予備試験の学校ランキング|おすすめの予備試験の予備校比較・評判・費用(社会人)
- 予備試験の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
- 予備試験の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
- 予備試験の学校の評判・口コミを確認する。
- 予備試験の学校の費用を比較する。
以上を基本としながら、2022年最新の予備試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキストや勉強方法もご紹介します。
【合格極意】これから予備試験を目指す人に4STEPで解説!

- 予備試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
- 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている予備試験の学校は?
- 少しでも費用を安く抑えて予備試験の勉強をするには?
- 予備試験の学校の口コミ・評判を確認するには?
予備試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリット・デメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。
- メリット
- 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
- 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
- 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
- デメリット
- 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
- 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
- メリット
- カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
- 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学に時間がかかる
- 講義時間が長いためまとまった時間が必要
- メリット
- 教材のみを買えばよいので、費用が安い!
- 好きな時間で勉強を開始・終了できる
- デメリット
- 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
- 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
- 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
予備試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。
- 予備試験の学校を利用する方
- 教育訓練給付金の給付対象講座を受講する
- 学校が実施するキャンペーン期間に申込する
- 学校の公式サイトで発行される割引クーポンを利用する
- 独学の方
- 実力チェックは学校の実施する模試を利用する
- どうしても学習が難しい箇所のみ学校の単科講座を利用する
学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。
「予備試験の学校」ランキング

予備試験の学校は、
- オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
- 通学講座の学校
とに大きく分かれます。
それぞれ、司法試験予備試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
アガルート、資格スクエア、スタディングの司法試験予備試験講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
通学・通信向きの学校ランキング
各学校の詳細ページ・公式ページはこちら
社会人にもおすすめの司法試験予備試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
「予備試験の学校」受講費用の比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校
それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。
※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較
1. アガルート
アガルートアカデミー予備試験講座では、早期申込割引を実施中!詳細はこちら
■予備試験最短カリキュラム;
期間限定価格 768,460円(税込)
■予備試験最短合格カリキュラム コーチングオプション;
期間限定価格 1,384,460円(税込)
■予備試験最短合格カリキュラム マネージメントオプション;
期間限定価格 3,958,460円(税込)
■予備試験1年合格カリキュラム/ライト;
614,460円(税込)
■論文基礎力養成カリキュラム;
398,860円(税込)
■予備試験インプットカリキュラム;
409,200円(税込)
■予備試験アウトプットカリキュラム;
530,200円(税込)
2. 資格スクエア
【予備試験カリキュラム】
■合格フルパッケージ;
703,780円(税込)
【単品講座】
■導入期プラン;
319,000円(税込)
■基礎問期プラン;
209,000円(税込)
■論文過去問期プラン;
219,780円(税込)
3. スタディング
スタディング司法試験講座では、新年度スタート応援10%OFFクーポンを配布中!詳細はこちら
■予備試験合格コース(基礎)[2022年+2023年試験対応];
89,100円(税込)
※分割払い 月々3,900円(税込)~
■予備試験合格コース(総合)[2022年+2023年試験対応];
134,200円(税込)
※分割払い 月々5,900円(税込)~
【オプション講座】
■2022年予備試験論文対策コース;
76,780円(税込)
※分割払い 月々5,300円(税込)~
■書ける!判例論証講座[2022年試験対応];
◇憲民刑3科目一括 54,780円(税込)
※分割払い 月々4,700円(税込)~
基本講座受講者限定価格 50,908円(税込)
※分割払い 月々4,300円(税込)~
◇行政商訴4科目一括 54,780円(税込)
※分割払い 月々4,700円(税込)~
基本講座受講者限定価格 50,908円(税込)
※分割払い 月々4,300円(税込)~
◇7科目一括 87,450円(税込)
※分割払い 月々7,500円(税込)~
基本講座受講者限定価格 76,450円(税込)
※分割払い 月々6,500円(税込)~
通学・通信向きの学校の費用比較
1. LEC
LEC予備試験講座では、現在早期申込割引を行っています。詳細はこちら
【初学者向け】
■2年合格コース通学(Webフォロー付);
期間限定価格 1,110,000円(税込)
■2年合格コース通信Web;
期間限定価格 1,052,870円(税込)
■予備試験1年合格コース通信Web;
期間限定価格 1,052,870 円(税込)
■1年スピードマスターコース通信Web;
期間限定価格 958,150円(税込)
■法律科目基礎パック通学(Webフォロー付);
631,300円(税込)
■ 法律科目基礎パック通信Web;
599,720円(税込)
■スマホで司法試験 S式入門講座;
一括(基礎編+完成編) 132,000円(税込)
基礎編 89,800円(税込)
完成編 71,500円(税込)
S式答練パック 203,500円(税込)
S式合格コース 451,000円(税込)
【学習経験者向け】
■予備試験対策フルコース通学;
577,500円(税込)
■予備試験対策フルコース通信Web;
561,000円(税込)
2. 資格の学校TAC
資格の学校TAC司法試験講座では、初学者向けコース「超速シリーズ」1.5年合格カリキュラムがお得に受講できるキャンペーンを実施中。詳細はこちら
【初学者向け】
■超速逐条予備フルパック;
期間限定価格 609,000円(税込)
■超速逐条総合パック;
期間限定価格 509,000円(税込)
■超速基礎力完成パック;
期間限定価格 439,000円(税込)
【受験経験者向け(予備試験)】
■予備試験合格答練パック<基礎答練付>;
265,000円(税込)
■予備試験合格答練パック<基礎答練なし>;
197,000円(税込)
■予備試験論文リベンジパック;
348,000円(税込)
■短答基礎力完成講座;
159,000円(税込)
■短答論文基礎力完成パック;
233,000円(税込)
■予備試験論文過去問分析講義+答練パック;
248,000円(税込)
■予備論文基礎+過去問分析講義パック;
198,000円(税込)
「予備試験の学校」費用の割引情報
- 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
- 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3)

