知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法 詳細はこちら >>

土地家屋調査士の学校ランキング|おすすめの土地家屋調査士資格試験予備校の費用・通信・夜間比較(社会人)

土地家屋調査士の学校ランキング

土地家屋調査士の学校ランキング|おすすめの土地家屋調査士資格試験予備校の費用・通信・夜間比較(社会人)

  • 土地家屋調査士の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
  • 土地家屋調査士の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
  • 土地家屋調査士の学校の評判・口コミを確認する。
  • 土地家屋調査士の学校の費用を比較する。

以上を基本としながら、2022年最新の土地家屋調査士試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法ご紹介します。

【合格極意】これから土地家屋調査士試験を目指す人に4STEPで解説

合格極意
  1. 土地家屋調査士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
  2. 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている土地家屋調査士の学校は?
  3. 少しでも費用を安く抑えて土地家屋調査士試験の勉強をするには?
  4. 土地家屋調査士の学校の口コミ・評判を確認するには?
STEP
土地家屋調査士試験に短期間で受かるおすすめの方法は?

土地家屋調査士試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。

  • 社会人
    忙しくまとまった土地家屋調査士試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。
  • 学生
    まとまった土地家屋調査士試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。
  • 主婦・主夫
    忙しいけれどもまとまった土地家屋調査士試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校通学の学校の通信講座がおすすめです。
STEP
独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているのは?

土地家屋調査士試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリットデメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。

1位:通信
  • メリット
    • 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
    • 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
    • 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
  • デメリット
    • 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
    • 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
2位:通学
  • メリット
    • カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
    • 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
  • デメリット
    • 通学に時間がかかる
    • 講義時間が長いためまとまった時間が必要
3位:独学
  • メリット
    • 教材のみを買えばよいので、費用が安い
    • 好きな時間で勉強を開始・終了できる
  • デメリット
    • 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
    • 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
    • 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
STEP
少しでも費用を安く抑えて勉強するには?

土地家屋調査士試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。

STEP
口コミ・評判を確認するには?

学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。

目次

「土地家屋調査士の学校」メニュー一覧

オンライン通信Web教育の場合、新型コロナウイルスの影響でも休校等の影響を受けません。
そのため、接触せず自宅学習ができるeラーニング「通信・WEB講座」に注目が集まっています。

学校ランキング
割引情報
学校の受講費用
学校の比較
就職・転職情報
勉強方法
試験ガイド
公式サイト(資料請求)

人気集中の講座

時間や場所を問わずスマホやパソコンで受講できるため「eラーニング」が人気です。
通信・WEB講座専門の学校は、オンライン受講に特化のためWeb講座が安価に設定されています。

「オンライン通信Web講座」と「通学講座」の学校を比較しましたので、是非詳細をご覧ください。

「土地家屋調査士の学校」ランキング

学校ランキング
学校ランキング

土地家屋調査士の学校は、

  1. オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
  2. 通学講座の学校

とに大きく分かれます。

それぞれ、土地家屋調査士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。

当サイトの土地家屋調査士対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!

土地家屋調査士の学校は、①通信教育・独学向きの学校 ②通学講座の学校とに大きく分かれます。それぞれ、 土地家屋調査士験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

各学校の詳細ページ・公式ページはこちら

  1. アガルート<土地家屋調査士の学校>
ココがおすすめ

アガルートの土地家屋調査士講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。

通学・通信向きの学校ランキング

各学校の詳細ページ・公式ページはこちら

  1. 東京法経学院<土地家屋調査士の学校>
  2. LEC<土地家屋調査士の学校>
ココがおすすめ

社会人にもおすすめの土地家屋調査士試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)

「土地家屋調査士の学校」受講費用の比較

学校の費用比較
「土地家屋調査士の学校」の費用比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校

それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。

※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。

土地家屋調査士の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。

後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。

※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較

1. アガルート

アガルート土地家屋調査士・測量士補講座では、2022年9月29日まで期間限定で、対象講座が30%OFFになるアウトレットセールを実施中です。

【2022年合格目標】
【初学者向け】
土地家屋調査士 合格総合講義
期間限定価格 113,960円(税込)
土地家屋調査士 入門総合カリキュラム(定期カリキュラムなし)
期間限定価格 152,460円(税込)
土地家屋調査士・測量士補 ダブル合格カリキュラム(定期カリキュラムなし)
期間限定価格 190,960円(税込))

