働けますか?
社労士の年齢構成
社労士の年齢構成(出典:社会保険労務士白書)

社労士の年齢構成を見ると、3割以上は60歳以上となっています。企業を定年退職してから社労士としてセカンドキャリアを築いている方も多くいらっしゃいます。70台や80代になっても活躍している方は少なくないので、働ける限り長く働ける職業であるといえるでしょう。

監修者

株式会社西日本プラザ

記事監修は、当メディア運営に携わっている株式会社西日本プラザです。当社代表自らも難関試験といわれる士業に合格した資格取得者で、当サイトは士業コンサルを行ってきた当社の経験を活かしたメディアです。当社代表の合格するまでの体験をもとに、おすすめの勉強方法・学校の選択・独立開業に至るまでの経験などを踏まえて、スタッフとともに比較・検討しながらランキング形式で情報提供を行っています。

 また、「就職・転職情報」の関連サイト運営もしております。詳細は、姉妹サイトである「就職オンライン」をご覧ください。 皆様が試験に合格し、また、希望のお仕事が見つかりますことを心よりお祈り申し上げます。

>> 監修者プロフィール

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次