資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。
※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。
受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。
司法試験の学校のお得な割引情報を掲載しています。割引情報をチェックして、受講費用を安くしましょう。
※割引情報は、変更になる場合があります。 詳細ページ及び公式サイトより最新情報をチェックしましょう!
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の割引情報
アガルート予備試験講座 キャンペーン情報

アガルートアカデミー予備試験講座では、
- 2022年6月30日 16:00 までの期間限定で全ての方を対象に、対象カリキュラムが30%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。
- 2022年4月22日 23:59 までの期間限定で全ての方を対象に、司法試験・予備試験対策講座の全ての商品(一部除外商品あり)を10%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。
【2023年合格目標】カリキュラム早期申込価格30%OFF
予備試験1年合格カリキュラム
通常価格 10,208,000円(税込)
→期間限定価格 714,560円(税込)
論文基礎力養成カリキュラム
通常価格 569,800円(税込)
→期間限定価格 398,860円(税込)
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(通信指導) (定員に達し販売停止)
通常価格 1,977,800円(税込)
→期間限定価格 1,384,460円(税込)
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(ラウンジ指導)(定員に達し販売停止)
通常価格 2,665,300円(税込)
→期間限定価格 1,865,710円(税込)
受験生応援セール 10%OFF
予備試験インプットカリキュラム
通常価格 409,200円(税込)
→期間限定価格 368,280円(税込)
予備試験アウトプットカリキュラム
通常価格 530,200円(税込)
→期間限定価格 477,180円(税込)
またアガルートアカデミー「予備試験1年合格カリキュラム」を受講の方限定で、以下の特典が用意されています。
予備試験合格特典
予備試験1年合格カリキュラム(旧カリキュラム「予備試験法科大学院入試A」、ライトカリキュラム含む。以下同じ)を申込みした方が予備試験に合格された場合、 アガルートアカデミー司法試験全講座(個別指導,個人別マネージメントオプション及びゼミ除く。)で利用できるポイント 20万円 相当分がもらえます。
対象になる講座
- 予備試験1年合格カリキュラム
- 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション
- 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|ラウンジ指導
- 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|通信指導
※カリキュラムの合格目標年度は問われません
予備試験1年合格カリキュラム限定割引
アガルート司法試験・予備試験講座「予備試験1年合格カリキュラム」(旧カリキュラム「予備試験法科大学院入試A」、ライトカリキュラム含む。以下同じ。)を受講された方限定で、以下の割引制度が用意されています。
- 予備試験1年合格カリキュラム友人紹介制度
- 予備試験1年合格カリキュラムグループ割
- 予備試験1年合格カリキュラム他資格試験合格者割引制度
- 予備試験1年合格カリキュラム他校乗換割引制度
- 予備試験1年合格カリキュラム家族割引制度
- 予備試験1年合格カリキュラム受講生限定割引
対象になる講座
- 予備試験1年合格カリキュラム
- 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション
- 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|ラウンジ指導
- 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|通信指導
※カリキュラムの合格目標年度は問われません
過去のキャンペーン情報

アガルートアカデミー予備試験講座では、
- 2022年6月30日 16:00 までの期間限定で全ての方を対象に、対象カリキュラムが30%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。
- 2022年4月22日 23:59 までの期間限定で全ての方を対象に、司法試験・予備試験対策講座の全ての商品(一部除外商品あり)を10%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。
【2023年合格目標】カリキュラム早期申込価格30%OFF
予備試験1年合格カリキュラム
通常価格 10,208,000円(税込)
→期間限定価格 714,560円(税込)
論文基礎力養成カリキュラム
通常価格 569,800円(税込)
→期間限定価格 398,860円(税込)
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(通信指導) (定員に達し販売停止)
通常価格 1,977,800円(税込)
→期間限定価格 1,384,460円(税込)
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(ラウンジ指導)(定員に達し販売停止)
通常価格 2,665,300円(税込)
→期間限定価格 1,865,710円(税込)
スタディング予備試験講座 キャンペーン情報