【学習経験者向け】
中上級総合カリキュラム
期間限定価格 229,460円(税込)
上級パック
140,800円(税込)

【2023年合格目標】
【初学者向け】
土地家屋調査士 合格総合講義
162,800円(税込)
土地家屋調査士 一発合格カリキュラム
415,800円(税込)
(定期カウンセリングなし 305,800円(税込))
土地家屋調査士・測量士補 ダブル合格カリキュラム
470,800円(税込)
(定期カウンセリングなし 360,800円(税込))

アガルートアカデミー 土地家屋調査士講座

通学・通信向きの学校の費用比較

1. 東京法経学院

【初学者向け】
土地家屋調査士+測量士補 超短期合格講座 合格格講座フルパック
通学 673,200円(税込)
(ハイレベルVロードプレミアム答練付 742,500円(税込))
本科2023 +合格直結答練2023パックコース
通学 530,200円(税込)
(ハイレベルVロードプレミアム答練付 599,500円(税込))

【学習経験者向け】
土地家屋調査士 合格講座パックプラン【Ⅱ期】
A(合格直結答練付) 通学+DL通信 373,000円(税込)
B(実践答練付) 通学+DL通信
333,400円(税込)

東京法経学院 土地家屋調査士講座

2. LEC

土地家屋調査士&測量士補W合格コース
通学 444,000円(税込)
Web通信 385,000円(税込)
土地家屋調査士&測量士補W合格コース 民法既修者向け
通学 385,000円(税込)
Web通信 330,000円(税込)
土地家屋調査士合格コース
通学 374,000円(税込)
Web通信 319,000円(税込)
測量士補合格パック
通学 73,700円(税込)
Web通信 69,300円(税込)

LEC 土地家屋調査士講座

「土地家屋調査士の学校」費用の割引情報

裏技
  • 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
  • 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3
受講費用が安くなる方法
受講費用が安くなる方法

 資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。

※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。

受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。

1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

土地家屋調査士の学校のお得な割引情報を掲載しています。割引情報をチェックして、受講費用を安くしましょう。

※割引情報は、変更になる場合があります。 詳細ページ及び公式サイトより最新情報をチェックしましょう!

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の割引情報

アガルート

アガルート土地家屋調査士講座 早期申込特典

アガルート土地家屋調査士講座では、2022年9月29日 23:59 までの期間限定で対象の2022年合格目標講座が30%引きになるアウトレットセール中です。しっかりと勉強時間を確保できる方や学習経験者など、今から2022年の試験合格に駆け込みたい方にはオススメのコースとなっています。


アガルート土地家屋調査士講座 2022年合格目標講座 アウトレットセール

初学者向けコース

初学者におすすめのカリキュラムです。

ダブル合格カリキュラム(測量士補試験・土地家屋調査士試験)

通常価格 272,800円(税込)

期間限定価格 190,960円(税込)

入門総合カリキュラム

通常価格 217,800円(税込)

期間限定価格 152,460円(税込)


学習経験者向けコース

学習経験者におすすめのカリキュラムです。

中上級総合カリキュラム

通常価格 327,800円(税込)

期間限定価格 229,460円(税込)


アガルートアカデミー土地家屋調査士講座では他にも、

  • 再受講割引制度
  • 測量士補講座 合格者割引制度
  • 土地家屋調査士試験 再受験割引制度
  • 他資格試験 合格者割引制度
  • 他校乗換 割引制度
  • 家族割引制度
  • 「やさしい測量士補の数学」割引制度
  • 法人・士業事務所割引

など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

通学・通信向きの学校の割引情報

東京法経学院

東京法経学院 土地家屋調査士講座 キャンペーン情報

東京法経学院 土地家屋調査士講座 キャンペーン情報

東京法経学院 土地家屋調査士講座では、2022年5月8日までの期間限定で5月開講の「土地家屋調査士 新・最短合格講座」を特別価格で受講できるキャンペーンを実施しています。


土地家屋調査士+測量士補
超短期合格講座2023 合格講座フルパック

一般価格(通学) 673,200円(税込)
(ハイレベルVロードプレミアム答練2023付) 742,500円(税込)

期間限定価格 400,652円(税込)
(ハイレベルVロードプレミアム答練2023付) 742,500円(税込)

