所得税法
税理士試験において法人税法との選択必須科目です。
個人が1年間に稼いだ所得(儲け)に対して課される税金について定めた所得税法及びその関連法令を学習する科目です。
所得税法の攻略法
所得税法の試験は理論と計算に分けて出題されます。
試験委員の影響等により年度により出題形式が異なることが予想されますが、基本論点を中心に学習し、解答する際も基本論点の取りこぼしがないようにすることが、理論及び計算において重要となります。
演習、答練を通じて解答優先順位の判断、解答スピード等を確認し、合格を勝ち取りましょう。
所得税法の理論
理論は個別問題と応用問題に大きく分かれますが、年度により出題のされ方が異なります。それぞれ論述させる形式で、複数の制度の関連を問う問題も出題されることもあれば、1題で複数の論点を問う形式で出題されることもあります。
いずれにしても、法人税法に並ぶボリュームであるため、理解、暗記に時間を要します。
所得税法計算
計算は個人の納付すべき所得税額までを求めさせる具体的な形式で出題されます。
以前は、個別問題が主でありましたが、近年は特殊論点から総合問題まで様々な問題が出題されています。
しかし、個別問題を理解していることが前提となり、総合問題の場合も基本論点をいかに獲得できるかが合格のポイントとなります。
また、論点も多いため、深い理解が必要で、多くの演習時間が必要となります。