2022年4月30日(土)までの期間中にスタディングに新規登録される方を対象に、新年度スタート応援10%クーポンが配布されています。スタディング司法試験講座をお得に受講できるのはまさに今です!詳しくは公式サイトを確認しましょう。
司法試験・予備試験の基本講座を受講している方には、「書ける!判例論証講座」の7科目一括 87,450円のところを 76,450 円で受講できる基本講座受講割引が実施されています。
「書ける!判例論証講座」は、上位合格者の実践的なスキル、例えば「規範を一次規範・二次規範に分け、規範の論述を大幅に短くする手法」「規範を立てずに、事実をいきなり『評価』してあてはめる手法」「事例中の事実をポイントだけひろって記載を省略する方法」などなど多種多様な手法を講師が具体的に実践しますので、入門基礎講座修了生が答案練習会に行くための橋渡にもなる講座です。
詳細は公式サイトより確認できます。
スタディング予備試験講座では他にも、
- スキルアップ割引
- 更新割引
- 合格お祝い金制度
などの割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
通学・通信向きの学校の割引情報
LEC予備試験講座 キャンペーン情報

LEC司法試験講座では、2021年5月末 までの期間限定で早期購入特典として受講料を割引するキャンペーンを実施しています。対象講座が最大5万円割引で受講できるお得な内容となっています。
初学者向けコース
2年合格コース
通学(Webフォロー付)
通常価格 1,160,000円(税込)
→期間限定価格 1,110,000円(税込)
通信Web
通常価格 1,102,870円(税込)
→期間限定価格 1,052,870円(税込)
1年スピードマスターコース
通常価格 1,008,150円(税込)
→期間限定価格 958,150円(税込)
予備試験1年合格コース
通常価格 1,102,870円(税込)
→期間限定価格 1,052,870円(税込)
LEC予備試験講座では、ほかにも
- 無料公開講座参加者割引
- 社会人割引
- 他資格合格者割引
- 高校生割引
- 再受講割引
- 予備試験 受講料返還制度
など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
TAC予備試験講座 キャンペーン情報

TAC(Wセミナー)司法試験講座では、2022年6月30日までの期間限定で初学者向けである「超速シリーズ」1.5年合格カリキュラムの受講料が最大30,000円OFFとなる先得キャンペーンが実施中です!TAC(Wセミナー)で司法試験の合格を目指す方は、公式サイトより一度情報を確認することをおススメします!
初学者向けコース
超速逐条予備フルパック
超速INPUT講義・論文対策・予備試験独自の実務基礎科目対策がオールインワンとなった、予備試験合格に必要な対策が全て詰まったお得なコースです。勉強時間が十分に取れ、予備試験に向け万全の準備で臨みたい方におススメです。
通常価格 639,000円(税込)
→期間限定価格 609,000円(税込)
超速逐条総合パック
超速で知識をINPUTしつつ、論文の書き方と書く訓練を行い、過去問対策まで実施できる、通常のカリキュラムにはないスピード・ボリュームで合格レベルの実力を身につけられるコースです。
通常価格 529,000円(税込)
→期間限定価格 509,000円(税込)
超速基礎力完成パック
超速INPUT講義と論文対策が含まれたコースです。確実に短答を突破しながら、論文の基礎も固めたい方向けのカリキュラムです。
通常価格 449,000円(税込)
→期間限定価格 439,000円(税込)
TAC予備試験講座では、
- 他資格合格者割引
- 再受講割引
- 予備試験短答合格者割引制度
など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。
下記ページでは、受講費用が安くなる裏ワザを3つ紹介しています。

「予備試験の学校」の比較

“オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!
学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。
※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!
オンラインWeb通信教育専門の学校
通学・通信の学校
ランキング1位 LEC(東京リーガルマインド)
LEC(東京リーガルマインド)は、法律系を中心に、会計、医療系と様々な通学講座が開講されている受験予備校です。「再受講割引」「LEC他資格受講割引」等、オンラインショップで利用できる、各種割引eクーポンが発行されています。
「累計学習時間」と「他の受講生との比較」の可視化でモチベーションアップを図る機能が追加されました。受講の継続を強力にサポートし、最終ゴール地点の合格へと導きます。
★2021年10月に当サイトでLEC司法試験講座の資料請求を行いました。
そのレポート記事はこちら↓
司法試験講座のパンフレット-300x280.jpg)
予備試験(弁護士)の資格を活かす就職・転職情報

弁護士は、法廷・紛争予防・人権擁護・立法や制度運用改善・企業などの組織内活動など、社会生活のあらゆる分野で活躍しています。
つまり、弁護士は、社会生活における「事件」や「紛争」について、法律の専門家として適切な予防・対処・解決策をアドバイスするという重要な役割を果たしています。
また、刑事事件においては、えん罪の防止という最も重要な役割を果たします。無実の市民の自由を奪い、その家族の生活を破壊する最大の悲劇から守るため、無罪の可能性を追求する弁護人の役割が非常に重要です。
弁護士の資格取得後・取得中・取得前に弁護士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
予備試験の試験ガイド
「司法試験予備試験」の概要をご紹介します。
- 受験資格
- 受験申込期間
- 試験日程
- 試験内容
- 受験地
- 合格発表