土地家屋調査士
2023 新・最短合格講座 総合コース

一般価格(WMVダウンロード 答練通学) 342,100円(税込)
(ハイレベルVロードプレミアム答練2023付) 380,600円(税込)

期間限定価格 239,470円(税込)
(ハイレベルVロードプレミアム答練2023付) 266,420円(税込)

測量士補
新・最短合格講座2023 総合コース

午前の部の免除のため、測量士補の取得を目指す方向けのコースです。

一般価格(WMVダウンロード) 74,800円(税込)

期間限定価格 63,580円(税込)


東京法経学院 土地家屋調査士講座では他にも、

  • 合格者全額返金お祝い制度

などの割引・特典が用意されています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

LEC

LEC土地家屋調査士講座 キャンペーン情報

LEC土地家屋調査士 早得キャンペーン

LEC土地家屋調査士講座では、2022年6月30日 までの期間限定で対象の初学者向けコースが15%割引となるキャンペーンを実施中。


LEC土地家屋調査士 初学者向けコース 早得

土地家屋調査士&測量士補W合格コース

通常価格 385,000円(税込)

期間限定価格 327,250円(税込)

土地家屋調査士&測量士補W合格コース【民法既習者向け】

通常価格 330,000円(税込)

期間限定価格 280,500円(税込)

土地家屋調査士合格コース

通常価格 319,000円(税込)

期間限定価格 271,150円(税込)


LEC土地家屋調査士講座では他にも、

  • 他資格合格者割引
  • LEC他資格受講生割引
  • 事務所従事者割引
  • 他社乗り換え受講割引
  • 学生割引
  • 測量士補試験受験者割引

などの割引・特典が用意されています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

あわせて読みたい

「土地家屋調査士の学校」の比較

学校の比較
「土地家屋調査士の学校」の比較

オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!

学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。

土地家屋調査士試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。

後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。

※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育専門の学校

土地家屋調査士<オンライン通信教育・独学>

ランキング1位 アガルート

アガルートの公式サイトへ
アガルートの公式サイトへ

アガルートアカデミーは、「受験生が本当に必要としていること」を見極め、それを提供することによって、受験生の道しるべとなることを目標として開校されています。

「最小限に絞った講座体系」×「最良のテキスト」×「使いやすい受講環境」により徹底的な合理的な学習ができます。
※テキストは、フルカラーテキストで出題傾向・実績に即したもので構成されています。

通学・通信の学校

土地家屋調査士 <通学・通信>

ランキング1位 東京法経学院

東京法経学院の公式サイトへ
東京法経学院の公式サイトへ

東京法経学院は、法律系の講座が多く開講されています。

東京法経学院のバックアップシステムは、「自分に合った講座がわからない」「継続できるか不安」「休んだ時の対応は?」などの悩みや不安を解決します。

「土地家屋調査士」「測量士」「司法書士」「行政書士」「公務員」講座が開講されています。

土地家屋調査士 <通学・通信>

ランキング2位 LEC(東京リーガルマインド)

LEC東京リーガルマインドの公式サイトへ
LEC東京リーガルマインドの公式サイトへ

LEC(東京リーガルマインド)は、法律系を中心に、会計、医療系と様々な通学講座が開講されている受験予備校です。「再受講割引」「LEC他資格受講割引」等、オンラインショップで利用できる、各種割引eクーポンが発行されています。

「累計学習時間」と「他の受講生との比較」の可視化でモチベーションアップを図る機能が追加されました。受講の継続を強力にサポートし、最終ゴール地点の合格へと導きます。

土地家屋調査士の資格を活かす就職・転職情報

就職・転職情報
就職・転職情報

土地家屋調査士は、不動産登記の「表示に関する登記」を、お客様の代わりに申請する職業です。

不動産の持ち主が登記申請をすることができますが、土地や建物の形状、面積などは精度の高い厳密な調査・測量の結果であることが法律によって求められています。そこで、実際には土地家屋調査士が表示に関する登記を一手に引き受けて活躍しています。

①登記申請手続き
②筆界特定・ADR
③嘱託に係る表示登記
④地籍整備事業

土地家屋調査士の資格取得後・取得中・取得前に土地家屋調査士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。

土地家屋調査士の求人情報  >>

土地家屋調査士の試験ガイド

「土地家屋調査士試験」の概要をご紹介します。

ガイド
  • 受験資格
  • 受験申込期間
  • 試験日程
  • 試験内容
  • 受験地
  • 合格発表
試験ガイド
試験ガイド

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。

土地家屋調査士の受験資格

土地家屋調査士は、年齢、学歴等に関係なく、だれでも受験できます。(※測量士補等の資格を有する者は、午前の部の試験免除)