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。

司法試験予備試験とは「法科大学院を修了した者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定する試験」です。簡単に言うと司法試験を受けるための試験です。
予備試験に合格すると、法科大学院を修了していなくとも、司法試験の受験資格を得ることができます。
つまり、予備試験は法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられた試験で、これに合格した者は、法科大学院修了者と同等の資格で司法試験を受験することができます。
したがって、法科大学院に通っていない人にとっては、弁護士・検察官・裁判官になるための第一歩と言えます。
司法試験を受けるためには
現在の司法試験は誰でも受けられる試験ではありません。
司法試験を受験するためは、事前に次のいずれかの条件を満たしていなければなりません。
このどちらかを満たさなければ、司法試験を受けることはできません。
- 予備試験に合格する
予備試験には受験資格はありませんので、誰でも受験することができます。
また、法科大学院に通う必要がないため、時間的・経済的な負担を最小限に司法試験を目指したい人に向いています。 - 法科大学院を卒業する
法科大学院は、原則として大学を卒業していることが入学条件となります。
また、法科大学院は卒業までには2年か3年の期間が必要になります。したがって、司法試験の受験資格取得にかかる期間が予備試験よりも長くなり、さらに多額の学費が必要となります。
さらに、平成30年(2018年)の司法試験合格率は、法科大学院組が24.75%なのに対して、予備試験組は77.6%と3倍以上になっています。
予備試験と司法試験は重複する内容も多く、実務でも必要な知識を多く学ぶことになりますので、法科大学院へ行くことが弁護士への早道ともいえないようです。
予備試験の受験が向いている人
かつては、大学卒業後に、就職せず司法試験に専念する人が大多数でした。
しかし、予備試験制度ができてから、この現象は一変しました。
毎年、予備試験の出願者数は10,000人超で推移しています。
予備試験の受験者は、大学在学中又は卒業後まもなくの20~24歳と一定の職歴がある40歳以上の社会人が多いという結果になっています。
学生の受験者数は4,500人超、社会人の受験者数は5,500人超であり、学生よりも社会人が多く受験している試験です。
また、行政書士や弁理士などの他資格からの受験者も多い傾向にあります。
予備試験の概要
予備試験は年に1回実施されます。
試験の内容としては、
- 短答式試験
- 論文式試験
- 口述式試験
の3つが実施されます。
予備試験の受験にはルールがあり、次の順で受験することとなります。
- 短答式試験を受験
- 短答式試験の合格者→論文式試験を受験
- 論文式試験の合格者→口述式試験を受験

予備試験の日程
試験日程は次の通りです。
- 短答式試験(毎年5月中旬頃実施)|令和4年5月15日(日)
- 論文式試験(毎年7月頃実施)|令和4年7月9日(土)、10日(日)
- 口述試験(毎年10月頃実施)|令和4年11月5日(土)、6日(日)
予備試験の受験手数料
令和4年度:17,500円
※収入印紙(4枚以内)を受験願書の「収入印紙貼付欄」に消印をしないで貼って支払います。現金・郵便切手・都道府県発行の収入証紙等は受け付けられません。
予備試験の試験地・試験場
- 予備試験(短答式試験)の試験地
- 札幌市又はその周辺
- 仙台市又はその周辺
- 東京都又はその周辺
- 名古屋市又はその周辺
- 大阪府又はその周辺
- 広島市又はその周辺
- 福岡市又はその周辺
- 予備試験(論文式試験)の試験地
- 札幌市
- 東京都又はその周辺
- 大阪市又はその周辺
- 福岡市
※下記以外は、短答式試験の試験地と同様の試験地になります。- 短答式試験を仙台市又はその周辺で受験した方;東京都又はその周辺
- 短答式試験を名古屋市又はその周辺、広島市又はその周辺で受験した方;大阪市又はその周辺
- 予備試験(口述試験)の試験地
東京都又はその周辺
※新型コロナウイルスの影響により試験地が変更になっています。法務省のホームページよりご確認ください。
短答式試験の概要
短答式試験は、毎年5月下旬に実施されます。
受験資格はありませんので、誰でも受験できます。
短答式試験は、マークシート方式(選択式)の試験です。→ 「短答式試験」の詳細はこちら
- 実施時期|5月中旬
- 試験日数|1日
- 合格発表時期|6月頃
- 試験科目|
- 【法律基本科目】|憲法・行政・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法
- 【一般教養科目】|人文科学・社会科学・自然科学・英語
- 試験出題形式|マークシート形式
- 【法律基本科目】|各科目10~15題程度
民法・商法・刑事訴訟法:1時間30分
憲法・行政法:1時間
刑法・刑訴法:1時間 - 【一般教養科目】|40問程度の出題から、20問を選択して解答。
一般教養:1時間30分
- 【法律基本科目】|各科目10~15題程度
基本的な問題が多く、合格者の多くが高得点を取得しているので、平均点も高くなります。
憲法・民法・刑法については8割程度の得点が必要だといえます。基本的な知識をいかに正確に、幅広く身につけているかが問われます。
一般教養については、広い範囲から出題され、難易度にばらつきがあります。
論文式試験の概要
論文式試験は、毎年7月上旬に実施されます。
上記①短答式試験の合格者のみが受験できます。
論文式試験は、論述式によって解答する試験です。A4の白紙4枚に解答を書いていく形式で圧倒的に分量が多い試験になります。
- 実施時期|7月中旬
- 試験日数|2日間
- 合格発表日|10月上旬
- 試験科目|
- 【法律基本科目】|憲法・行政・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法
【一般教養科目】|人文科学・社会科学・自然科学・英語
※令和4年度試験から、一般教養科目が廃止となり、選択科目が導入されました。
【選択科目】|労働法、経済法、知的財産法、倒産法、環境法、租税法、国際公法、国際私法- 【法律実務基礎科目】|民事訴訟実務・刑事訴訟実務及び法曹倫理
- 出題形式|論述式。各科目1題程度
- 【法律基本科目】|
憲法・行政法:2時間20分
民法・商法・民訴法:3時間30分
刑法・刑訴法:2時間20分 【一般教養科目】|
一般教養科目:1時間
※令和4年度試験から、一般教養科目が廃止となり、選択科目が導入されました。
【選択科目】|
選択科目:1時間10分- 【法律実務基礎科目】|
民事・刑事:3時間
- 【法律基本科目】|
出題形式は、司法試験に近いです。論点が明確な問題が多いので、いかに原理・原則といった基礎的な事項を深く理解しているかを正確に表現できるがか合否の分かれ目となります。
口述式試験の概要
口述式試験は、毎年10月下旬に実施されます。
上記②論文式試験の合格者のみが受験できます。
口述式試験は、試験官2名の前で口頭で問題を出され、これに答えていく試験です。→ 「口述式試験」の詳細はこちら
- 実施時期|10月下旬頃
- 試験日数|2日間
- 合格発表日|11月頃
- 試験科目|【法律実務基礎科目】民事・刑事
- 出題形式|事案を与えられて口頭試問
令和4年度(2022年度) 司法試験予備試験制度の変更点

ここでは、令和4年度からの予備試験の
- 具体的な変更点とは?
- 受験生にとってどのような影響があるのか?
以上の2点についてみていきます。
①具体的な変更点とは?
- 予備試験の論文から一般教養科目を廃止
- 論文試験に新たな科目「選択科目」を導入
- 実施については、令和4年度の試験から
論文式試験では、現行の「一般教養科目」のかわりに、新たな科目として「選択科目」が導入されます。
令和4年度の論文式試験より、以下の科目が選択科目となります。
- 「倒産法」
- 「租税法」
- 「経済法」
- 「知的財産法」
- 「労働法」
- 「環境法」
- 「国際関係法(公法系)」
- 「国際関係法(私法系)」

選択科目とは、法律基本科目である7科目の法律科目とは別に課されるより専門的な科目です。選択科目の出題方針は、司法試験よりも基本的な知識・理解を求めること、となっています。
②受験生にとってどのような影響があるのか?
・試験制度変更によるメリット
予備試験対策として、選択科目を学習する負担は増えますが、その分司法試験対策という観点では、選択科目対策の負担が減る、という点でメリットがあります。現行の試験制度では、予備試験合格後、訳半年という短期間で選択科目対策を行う、というのが一般的でした。しかし選択科目対策だけではなく、司法試験対策では、過去問による対策など、やらなければいけないことがたくさんありました。制度変更後は、予備試験合格後からの短期間で選択科目対策をする必要がなくなるため、過去問対策などに多くの時間をさける点でメリットがあります。
・試験制度変更によるデメリット
新たに加わった「選択科目」の対策が必要となります。これまでの一般教養科目は、広範囲から出題されるので、対策がたてづらいため、対策をしていなくても、他の受験生との格差が出にくかった傾向があります。しかし、選択科目は法律科目であることもあり、一般教養科目と違い何も対策しなくていいとはいえなくなります。これまで同様、何も対策を立てずに試験に挑むと他の受験生との大きな差が出てしまう可能性があります。
予備試験だけではなく、大学院を経て司法試験を受験する場合についても、制度の変更がなされます。
さらに、2023年からは、予備試験の日程についても変更となります。
- 短答式試験:7月中旬
- 論文式試験:9月上旬
- 口述試験:1月
- 最終合格発表:2月
予備試験の勉強方法
予備試験を勉強する方法は大きく3つあります。
- 通学の学校に行って勉強する。
- 通信の学校で勉強する。
- 独学で勉強する。
どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