昨今の不動産等に対する国民の権利知識の向上、認可試験から国家試験に移行したことによるスペシャリストとしての土地家屋調査士の社会的地位の向上などにより、年々その難しさを増し、最近では、合格率8%台という難関になっています。

土地家屋調査士の試験科目

筆記試験には、午前の部(平面測壁及び作図に関するもの)、午後の部(不動産の表示に関する登記に関するもの等)があり、 10月の中旬に午前2時間、午後2時間30分に分けて、全国の9会場で実施され,その合格者に対して翌年の1月に口述試験が行われます。最終の合格発表は、翌年2月に行われ、官報に氏名が登蔽されます。

筆記

  • 【午前の部】
    平面測量10問、作図1問
    ※測量士・測量士補・建築士等の資格があれば免除されます。合格者の9割以上が、 この午前の部の免除者です。
  • 【午後の部】
    • (択一)不動産登記法、民法、土地家屋調査士法他から20問
    • (記述式)土地・建物・区分建物から2問
    • 口述:1人15分程度の面接方式
      土地家屋調査士試験の午後の部の過去問については、こちら。 → 土地家屋調査士の過去問

土地家屋調査士の試験区分

国家試験

合否の足切り

午後の部では、多肢択一式問題(20問で50点満点)の答案が一定の基準に達しない場合は、記述式問題(2問で50点満点)の答案を採点することなく不合格になります。
つまり、択一式問題で足切りが行われています。
次に択一式の足切りラインをクリアした答案について、記述式の採点が行われます。これについても足切りが行われ、最終的には、択一式と記述式の総合点によって合否が決定します。

土地家屋調査士の合格率

8.9%(平成28年度)
※受験者数を元の算出。「申込者数」を基礎に合格率を算出すると、合格率は1.5%ほど減少します。

土地家屋調査士の平均学習時間

1~2年

土地家屋調査士試験についての問い合わせ先

法務省 各法務局・各地方法務局

土地家屋調査士試験のホームページ

土地家屋調査士試験の試験日程

  • 7月
    試験公告
  • 8月
    受験申請受付
  • 10月
    筆記試験
  • 12月
    筆記合格発表
  • 1月
    口述試験
  • 2月
    最終合格発表

土地家屋調査士の勉強方法

土地家屋調査士試験を勉強する方法は大きく3つあります。

  • 通学の学校に行って勉強する。
  • 通信の学校で勉強する。
  • 独学で勉強する。

どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

勉強方法
土地家屋調査士の勉強方法

土地家屋調査士試験の勉強のポイント

土地家屋調査士試験は出題範囲が限られており、出題される重要事項は限定されているといっても過言ではありません。
そのため、どれだけ正確に学習できるかが大きなポイントとなります。そのため、本試験に精通した実力講師のポイントを押さえた講座や、本試験に必要な重要ポイントをすべて網羅したテキストを使い、正確かつ、効率的に学習することが大切です。

土地家屋調査士の合格者共通事項

土地家屋調査士合格者の9割に共通することはご存知ですか?その他、合格者に共通する事項をまとめました。

ポイント① 受験科目(午前の部)の免除者になること!

土地家屋調査士は誰でも受験できます。しかし、合格者の9割以上は、測量士、測量士補、建築士(1.2級)の国家資格取得者です。つまり、午前の部免除者です。

ポイント② 受験予備校を利用する!

土地家屋調査士の合格率は約8%の難関試験です。中には10年以上をかけて勉強している人がいますが、効率よく短期間で合格するには受験予備校は必須です!

ポイント③時間との闘い!

土地家屋調査士試験は2時間半の1発勝負です。記述式20問を40~50分、書式2問を約100分に分けて解答しなければいけない時間勝負の試験です。

ポイント④ 足切りに注意!