予備試験の勉強方法のおすすめ
予備試験の勉強法として、合格実績の高い学校を選択することがポイントです。
以前は高額な学校がほとんどでしたが、現在は通信講座専門とすることで講座費用を低価格に抑えた学校が増えており、独学で勉強したい人にはおすすめです。
通学の学校は、学生や社会人向けに夜間の講座も開講されています。
予備試験の合格者・合格率の比較
ここ4年間の合格者数、合格率の比較は次の通りです。
- 合格者数の比較ランキング
ここ数年の合格者数が多い順の比較ランキングです。- <第1位>平成29年:444名
- <第2位>平成28年:405名
- <第3位>平成27年:394名
- <第4位>平成26年:356名
- 合格率の比較
ここ数年の合格率が高い順の比較ランキングです。- <第1位>平成29年:4.1%
- <第2位>平成28年:3.8%
- <第3位>平成27年:3.8%
- <第4位>平成26年:3.4%
上記の通り、合格者数、合格率共に毎年増加しています。
予備試験合格者と法科大学院卒業者の比較
法科大学院卒業者と予備試験合格者の司法試験合格者は何が違うのでしょうか。
いくつか比較をします。
司法試験合格者の比較
法科大学院卒業者と予備試験合格者の司法試験合格者を比較すると、予備試験合格者の方が常に合格率が高い傾向にあります。
また、平成29年度の試験では、予備試験合格者の合格率が平成28年度より10%も上昇しました。
これは、次のことが原因と考えられます。この傾向は予備試験実施当初から変わりません。
- 予備試験で勉強することが司法試験で勉強することとかなり重複している
- 予備試験の倍率が高いことから予備試験合格時点で司法試験合格に近い実力がついている
つまり、予備試験が難しそうだからという理由で法科大学院入学・卒業をした人にとっては、むしろマイナスの結果になっているといえるかもしれません。
【公式サイト】資料請求
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧
下記に予備試験の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。
当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます。