択一は20問中14~」15問の正解が必要な、実質足切り科目です。1問に泣く受験生もかなりいる重要な試験です。
また、記述式は2問出題されますが、最低でも7割の正解が合格圏内です。

独学による土地家屋調査士試験の勉強方法

土地家屋調査士試験を独学による勉強方法で合格している人も毎年います。
市販の教材もありますが、独学の場合も専門学校の教材を入手している人が多いようです。

独学の勉強方法で合格する方法

土地家屋調査士試験は独学の勉強方法合格している人は、どうのような勉強方法をとっているのでしょうか。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校をうまく利用することです。
独学による税理士試験の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用に問題があると思われます。
それらを解決できるのが、通信教育講座も行っている「東京法経学院」と「LEC」です。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、試験勉強における重要度による強弱や勉強のペース配分などがわかります。

独学におすすめのテキスト

土地家屋調査士試験は市販のテキストでは対応が難しいですが、中には販売されているものもあります。新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたりしますので、注意が必要です。
やはり、大手の最新のテキスト類を入手することがおすすめです。

独学におすすめの答練

市販のテキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。
ただし、大手の土地家屋調査士の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。

公式サイト

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧

 下記に 土地家屋調査士の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。

 当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★

期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。


パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
土地家屋調査士の通信講座
土地家屋調査士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
① アガルート 詳細ページ
公式サイト
土地家屋調査士のオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
土地家屋調査士の通学講座
土地家屋調査士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
① 東京法経学院 詳細ページ 公式サイト
② LEC 公式サイト
土地家屋調査士の通学・通信向きの学校ランキング

土地家屋調査士とは?

土地家屋調査士試験は、土地家屋調査士法に基づき法務大臣により年1回以上(平成30年度より毎年10月中旬の日曜日に1回)行われる土地家屋調査士としての能力を審査するための国家試験であり、合格者には土地家屋調査士となる資格が付与されます。

その他に土地家屋調査士法は、一定の官職に一定期間従事した者で、法務大臣が土地家屋調査士としての能力を有すると認めた場合も資格を付与するとしていますが、一般には、国家試験の土地家屋調査士試験に合格しなければなりません。

土地家屋調査士の学校の評判・口コミ

土地家屋調査士の学校に通った方の評判・口コミ

● Aさん(東京都)
土地家屋調査士試験に向けて参考書や通信講座を探していたところ、土地家屋調査士試験において受験者シェアが圧倒的に多い学校を探し講座を申し込みました。
時間はかかりましたが学校で1つ1つ基礎知識からインプット。最初は何が何だか分からないまま、手探りでノートに書き綴る状態。そんな状況でも救いだったのが、教材が理解しやすかったことや、講師の方の丁寧な説明などで意識を高いところのまま維持でき、投げ出さずに続けることができたと思います。

● Bさん
徹底した隙間時間の有効活用で掴んだ一発合格!
測量の「そ」も知らないまま土地家屋調査士試験の受験を決意し、それからは合格を信じて毎日勉強を積み重ねてきて良かったとしみじみ思いました。学校の講師・スタッフの皆様には大変お世話になりました。良質なテキストによって確かな力を身につけることができました。本当にありがとうございました。

● Cさん
土地家屋調査士と測量士補のダブル合格は可能です!!
私は全く畑違いの仕事をしていたため予備知識など全く無く、ダブル合格は可能という文言を全く信用していませんでした。
いざ勉強を始めてみると、確かに測量士補試験は過去間の繰り返しで合格できそうだと実感しました。土地家屋調査士試験については大手学校の通信講座ということもあってパソコン、タブレット、スマホにそれぞれダウンロードし隙聞を見つけては講義を視聴していました。
「土地家屋調査土と測量士補のダブル合格は可能です」この言葉に嘘はありませんでした。自分を信じて諦めずに勉強を続けることで合格への可能性は確実に上がります。さらに合格することで未来が広がります。

通学の学校・予備校(専門学校)の開講場所

社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
人気の通学の学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求でご確認ください。

「LEC(東京リーガルマインド)」の教室講座の開講場所

北海道・東北地区

<北海道>
・札幌本校
・北見駅前校【提携校】
<青森>
八戸中央校【提携校】
・弘前校【提携校】
<秋田>
・秋田校【提携校】
<宮城>
・仙台本校

関東地区

<茨城>
・水戸見川校【提携校】
<埼玉>
・大宮本校
・熊谷筑波校【提携校】
・所沢校【提携校】
<千葉>
・千葉本校
<東京>
・水道橋本校
・池袋本校
・新宿エルタワー本校
・早稲田本校
・渋谷駅前本校
・立川本校
・中野本校
・町田本校
・新橋本校
・東京駅八重洲口校【提携校】
・日本橋校【提携校】
・新宿三丁目駅前校【提携校】
<神奈川>
・横浜本校