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
・割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★
期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等
その他予備試験に関する情報
2018年(平成30年)司法試験合格者の最新情報
法務省が2018年9月2日に発表した最新情報です。
法科大学院を修了しなくても受験資格を得られる予備試験組の合格者は過去最多を更新し、合格者全体の2割を超えました。これは、予備試験制度ができてからの過去最大の割合となっています。
司法試験受験者数は現行の試験制度になってから最小になりましたが、合格者の内訳が特徴的でしたので、法科大学院組と予備試験組で比較してみます。
- 合格者の比較
- 法科大学院組
1,189人(前年比64人減少) - 予備試験組
336人(前年比46人増加)
- 法科大学院組
- 合格率の比較
- 法科大学院組
24.75% - 予備試験組
77.6%
- 法科大学院組
この数字が示すように、予備試験組の合格者は年々増加傾向にあり、合格率も法科大学院組と比べて3倍以上です。
就職先の比較
司法試験合格後、晴れて弁護士になった場合に、弁護士事務所は法科大学院卒業生よりも、予備試験合格者の方を採用したがるというデータがあります。
これは、予備試験という難関の試験をクリアした努力・成果を買ってのことだと思われます。
予備試験の学校の評判・口コミ
予備試験の学校に通った方の評判・口コミ
・全ての過去問が同じように見えてくる!
中村先生は、知識としておさえておくべき部分はどこまでかということを明確に示してくれます。根拠なくこの知識をおさえておかなければならない、ということではなく、“過去問で出題されており多くの受験生が知っているはずだから”、“過去問で出題された知識を応用してこのように本試験問題に食らいつくことができるから”、といったように、しっかり根拠を示して頂けるので不必要に手を広げる必要がなくなります。
また、中村先生は全ての過去問を一貫した方法論で解説してくださるので、繰り返し復習するうちにどの年度の過去問も本質的な部分は同じいう感覚が得られるようになり、この感覚を自然に身に付けられることが最大のメリットです。
さらに、講義レジュメに載っている講師作成答案例が、時間的制約のある中、効率的な勉強を進めていく上で大変参考になりました。出題趣旨・採点実感を踏まえた上で無理なくいかに点数を集めるか、合格最低ラインはどこか、加点部分はどこかということがきちんと明示されており、自力でゼロから過去問を分析するよりもはるかに効率よく学習を進めることができました。
限られた時間を有効に使うためにも本試験を誰よりも深く分析している中村先生の講義を利用しないという択肢はないと思います.
・本試験現場で使える知識、表現が満載!
本講座のテキストは、とてもとても薄いです。
しかも、問題の捉え方についての流れも含めて示してあってこの薄さですので、本当に画期的です。こんなに薄くて良いのか心配になると思いますが、受講していくうちに、結局は知識よりも「間題を解く」という行為が重要だと分かります。本試験現場で求められる「問題を解く」という行為を、日ごろから良問を使って常に練習し続けることで、なんとなく合格最低ラインや外せない点が分かるようになり、自然と本試験現場で使える知識表現が身に付くように作られている教材だと思います。
また、本講座の特色として、とにかく自分で手を動かしてから受講するという仕組みになっています。通常の演習用教材などでは、予習もやろうと思えばどこまでも深くできてしまい、本番で実際に書ける程度なのかどうか判断が困難です。
現実の訴訟とは異なり、予備試験は基本的な知識とそこから導ける一定の解決・処理能力が問われるため、全然質が違います。中村先生は、そういった予備試験をこれでもかと分析し、それに見合った程度の書き方を受験生の視点から指導してくださるので、必要なレベルの能力、学習のイメージを身に付けるのに最適だと思います。
・常に本試験を意識した講義!
中村先生は、常に本試験を意識して試験現場で初見の問題に出会ったときの思考順序や、分からなくなったときの対処方法等について説明してくれます。全ての科目を4Aという同じ方法論に基づいて解説してくれるので、科目間の壁を感じることなくどの科目も同じように勉強し、答案を書くことができました。さらに、他の予備校と比較して教材の量が圧倒的に少なかったため、知識過多になることなく自分が得た知識の使い方を学ぶこともできました。
また、中村先生の「個別相談制度」の一環である「個別学習カウンセリング」で勉強方法等を相談したところ、とても親身になつて答えてくださったのを今でも覚えています。
答案を見てもらう際には、どこができて、どこができていないのかを丁寧に指摘した上で今後の勉強方針について受験生目線に立って相談に乗ってくれました。中村先生は「先生」という上の立場からではなく対等な立場からアドバイスを下さるので、とても受け止めやすく、勉強面のみならず、メンタル面、生活面についても的確なアドバイスを下さいます。
・4段階アルゴリズム(4A)は最強!
私がTAC/Wセミナーを選んだ理由は、予備試験受験業界において、長い歴史に裏打ちされた確かなブランドがあるからです。TAC/Wセミナーの基礎講義や答練、過去問解説は基礎基本を大事にする講義でした。このような講義こそ予備試験に求められるものであり、TAC/Wセミナーの講義は予備試験に直結するものです。
また、答練などは、重要論点を中心に適度な量と確かな問題・解説で、消化不良になることなく、確実に実力を養成できるものでした。このように、初学者でも実力を付けられるカリキュラムがあったため、TAC/Wセミナーを選びました。
予備試験は、問題文を読み、自分の知っている論点に引きつけて論証を吐き出す、それだけでは合格することはできません。事案をしっかりと法的に分析することが求められます。そして、この事案の法的分析手法の決定版中村先生の4段階アルゴリズム(4A)だと思います。
事案から生の紛争を取り出しそれを法的思考に落とし込む手法はまさに目から鱗が落ちるようでした。そして、ロースクール生活から予備試験まで常にこれを意識したことが、予備試験に一発合格を果たせた一番の理由だと思います。
・サラリーマン受験生でも4Aで最短合格!
4Aでは、問題文を一読し当事者の言い分、法的構成、あてはめを整理すれば答案構成ができあがります。あとはそれを文章で表現すれば答案になるため、従来の論点型学習に比べ思考の負担が少なくなると思います。
講義で使用する「4A論文解法パターンテキスト」は、他校の教材と比べとても薄く、人によってはこの薄さは不安を煽るかもしれません。私は仕事と併行して学習していたため他校のような多くの教材をこなす余裕はなく予備試験合格までに必要であろう学習メニューの中から「4A論文解法パターンテキスト」の復習や予備、司法論文全過去問潰しなど、優先的に消化すべき事項を優先しその後で他の教材に手を広げることにしました。
しかし、結局手を広げる余裕はなく、上述のメニューを2~3周こなした時点で試験当日を迎えてしまいました。それでも何とか合格できたので、結論として「4A論文解法パターンテキスト」のボリュームは最適だったのだと思います。
さらに、私はサラリーマン稼業と家事育児の手伝いをしながらの学習でしたので、学習内容が合格に直結していることを常に検証する必要がありましたが、中村先生との「個別相談制度」を活用することで、学習の優先順位が明確になり迷いなく学習できました。
・ここまで論文の処理手順を重視した論文分析は他にない!
終始知識をインプットする内容で論文の解決は程遠い他校の論文講座を受講していた私が勉強期間に応じて知識の量は増えていくがこのまま勉強していても論文が解けるようにならないと困り果てていたところ、中村先生が論文の解き方の手順を重視した講義を行っているということを知りました中村先生の講義を受講しての率直な感想は、受験生目線で思考過程を示して処理手順を埋めていく、ここまで論文の処理手順を重視した論文分析は他にはないということです。
さらに、この点も他校にはない特長だと思いますが、2ヶ月に1回程の頻度で中村先生と1対1で学習の悩みや疑問について相談できる「個別相談制度」があります。ここで勉強の悩みや講義内容の質問、勉強方法など相談することができ、法科大学院入試の受験対策やステートメント(志望理由書)を添削して頂きました。
他にも自分の作成した答案を直接添削してもらい、勉強の方向性が正しいかどうかを確認する事ということにも利用できると思います。中村先生とじっくりと話し合うことによって、自分に足りないもの、勉強の改善点が見えてくるい思いますので、この「個別相談制度」大きな利点です。
・初学者でも頑張れる講座!
私は、法学部でありながら学部1,2年生の頃はあまり法律の勉強をしてこず“法律は難しい”というイメージを持っていました。そんな学部3年生の春、中村先生の入門講座(4A基礎講座)の体験に行き、他校とは違い「Input」ではなく「Output」から始めることに驚きました。
いざ受講を始めてみると、中村先生の「4A論文解法パターン講義」と「4A条解講義」を通して4Aの解法をマスターすることで、基礎力のみならず論文を書く為に必要な情報処理能力を身に付けていくことができました。先生は全ての問題を4Aで解き進めていくため、解き方がぶれず、初学者の私でも大変分かりやすかったですし、講義で配付される「4A論文解法パターンテキスト」には上質な問題が集約されており、繰り返し復習することで網羅的に学習することができました論文指導をしてくださる時は、必ず重要なポイントと加点事由を分け、合格最低ラインをはっきりと提示してくださりました。
受験生の視点で毎回的確に指導してくださり、大変ありがたかったです。さらに、中村先生はとても気さくな方で、講義も少人数制であったため、他の予備校と比べて先生との距離が非常に近く、質問や相談がとてもしやすかった点も良かったです。
通学の予備試験の学校・予備校(専門学校)の開講場所
社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
通学の予備試験の学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求でご確認ください。
「LEC(東京リーガルマインド)」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
<北海道>
・札幌本校
・北見駅前校【提携校】
<青森>
八戸中央校【提携校】
・弘前校【提携校】
<秋田>
・秋田校【提携校】
<宮城>
・仙台本校
関東地区
<茨城>
・水戸見川校【提携校】
<埼玉>
・大宮本校
・熊谷筑波校【提携校】
・所沢校【提携校】
<千葉>
・千葉本校
<東京>
・水道橋本校
・池袋本校
・新宿エルタワー本校
・早稲田本校
・渋谷駅前本校
・立川本校
・中野本校
・町田本校
・新橋本校
・東京駅八重洲口校【提携校】
・日本橋校【提携校】
・新宿三丁目駅前校【提携校】
<神奈川>
・横浜本校
甲信越・北陸地区
<新潟>
・新潟校【提携校】
<富山>
・富山本校
<福井>
・福井南校【提携校】
<石川>
・金沢校【提携校】
中部地区
<静岡>
・静岡本校
・沼津校【提携校】
・浜松駅西校【提携校】
<愛知>
・名古屋駅前本校
関西地区
<三重>
・名張校【提携校】
<滋賀>
・滋賀草津駅前校【提携校】
<京都>
・京都駅前本校
・EYE京都本校
<大阪>
・梅田駅前本校
・EYE大阪本校
・難波駅前本校
<兵庫>
・神戸本校
<和歌山>
・和歌山駅前校【提携校】
中国・四国地区
<島根>
・松江殿町校【提携校】
<岡山>
・岡山本校
<広島>
・広島本校
<山口>
・山口本校
・岩国駅前校【提携校】
<香川>
・高松本校
<愛媛>
・松山本校
・新居浜駅前校【提携校】
九州・沖縄地区
<福岡>
・福岡本校
<長崎>
・佐世保駅前校【提携校】
・日野校【提携校】
・長崎駅前校【提携校】
<鹿児島>
・鹿児島中央駅前校【提携校】
<沖縄>
・那覇本校
・沖縄プラザハウス校【提携校】
「資格の学校TAC」の教室講座の開講場所
「資格の大原」の教室講座の開講場所
北海道・東北地区
札幌校・函館校・盛岡校・仙台校
関東・信越地区
東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校
東海・北陸地区
富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校
関西・四国地区
大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校
九州・沖縄地区
福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校
「資格スクール大栄」の教室講座の開講場所
・青森県 (弘前教室・青森教室)
・岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
・宮城県(仙台駅前校泉中央校)
・福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
・新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
・富山県(富山掛尾教室)
・石川県(かほく教室)
・福井県(Lpa福井校)
・長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
・東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨・駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
・茨城県(水戸教室)
・栃木県(宇都宮ベルモール校)
・群馬県(前橋教室)
・埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
・千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
・神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅・前教室・横須賀教室)
・静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
・愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
・岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
・三重県(イオンモール鈴鹿校)
・京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
・滋賀県(イオンモール草津校)
・大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
・奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
・和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
・兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
・広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
・岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
・山口県(宇部教室)
・香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
・徳島県(徳島校)
・高知県(高知校)
・愛媛県(松山校)
・福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
・佐賀県(佐賀校)
・長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
・大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
・熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
・宮崎県(延岡教室・都城教室)
・鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
・沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)
予備試験 まとめ
司法試験予備試験のまとめとして以下の点が挙げられます。
- 司法試験を受験するのに必要な資格を得るための試験
- 司法試験と出題形式・範囲が重複しているため、予備試験合格者の合格率は法科大学院卒業者と比べ高い
- 社会人や他資格保有者からの受験生が多い
- 難易度が高い試験であるため、弁護士事務所は予備試験合格者を優遇する傾向にある
- 令和4年度試験から受験科目と日程が変更となった
国家試験で最難関クラスの難易度を誇る予備試験を突破するためには、自分に適した予備校選びがマストだといえるでしょう。スキマ時間の活用や費用の安さに重きを置く場合はオンラインWeb通信・独学向けの学校を、合格実績や多様なカリキュラムを重視する場合は通学・通信の学校をまず確認するとよいでしょう。
パンフレット請求等一覧
オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等