甲信越・北陸地区

<新潟>
・新潟校【提携校】
<富山>
・富山本校
<福井>
・福井南校【提携校】
<石川>
・金沢校【提携校】

中部地区

<静岡>
・静岡本校
・沼津校【提携校】
・浜松駅西校【提携校】
<愛知>
・名古屋駅前本校

関西地区

<三重>
・名張校【提携校】
<滋賀>
・滋賀草津駅前校【提携校】
<京都>
・京都駅前本校
・EYE京都本校
<大阪>
・梅田駅前本校
・EYE大阪本校
・難波駅前本校
<兵庫>
・神戸本校
<和歌山>
・和歌山駅前校【提携校】

中国・四国地区

<島根>
・松江殿町校【提携校】
<岡山>
・岡山本校
<広島>
・広島本校
<山口>
・山口本校
・岩国駅前校【提携校】
<香川>
・高松本校
<愛媛>
・松山本校
・新居浜駅前校【提携校】

九州・沖縄地区

<福岡>
・福岡本校
<長崎>
・佐世保駅前校【提携校】
・日野校【提携校】
・長崎駅前校【提携校】
<鹿児島>
・鹿児島中央駅前校【提携校】
<沖縄>
・那覇本校
・沖縄プラザハウス校【提携校】

「資格の学校TAC」の教室講座の開講場所

北海道札幌市「札幌校」、宮城県仙台市「仙台校」、東京都「水道橋校・新宿校・早稲田校・池袋校・渋谷校・八重洲校・立川校・中央駅前校・町田校」、神奈川県横浜市「横浜校・日吉校」、埼玉県大宮市「大宮校」、千葉県習志野市「津田沼校」、栃木県宇都宮市「宇都宮校(提携校)」、群馬県前橋市「群馬校(提携校)」、愛知県名古屋市「名古屋校」、長野県松本市「松本高(提携校)」、富山県富山市「富山校(提携校)」、石川県金沢市「金沢校(提携校)」、京都府京都市「京都校」、大阪府大阪市「梅田校・なんば校」、兵庫県神戸市「神戸校」、広島県広島市・福山市「広島校・福山校(提携校)」、岡山県岡山市「岡山校(提携校)」、香川県高松市「高松校(提携校)」、徳島県徳島市「徳島校(提携校)」、福岡県福岡市・北九州市「福岡校・小倉校(提携校)」、大分県大分市「大分校(提携校)」、熊本県熊本市「熊本校(提携校)」、宮崎県宮崎市「宮崎校(提携校)」、鹿児島県鹿児島市「鹿児島校(提携校)」、沖縄県那覇市「沖縄校(提携校)」

「資格の大原」の教室講座の開講場所

北海道・東北地区

札幌校・函館校・盛岡校・仙台校

関東・信越地区

東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校

東海・北陸地区

富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校

関西・四国地区

大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校

九州・沖縄地区

福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校

「資格スクール大栄」の教室講座の開講場所

・北海道(札幌大通校・帯広教室)
・青森県 (弘前教室・青森教室)
・岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
・宮城県(仙台駅前校泉中央校)
・福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
・新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
・富山県(富山掛尾教室)
・石川県(かほく教室)
・福井県(Lpa福井校)
・長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
・東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨・駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
・茨城県(水戸教室)
・栃木県(宇都宮ベルモール校)
・群馬県(前橋教室)
・埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
・千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
・神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅・前教室・横須賀教室)
・静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
・愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
・岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
・三重県(イオンモール鈴鹿校)
・京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
・滋賀県(イオンモール草津校)
・大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
・奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
・和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
・兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
・広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
・岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
・山口県(宇部教室)
・香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
・徳島県(徳島校)
・高知県(高知校)
・愛媛県(松山校)
・福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
・佐賀県(佐賀校)
・長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
・大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
・熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
・宮崎県(延岡教室・都城教室)
・鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
・沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)

パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
土地家屋調査士の通信講座
土地家屋調査士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
① アガルート 詳細ページ
公式サイト
土地家屋調査士のオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
土地家屋調査士の通学講座
土地家屋調査士の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
① 東京法経学院 詳細ページ 公式サイト
② LEC 公式サイト
土地家屋調査士の通学・通信向きの学校ランキング

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次